「難民」が「他人事ではない」歴史を持つ国々:「カタルーニャ」「ドイツ」の場合--大野ゆり子

難民が厄介ごとという風潮がある中、カタルーニャ、ドイツなど、独裁政権の「記憶」が残る土地では、難民を他人事ではないと感じる人々がいる。

テロのニュースで移民、難民への反感がつのり、極右が台頭という事実がある一方、私が現在滞在しているバルセロナでは今年2月、難民に共感して、スペイン政府に積極的な受け入れを求めるヨーロッパ最大規模のデモがあった。

参加者は主催側発表によると約50万人、バルセロナ警察発表でも16万人。その1週間前にはカタルーニャ出身のアーティストたち50人が集まり、「僕らの家は彼らの家」というスローガンで、難民受け入れ支持を表明するコンサートがオリンピック競技場で開かれ、観客1万5000人を動員した。

スペイン政府は欧州連合(EU)から、2年以内に1万5000人の難民を受け入れるように割り当てられているが、報道によると難民認定が下りたのは516人だけ。そんなスペイン政府の対応を不満として、カタルーニャ州だけでも積極的な難民受け入れをしようというのが、今回のアピールの趣旨だった。

フランコ政権下での実体験

もちろん、スペインでは難民の絶対数がフランスやドイツと比較して圧倒的に少ない。しかしヨーロッパの中でも歴史的に、ムスリムの長い支配を経験しているスペインで起きたヨーロッパ最大のデモは興味深い。

今回のデモが注目に価するのは、一般市民に加え、バルセロナのアダ・クラウ市長、カタルーニャ州議会議長、ほぼ全政党の代表者など、個人の資格としながらも政界の中心人物が、当日のデモ行進に参加したことだ。

主催はアムネスティーなどの人権団体だけではなく、バルセロナ市内の中小企業や商店、大学、研究所、住民、そしてカタルーニャ独立主義団体など20団体が行った。カタルーニャ独立主義団体の参加は奇妙に響くかもしれないが、「この土地の独立主義者は排他的な国家主義ではなく、あらゆるマイノリティーに共感して、連帯するのが基本姿勢」なのだという。

なぜこの時期にあえて「難民を受け入れたい」というアピールをするのだろうか。もちろん、スペインとは違う独自の発信、という見方もある。しかし、それだけでは一般市民を巻き込んだうねりにはならないだろう。

参加した人たちに直接話を聞くと、「フランコ政権下で実体験した自分、親、祖父母のあの辛い思い」という個人の「記憶」にたどりつく。

85歳の知人は先日のデモに参加したが、爆撃で兄弟を殺され、両親と逃げた先で父を、母の目の前で殺された後、亡命をした。その時に受け入れてくれた第2の故郷があったからこそ、今の自分がある。「僕らの家は彼らの家」というのは、甘い理想を言っているのではなく、祖国を命からがら出て、難民になった人々のことを「他人事とは思えない」という切実な思いなのだ。

36年間にわたるフランコ政権からの数え切れない亡命者の中には、たとえばカタルーニャの天才音楽家、パブロ・カザルスがいた。ベートーベンの第九の練習の最中にスペイン内戦が勃発し、危険が迫る中、全員が涙ながらに「歓喜の歌」をカタルーニャ語で歌い上げ、いつか平和になったら演奏しようと誓い合って解散した。

その後カザルスはフランスに亡命し、彼の存命中に「いつか」が来ることはなかった。帰れぬ祖国の平和を思い、国連総会でカザルスが演奏したカタルーニャ民謡「鳥の歌」は有名であり、多くのカタルーニャ人はいまだにこの曲で涙する。

ドイツでの「難民の記憶」

フランコ政権は1939年から1975年。フランコが死んだ年に生まれた人が現在42歳。親、祖父から直接、苦労を聞いている若い世代を含め、「難民」の記憶はカタルーニャの中ではまだまだ、鮮明である。

「難民」と個人史の「記憶」が結びついている、もう1つの国がドイツだ。しかし、戦後が遠くなり、この「記憶」を持つジェネレーションは確実に高齢者になっている。

先日ドイツに行く用事があって、古くからの友人たちに会ったのだが、60代、70代の彼らが皆、難民たちがドイツ生活に馴染むのを手伝うボランティアをしていた。1人は無料でシリア難民たちにドイツ語を教え始め、もう1人は「私たちのところにいる人々、隣にいる人々、私たちと共にいる人々(Menschen-Bei uns. Neben uns. Mit uns)」というタイトルの、難民をテーマにした写真コンクールを開催していた。

