ひきこもりを英語で表現するとhikikomori

本日、学生からインタビューを受けているときに、何となく話題になったのだが、「ひきこもり」を英語で表現するとどうなるのか。それは、"hikikomori"です。それまでは、"social withdrawal"と訳されているのを目にしたのだが、どうも米国ではこの言葉をあまり聞かないらしく、「ひきこもり」という"状態"を示す表現を英訳したものではないかと、米国の取材クルーの方に言われたことがある。

本日、学生からインタビューを受けているときに、何となく話題になったのだが、「ひきこもり」を英語で表現するとどうなるのか。それは、"hikikomori"です。

それまでは、"social withdrawal"と訳されているのを目にしたのだが、どうも米国ではこの言葉をあまり聞かないらしく、「ひきこもり」という"状態"を示す表現を英訳したものではないかと、米国の取材クルーの方に言われたことがある。心理学や精神医学など専門領域では違うのかもしれないが。

一時、日本でも話題になったが、2010年の夏に、イギリスの辞書 Oxford Dictionary of Englishにおいて、「hikikomori」という単語が掲載されたことが(とてもマニアックな範囲で)話題になった。

---

Definition of hikikomori in English

noun (plural same)

[mass noun]

(in Japan) the abnormal avoidance of social contact, typically by adolescent males.

[count noun] a person who avoids social contact.

Origin:Japanese, literally 'staying indoors, (social) withdrawal'

---

日本語にすると、「社会との接点を極端(異常なほど)に避けることで、通常は思春期の男性に起こる」といった意味になる。

なお、このhikikomoriの語源を持つ日本では、定義が確定されているわけではなく、以下のようなものが主に活用されている。

「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」

「さまざまな要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む、就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交友など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態。(他者と関わらない形での外出をしている場合も含む)

「20代後半までに問題化し、6ヶ月以上、自宅にひきこもって社会参加しない状態が持続しており、ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいもの」

日本ではいまだ「ひきこもり」の定義で、社会的に合意/確定されたものは見られていないものの、その「状態」を指し示す言葉は海を渡り、少なくとも英国に渡った。

ひきこもり(状態/現象)とは何か。ひきこもる、ということはどういうことなのかは、さまざまな専門家や研究者が調査研究を行っている。ネットで調べるだけでたくさんの文献を見つけられるほど、日本ではメジャーな"状態を示す言葉"となった。それでもなお、状態を示すだけのこの言葉は、「ひきこもり」という人間像があるかのごとく定着している。

そもそも「ひきこもり(状態)」は"(社会)問題なのか"というテーマは、マニアックな業界にも根強く残り、各スタンスによって、ひきこもり(状態)に対するアプローチが異なっている。ただし、そのマニアックな領域がさらに細分化し、大きなビジョンすら立たない状況が続いている。

「ひきこもり(状態)」にあり、かつ、その(状態)を変えたいと願う個人が、独力ではなく第三者機関を活用したいとき、いまの状況は必ずしも困っているひとのためにはなっていないということであり、「ひきこもり(状態)」の個人が多数いることを社会的な問題と捉え、理解者や協力者を増やしたいと望むことすら期待しづらい状況である。

今後、(社会的)ひきこもりという言葉はどこに向かうのだろうか。

一般社団法人officeドーナツトーク代表の田中俊英さんはこんなことを書かれている。

注目記事