shuwa

「しゅわハウス」は、「聴者とろう者、難聴者が生活をともにする」というコンセプトを打ち出す珍しいシェアハウスだ。オーナーの伊澤英雄さんと住人でろう者の藤原宏樹さんに話を聞いた。
東京パラリンピック開会式の中継では、手話を用いた放送も実施されます。
「手話通訳士」として活躍する岡田直樹さんに、CODA当事者としての歩みや、手話通訳士としての葛藤、やりがいについて話を聞いた。
2020年6月にオープンしたスターバックスコーヒージャパンが運営する「サイニングストア」。手話が共通言語のこの店で働くひとりの聴覚障害スタッフにインタビューした。
コロナ対策で私語禁止の給食中、「手話で話す」取り組みを始めた小学校。ネットでは肯定的な意見が多い中、「美談にしている」との声も。導入したのはなぜ?大分県別府市教育委員会に聞いた。
沖縄県の玉城デニー知事が記者会見の開始前、手話通訳者に向けて「ありがとう。よろしくお願いします」と手話で伝えたことが、Twitterで反響を呼んでいる。
透明マスクを着けた通訳者が登場した会見の映像を見た聴覚障がい者からは「着けてくれてありがとう」などと予想以上の反応があったという。
神奈川県の提案を受け、「やまゆり」は日本手話研究所により標準手話として2020年2月に登録された。手の動きを説明する動画も同研究所ホームページに載っている。
耳の聴こえない両親を持つぼくは、ひとつのnoteに出会った。そこには難聴という診断を受けた息子への思いが綴られていた。
石原会長は「こんなにうまくいった例はなかなかない」と評価している。