endohikarifutoshi

「5%ぐらいは生成AIの文章をそのまま使っている」との発言がメディアを賑わせた芥川賞受賞作『東京都同情塔』。読めば、本作がAIを描くことによってむしろ、人間のことを鮮明に描き出そうとしていることがわかる。【九段理江さんインタビュー・前編】
凄惨な事件に長引くコロナ禍…。私たちを取り囲む「割り切れなさ」とどう向き合えばいいのか。どう心を守ればいいのか。そのヒントは「モヤモヤ」にある、と臨床心理士の東畑開人さんは話します。【2022年 上半期回顧】
ウクライナ侵攻に長引くコロナ禍…。私たちを取り囲む「割り切れなさ」とどう向き合えばいいのか。どう心を守ればいいのか。そのヒントは「モヤモヤ」にある、と臨床心理士の東畑開人さんは話します。
4月2〜8日は発達障害啓発週間です。社会的な背景や様々な事情から、見過ごされてきたかもしれない中高年の発達障害当事者。現在、「みらいのリスト」名義で発達障害の情報発信を行っている「みらいさん」もその一人だ。
僕は会社員ではなくフリーランスのライターだ。育休給付があるわけでもなく、入院費やミルク、オムツ代など出費もかさむ。それでも8歳になる娘と生まれたばかりの息子、妻のケアに集中しようと思ったのには、第1子を迎えたときのある経験があったからだ。
シンプルなデザインや色の心地よさで、気に入って使っている「mahoraノート」。実は「発達障害の当事者が使いやすいようにデザインされた」背景がありました。
学習障害(LD)のある息子の高校入試での苦労をきっかけに一般社団法人「読み書き配慮」を立ち上げた菊田史子さん。これまで直面してきた壁、学習障害に必要な配慮について、話を聞きました。
精神科医・本田秀夫さんの著書『自閉症スペクトラム』は、僕が人生を立て直す指針となった。発達障害の成人当事者はどんなことに困っていて、その生きづらさの背景には何があるのだろうか。
大学生の菊田有祐さんは学習障害(LD)の当事者だ。特に書くことに困難さを抱えている。気づいたのは小学校入学時だった。
ポイントは「多数派に合わせない」「平均値に合わせない」、そしてもう1つ…。臨床経験30年以上、発達障害の当事者や支援者からの信頼が厚い精神科医、本田秀夫さんに聞きました。