(2015)<5月30日公開>
最近、コミックの映画化が続いている。本作も「ヤングマガジン」で連載が8年続いて、全38巻の超人気コミック「新宿スワン」(原作:和久井健)の映画化。最近、話題作を作り続けている園子温(その しおん)監督の最新作であり、俳優も、綾野剛、山田孝之、沢尻エリカ、山田優、伊勢谷友介など豪華な面々となっている。まさに日本映画界の旬な布陣である。
アジア最大の"繁華街"ではなく、"歓楽街"である"新宿・歌舞伎町"が舞台。お披露目も、コマ劇場跡のTOHOシネマズ新宿(ゴジラの頭が付いてる映画館)で行われた。
女性たちに水商売などを斡旋する「スカウト」たちの熾烈な抗争と、成り上がろうとする熱き男たちのロマンを描く。もちろん荒っぽい暴力シーンもふんだんにある。主人公が「白鳥」だから、題名もスワンということ。
この手の裏社会の話によくあるが、一文なしだが野心だけは人一倍ある白鳥龍彦(綾野剛)が主人公で、新宿・歌舞伎町に乗り込んで一旗揚げようと決意する。パチンコで負けて、ひょんなことから、彼はスカウトマンとして数々の伝説を持つ真虎(伊勢谷友介)に誘われてスカウト会社バーストの社員になる。迷惑防止条例が施行される中、龍彦は新宿・歌舞伎町を歩く女性たちに声を掛けては、水商売・風俗・AVの仕事を斡旋し、のし上がっていく。当然、裏社会の犯罪や暴力と絡み合いながら、綺麗な気持ちは持ち続ける。
このスカウトという仕事は、経済にとって大変大事な仕事である。この龍彦のように水商売の人材を斡旋する専門もいるが、芸能・スポーツはもちろん、今や企業間の人材あっせんは企業の成長にとって非常に大事である。成長期の日本では、まさに終身雇用で定年まで一社に勤務することが一般的だった。このころは人材が不足していて、人材の囲い込みが主たる目的として、転職ができにくい制度となっていた。年金や退職金の制度もそうである。途中で退職するとやめると、かなり不利な条件となる。筆者も一回転職したので、身をもって知っている。
しかし、最近は経済が成熟期となってきて、企業も順調に成長ができるわけではなくなってきた。その時に、優秀な人材がいたとても、企業間の転職ができにくくなる。このような転職が出来にくいことが、日本経済全体ではマイナスの要素となる。
長期的経済成長において、人口はもっとも重要な要素の一つである。所謂、少子高齢化の問題ともいわれている。もちろん、人口を増やすという点において、出生率を上げるということは大事であるが、さらに、経済成長にとって大事なのは、生産などの経済活動を行う労働力人口を増やすである。労働力人口の議論では、即、移民の話になりがちであるが、筆者は、人材の移動の円滑化により、経済全体で適材適所の配置となることが大事と考える。能力のある方を生かさないで、社内に無意味に囲い込むのを「人材の墓場」ともいわれている。このような問題に対応するには、当然、制度や組織が変わらなければならないが、そこで活躍するのがスカウトである。彼らの働きによって、日本経済が活性化する可能性もあるのである。
基本的なスカウトの動きは新宿だろうが、丸の内であろうが変わらない。それは、人のことを人材ともいうが、人もモノであり、商社機能なのである。筆者も、最近、銀行マンから職業を変えたところである。
【著者の新刊案内】
『通貨経済学入門(第2版)』(日本経済新聞出版社)税込定価¥2,808-
<書籍の帯の文章> 世界の経済を牽引(リード)する主役は通貨(マネー)! 基軸通貨、変動相場制など基本項目から今日の最近の動きまでを平易に解説している好評のテキストを、人民元の国際化とAIIB・ビットコイン・仮想通貨、ロシア・ルーブルの変動相場制への移行、「資源国通貨」の考え方などの新項目を加え、時代の変化に合わせてさらにパワーアップした"決定版"!
【宿輪ゼミのご案内】
博士(経済学)・帝京大学経済学部経済学科教授・慶應義塾大学経済学部非常勤講師・映画評論家の宿輪先生が2006年4月から行っているボランティア公開講義。その始まりは東京大学大学院の学生達がもっと講義を聞きたいとして始めたもの。どなたでも参加でき、分かり易い、経済学博士の講義は好評。「日本経済新聞」や「アエラ」の記事にも。この今年4月で10年目、開催は180回を、会員は8000人を超えています。次回第183回の宿輪ゼミは6月3日(水)開催。Facebook経由の活動が中心となっており、以下からご参加下さい。