「もしノンケになる薬が発明されたら、あなたは飲みますか?」SNS上での議論、あなたはどうする?

この想定は、自分のマイノリティ性をどう捉えているのか探るというだけのものではありません。
Letibee LIFEあなたの視野を必ず広げる、ここでしか読めないLGBTたちの本気記事を20人以上のLGBTたちが毎日配信中。Letibee LIFE

「もしノンケになる薬が発明されたら、あなたは飲みますか?」

この質問は、SNSなどを中心に話題になりましたね。

飲めば「同性愛者には戻れない」という説明が付いていました。

これはあらゆるマイノリティに置き換え可能で、私が障害者の運動団体で活動しているときも、

「もし健常者になれる薬が目の前にあったら飲む?」と、似たような質問がありました。

この質問は、

自分のマイノリティ性をどう捉えているのかを探る意図があるようです。例えば、マジョリティに同化したい、あるいは異性愛者の人生を送ってみたいと思う人は飲むだろうし、今の自分がいいと思う人は飲まないというふうに、各々の生きる上での戦略が考えられます。(これに限らず様々な理由で「飲む」「飲まない」の選択があると思います。)

結構前になりますが...海外のサイトの調査では、

同性愛者・両性愛者の男性2500人を対象とした調査で、

回答者の74パーセントが「異性愛者になる薬があっても飲まない」と答えた

そうです。(引用=http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20100409/p3

高い数値です。

日本でもし調査をしたら、どれぐらいの割合になるかはわかりませんが、私も、今から異性愛者になって素敵なお嫁さん(?)を見つけて...と考えると、想像ができず、「...んー...飲まないかなぁ」と思っていました。

ただ、最近になって改めて考えると、「本当に飲まないでいられるのだろうか?」ふと疑問に感じます。

この薬を前にして、ただ「飲む」「飲まない」という選択をするだけでしょうか。もっと広い範囲で、、、、例えば私たちの家族や知人、政治家などをふくめて、「飲む」「飲まない」の選択がいかなる意味を持つのか考えてみたいと思います。

平たくいえば、もしこのような薬が開発されたら、「周りでどんなことが起こっちゃうの?」と少し考えてみたいというものです。(漫画で)

例えば、ゲイ友達。恋の話・将来の話・苦労話など、、、、共感できる部分がたくさんあって、一緒に馬鹿やったり、ホゲたり、相談にのってもらったりなど、支えになっているのかもしれません。

しかし、ある日、突然に異性愛者になっちゃった。

「...いやぁー、元ゲイだけどー、今は違うしー」と。

もう・・・昔のあの頃には戻れないのかも・・・。

さらに、あなたの片思いをしている人が飲んでしまったら・・・あなたに見向きもしませんよね。それって・・・失恋より辛いわ。

そんなこんなで、さらに薬を飲む人が増えるかもしれません。そしてあなたの周りのゲイ達は少しずつ減っていくのです・・・。さよなら、もうあの人達とゲイバーなどで会うこともないのね・・・。

...。

2. 「え?なんで飲まないの?」とか言われちゃう。

日常生活において、セクシュアリティを理由に「ウッ・・・」っとなることだってあるかもしれません。

そんなことを、ゲイのお仲間に相談しに言ったら、いままでだと、「いやー、大変だったね、こういう解決策があるんじゃないかな」とアドバイスをくれるかもしれません。

・・・でもどうでしょう。薬が開発されたことにより、周囲の目は変わります。「そんなことで悩むなら、さっさと薬飲めばいいんじゃねー」と考える人もでてくるかもしれません。

親も例外ではありません。「実は俺・・・ゲイなんだ・・・女の人と結婚できないかも」と、決死の思いでカミングアウトしたとしても、「え!たいへん!病院にいって薬もらわなきゃ!...

なんて言われる時代がくるのかもしれません。

3. 飲め飲めキャンペーンとかできちゃう?

政治的な面において、例えば今の政治家もまじめな顔して「子どもを産むことが国家(社会)の貢献になるんですよー」といいますよね。そう考えている人も少なからずいるでしょう。

そのような文脈で、同性愛を理由に、子どもをつくらないのなら、「飲んで異性愛になっちゃって子どもをつくってGOー!」とかいうキャンペーンをはじめちゃうかもしれません。個人にも少なからず影響があるでしょう。

「同性愛になるのは選択でしょ?」

「なんで子どもを作らないの?」

・・・って言われ続けちゃうかも。

「飲まない」人への風当たりはより一層厳しくなりそうですね。

まとめ

もし、そのような薬が開発されれば、私は「飲まない」と答えました。ですが、以上の事柄などが周囲の認識になっていくなかで、本当に「飲まないこと」を貫き通せるのでしょうか。

なぜなら、そのような薬が開発されれば、同性愛は薬で「治るもの」と化し、治さないのは個人の責任として解釈されうるからです。

・・・、例えば1990年に世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外しましたが、それを逆行してるみたいですね。

「もしノンケになる薬が発明されたなら...」

この想定は、自分のマイノリティ性をどう捉えているのか探るというだけのものではありません。

例えば、LGBTsを肯定しているとしても...「同化したらいいけど、できないから仕方がないよね」という諦めなのか、価値観やアイデンティティを尊重してのことなのか、ということなどに目を向けることができると思います。

もっと読む

注目記事