リック天文台の天文学者M L Hegerは1919年に、「拡散星間バンド」と呼ばれるものを初めて観測した。
拡散星間バンドは、赤化した星の方を見た時に観測される吸収線で、今では数百の拡散星間バンドが知られているが、それらを生じることがはっきりと分かっている分子はこれまで1つもない。
1994年に、B FoingとP Ehrenfreundが、ネオンマトリックス中で測定したフラーレンC60+の吸収バンドの波長に近い2つの拡散星間バンドを報告した。しかし、確認をより確実にするために、C60+の気相スペクトルが待ち望まれていた。
今回J Maierたちは、C60+の気相スペクトルの実測値を提示し、FoingとEhrenfreundが観測した拡散星間バンドが、C60+から生じていることを確証している。C60はすでに赤外線スペクトルの検出によってさまざまな星雲で見つかっており、天の川銀河でのC60+の存在を裏付ける今回の結果によって、天文学におけるフラーレンの役割に対する現在の関心がより高まったといえる。
今回得られたC60+の気相スペクトル(黄色)と、以前観測された2本の拡散星間バンド(緑色)。
Credit: E. K. Campbell/Nature
Nature 523, 7560
2015年7月16日
原著論文:
Laboratory confirmation of C60+ as the carrier of two diffuse interstellar bands
doi:10.1038/nature14566
【関連記事】