japan-localheats

観光にしても、移住にしても、その地域に住んでいる人がその地域に魅力を感じていなかったら人は集まってこないですよね。
ボルネオでは過去25年間で森林が約3割減少しています。
グローバルからローカルまで、独断と偏見で振り返ってみたいと思います。
研究者の地道な調査は、環境問題の解決に向けて世界中で行われている。
WWFジャパンは、12月25日のクリスマスに向け、より環境に配慮した形で楽しむ方法を「グリーンクリスマスまでにしたい10のこと」として、トナカイの目線から提案します。
記念すべきパリ協定第1回会合に、「正式な締約国」として参加できるか、「オブザーバー」で参加するかは、その国の国際交渉における存在感を大きく異なったものにします。批准が間に合わなかった日本は、すでにオブザーバー参加が決まっており、出遅れ感は否めません。
日本で太陽光発電の高値買い取り制度が始まったのは2009年11月。期間は10年間なので、その後をどうするのか、という問題である。
京都学園大学教授・京都大学名誉教授の森本幸裕さんが、コンパクトな品種が使われ始めた街路樹について考察しています。
太陽光や風力といった再生可能な自然エネルギーに新たな可能性が見えてきました。2016年5月、この一カ月間に、九州電力管内で再エネの導入率が20%を超えたのです。