matsuya
三菱電機グループが「ワクワク」をキーワードに「サステナアクションプロジェクト」を発足。同社がMEToA Ginzaで開催した発足発表会に足を運び、目指す未来を聞いた。
ゴールデンウィーク期間中に新価格へ。看板商品の牛めしやカレーの価格が改定されます。
牛乳をふんだんに使いつつ、思ったより手軽にジョージア🇬🇪の郷土料理を楽しめました😋
東京五輪の開閉会式ではSNS上で「マツケンサンバ」待望論が浮上。CMやコラボ企画にも起用されました。2021年のフィーバーを振り返ります。
松屋のカレー、なくならないってよ。カレーショックに揺れていた方も、ご安心を...😌
映画『ハドソン川の奇跡』のプロモーションのため来日中のトム・ハンクスが、東京都内のそば屋に降臨し、自撮り写真を9月16日に自身の公式SNSなどに投稿。インターネット上で話題になっている。
4月1日の消費税率引き上げを前に、外食チェーン各社は4月以降の料金改定を発表している。3月11日、牛丼チェーンの吉野家は、牛丼並盛の税込価格を現行の280円から300円に引き上げるなどの価格改定を発表。13日には、スターバックスコーヒージャパンが税込み価格を消費増税の3%分を上乗せすると発表した。
牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは27日、牛丼並盛の税込み価格を4月1日から10円下げ、270円にすると発表した。消費増税で節約意識が高まるとみて、値下げで集客増を図る。定番の牛丼の値下げは5年ぶりで、「過去最安値」となる。
株価上昇をもたらしたアベノミクス相場が始まって1年が経過し、外食市場にも大きな変動のうねりが押し寄せている。「280円」の価格に代表される牛丼では、「低価格」に対する消費者の感応度が下がってきているのに対し、2000円前後のステーキや相対的に価格の高い焼肉などに人気が集まる傾向が鮮明になっている。来年4月の消費増税を前に外食各社は、商品構成や価格設定をより柔軟に変更し、消費者の「プチぜいたく」志向に対応しようとしている。