いくらあげる? どう使わせる? 子どものお年玉

子どもの頃は単純に嬉しい習慣でしたが、大人になるといくらあげたら、どう使わせたら、と色々頭を悩ましい習慣です。

子どもたちにとってお正月の楽しみと言えばお年玉ですよね。子どもの頃は単純に嬉しい習慣でしたが、大人になるといくらあげたら、どう使わせたら、と色々頭を悩ましい習慣です。お年玉について考えてみました。

お年玉って、そもそも何?

もらうときはあんなに嬉しかったのに、あげる立場となると「なくなればいいのに」と思うお年玉。なぜ、こんな習慣があるのでしょうか?

調べてみたところ、もとは神道に起源があるようです。お正月には、その年の"年神様"が家にやってくるとされていました。お飾りやお供えなどは年神様をお迎えするためです。年神様は歓迎のお返しとして、その家の家長に"新しい魂"を与えてくれるのだそうです。家長はそれを子どもたちに目に見える形に変えて与えた、それで「お年魂」が「お年玉」になったのだとか(諸説あります)。なるほど、ただのお小遣いではなかったのですね。

お年玉、いくら渡す?

お財布的にも、もとは家長が家族に分け与えたという起源からも、お年玉は誰かれかまわずバラまかず、ごく親しい関係の子どもにだけあげるのが基本です。

さて我が子や親戚の子に、いくらあげたらいいのでしょうか。私の周囲にリサーチしたところ、いくつかパターンがありましたので紹介します。

パターン1:常に一律

相手が誰でも常に3000円とか5000円とか、決めているパターンです。甥や姪が多いときなど、渡し間違いを防ぐことが出来ますし、全体的に節約できるかも知れません。

パターン2:学校、学年別を基準にする

未就学児は1000円、小学生は3000円、中学生は、高校生は...... と学校ごとに金額をアップしていきます。あるいは小学1年で1000円から始まり、学年が上がるにつれ1000円アップ(上限1万円)というやりかたも。

パターン3:年齢別に金額を基準にする

意外に多かった子のパターンは、年齢×〇〇円(〇〇は500円とか1000円)で決めるというものです。やはりこちらも上限1万円としている人が多くいました。

パターン2と3は、きょうだいがいる場合上の子と下の子に金額的に差が付きますが、上下関係を意識させるためにあえて、という人も少なくありません。下の子からのクレームは「あなたもその年齢になればそれだけもらえる」で封じることができます。

パターン4:様子見

親戚同士のつきあいがありますから、もらった分を返す、様子を見るというパターン。我が子への金額は、親戚からいくらもらえたかを加味して増減するそうです(親戚から多くもらっているようなら親からは少なめにするなど)。親戚同士で毎年協定を結び、その金額でやりとりするというご家庭もありました。

お年玉は子どもにとって金銭管理を学ぶチャンス

さて、もらったお年玉はどう管理しましょうか。

子どもが小さいうちは問答無用で親が積み立てましょう。将来教育費などお金が必要なときのために子ども名義で通帳を作っておくことをおすすめします。

小学生くらいになると、子どもも自分で使ってみたいと言い出すかもしれませんが、子どもと話して、ある程度の金額は子ども名義の口座に入れておくことをおすすめします。年1万円でも18年続ければ18万円。大学の学費にはとても足りませんが、何かとお金のかかる時期には助かる金額です。

問題は、残りのお金をどうするか、です。子どものお金なので使い方を決めるのも子どもです。手や口を出すのはひかえつつ、どう使うのかウオッチしましょう。

あまりにひどい使い方をしていると「そんな使い方やめなさい」ときつく指示したり「そんなお金の使い方したらダメじゃない」などと叱りたくなりますが、これはNG。「お母さんの言うことを聞かなかったからムダ遣いしてしまった」と刷り込まれて、お金の使い方について考えるのをやめてしまいます。タイミングを見て「それは必要なモノなの?」「買うといくら残るのかな?」などと、本人が考えるような言葉をかけてあげることをおすすめします。

お年玉はお金の管理方法を学ぶ絶好のチャンスです。お金のことは、体験が一番の学習になるのですから、失敗も含め色々体験させてあげてくださいね。

【ライター 曽田 照子】

書籍、広告、WEB、フリーペーパー、情報誌など、多彩な媒体に執筆。

著書

「ママが必ず知っておきたい!子どもに言ってはいけない55の言葉」メイツ出版

「『お母さんの愛情不足が原因』と言われたとき読む本」中経の文庫

「お母さんガミガミ言わないで!子どもが勉強のやる気を失う言葉66」学研パブリッシング等。

------------------------------------

ワーママを、楽しく。LAXIC

------------------------------------

LAXICは、「ワーママを、楽しく」をキャッチフレーズに子育ても仕事も自分らしく楽しみたいワーママやワーパパ、彼らを取り巻く人々のための情報を集めたWEBメディアです

■合わせて読みたい記事

・いつから、いくら渡す? 子どものお小遣いについて考えよう

・お金の池上彰こと、岡村さんに聞く! 「ワーママとお金の話」Vol.2 いったいぜんたい、教育費ってどのくらい貯めればいいの?

・マイナス金利時代の貯蓄。何でするのが一番良い?

注目記事