応募作品は、新しい「祖国」であるドイツに来たシリア難民の戸惑い、険しい道のりを行く難民の親子の姿に、温かい視線を注ぐ若い写真家たちの作品で溢れている(写真参照)。

メルケル首相でさえ、「できることならば時計の針を戻したい」と難民対策の失敗を語り、難民への反感が募っているという報道に触れ、かなり空気が変わったのかと思っていたが、そうではない。

女性誌では編み物を通じたシリアへの連帯の特集が組まれていたり、あらゆるレベルで、やれることをやろうという姿勢が感じられる。彼らを突き動かしているものは何だろうか、と聞くと、「ヒットラー政権を経験して、難民が他人事ではない」というカタルーニャで聞くのと同様の答が返ってきた。

「ヒットラーなんか死ねばいい!」

今やEUで唯一の勝ち組のようなイメージのドイツだが、ヒットラー政権下でユダヤ人以外にも政治的な理由で難民として亡命する人は少なくなかった。メラニー・グリフィスとマイケル・ダグラスが主演する『嵐の中で輝いて』という映画があったが、その冒頭で、ニューヨークで慣れない清掃の仕事でミスをするドイツ人の中年女性が出てくる。

今では米国で掃除をするドイツ人に出会うことは皆無だが、亡命者が多かった1930年、40年代は普通だった。家族の歴史の中に、故郷を離れ、慣れない土地で暮らした「記憶」を持つ人は、ドイツでも難民に対する考え方が違う。

私の知人はまだ10代の少女だったが、政治的な理由から両親が危険を感じ、まず娘だけをロンドンの友人のところに送り出した。たったひとりぼっちで汽車に乗り、やっと国境を出たときに、「ヒットラーなんか死ねばいい!」と叫んだ時の自分の声を、彼女は忘れないという。

後から来るはずの両親はついに来なかった。少女はオペラ歌手になり、戦後、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場の舞台に立った。その時に父を殺されて未亡人になっていた母を探し出し、涙の再会を果たしたという。

「もし、あの時、自分の家族を受け入れてくれる国がなかったら」、その問いが切実に語りかける記憶がある個人は、テロが起きる前も後も、変わらずにドイツで難民支援を続けているようだ。

痛ましい事件への複雑な反応

しかしナチス政権時代は1933年から45年。直接、話を聞いた「記憶」を持つ人は高齢化し、この問題に対してのジェネレーションの違いも、浮き彫りになっている。

昨年末、私が昔住んでいたバーデン州にある難民施設でボランティアをしていた19歳の医大生が、帰宅途中、アフガニスタンの10代の移民に強姦された上、殺害されて川に捨てられるという、善意を嘲笑うかのような痛ましい事件が起きた。

女子大生の父親はEU委員会法務部の高官であり、事件後に父親は「娘はいつも私たち家族にとって太陽でした」という沈痛なメッセージとともに「娘に送られた弔慰金を難民を支援する教会に寄付する」と発表した。

この父親の対応にネットで非難を浴びせる人も少なくなかった。「結局、この男は自分の家族より難民が大切な冷酷な人間だ」というコメントには、800近い「いいね」がついた。

1人の人間に与えられうるには、あまりにも残酷な試練にあい、内心もがき苦しみながら「大多数の"いいアラブ人"」と、アフガン出身の犯罪者を区別したい、それを娘も望んでいる、とEU高官は信念を貫いたのだろう。

ここ数年で沸き起こった難民問題への対応には、ヨーロッパのそれぞれの国々の歴史、それを生きた個人の歴史が大きく影響している。個人的な出来事が、その人の生き方を変えるように、国の歴史が持つ「過去の傷」も、その国の舵取りを変える。

極右へ流れるヨーロッパ人にとって、難民が厄介ごとという風潮がある中、カタルーニャ、ドイツなど、独裁政権の「記憶」が残る土地では、難民を他人事ではないと感じる人々がいる。この問題は、ヨーロッパの「今」という視点からだけでは、なかなか見えにくい。

2016-03-24-1458807520-9066252-img_bae64ab425b5fbbb1f3b41f1c49ceee99440.jpg

大野ゆり子

エッセイスト。上智大学卒業。独カールスルーエ大学で修士号取得(美術史、ドイツ現代史)。読売新聞記者、新潮社編集者として「フォーサイト」創刊に立ち会ったのち、指揮者大野和士氏と結婚。クロアチア、イタリア、ドイツ、ベルギー、フランスの各国で生活し、現在、ブリュッセルとバルセロナに拠点を置く。

関連記事

(2017年4月4日フォーサイトより転載)

注目記事