showakusei
2018年秋から2019年春にかけて3回着陸して、岩石を採取する計画です。
地球から月までの約8分の1の距離まで接近します。
今回は、天体の「そこにある様子」について実感できるようにしよう。
ダイナミックなフロントマンにぴったりの贈り物だ。
3月17日に発生した木星への小惑星の衝突は、地上から2人のアマチュア天文家がビデオ映像でとらえていました。
アメリカ航空宇宙局(NASA)が4月15日、火星と木星の間にある小惑星に、2014年のノーベル平和賞受賞者、パキスタン人のマララ・ユスフザイさんの名前にちなんで、「316201 Malala」と名付けたと発表した。
富士通と宇宙のつながりは、今から40年以上も前にさかのぼります。人類がアポロ11号で初めて月に着陸したのが1969年、まさに宇宙開発の黎明期から宇宙と関わりを持ってきました。
PRESENTED BY FUJITSU JOURNAL
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が完成し、8月31日、報道陣に公開された。多くのトラブルに見舞われながらも、2010年に小惑星イトカワから岩石の微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機だ。
小惑星で3番目に大きいベスタ由来と考えられているHED隕石から、高い圧力下で形成されたシリカの高圧相を、広島大学大学院理学研究科の宮原正明准教授、東北大学大学院理学研究科の大谷(おおたに)栄治教授、小澤信(おざわ しん)助教、国立極地研究所の山口亮(あきら)助教らが世界で初めて発見した。小惑星ベスタが激しい天体衝突を経験したことを示す証拠で、太陽系の歴史をひもとく手がかりといえる。7月15日、米科学アカデミー紀要のオンライン版に発表した。