Google翻訳イヤホンが示す二極化する未来

自動翻訳が発達した世界になるとどうでしょう?

前回の続き。

翻訳イヤホンが出てくる数日前の話です。きっかけは長男と次男が通う小学校の放課後に行われているクラブの中でスペイン語のクラブが最小催行人数である8人が集まらずキャンセルになったという話。

補足説明をすると、公立小学校ですが放課後のクラブは有料、希望者のみ、定員あり(日本と異なり先生のボランティアではない)。日本の部活のようにひとつの部に所属するのではなく、それぞれのクラブが決まった曜日・時間に週1回で開催され、毎日さまざまなクラブの選択肢があります。学校の先生が率いるクラブもあれば外部の習い事業者が学校の敷地内で開催するクラブもあり、部活より習い事に近いイメージ。学校の敷地内でやってくれるので便利とは言え、決して安くはないので、いくつクラブをやらせるかは家庭によってまちまち。最小催行人数が集まらなければキャンセルになることもよくあります。

子どものためにスペイン語のクラブを申し込んでいたのに未催行になったギリシャ人のママ友が「イギリス人は他の言語を学ぶのに興味がない」とぷりぷり怒っていた話を夫にしたところでした。すると夫が「小学校で第二言語が必修じゃないなんておかしい」と熱弁をふるい始めたのです。

夫:「何でオランダ人やスウェーデン人が英語ができると思う? 彼らが特別に賢いからじゃない、小学校で英語が必修だからだ。」

私:「いやー、だってこれからの世界で英語はできなきゃだめでしょ。でもこの国では英語は母語じゃん。」

夫:「それは外国語を学ぼうとしないイギリス人と同じ言い訳だ。Brexitが何で起こったと思う? 英語を話せない=自分とは異なるよそ者だ、と思うような人たちが離脱に投票したんだ。」

私:「・・・・・」

夫:「僕の原体験のひとつは、高校の時、フランスに交換留学した時だ。ローカルの人と同じ言語を同じように操れなければ、まともな個性あるひとりの人間として扱ってもらえない体験をした時だ。世界には英語以外を母語とする人がいて、それぞれに自分たちと同じように個性があって、その言葉を理解しないと深く理解できないことがある、ということは外国語を学んで、自分が逆の立場になってみないと理解できない。小学校でも外国語1カ国語は必修にするべきだ」

・・・とまあ、こんな内容の熱弁でした。

たしかに英語圏には、非英語ネイティブが聞き返すと聞こえなかったのだと思い、全く同じ口調で早口で声だけ大きくして繰り返すタイプの人がいます。こういう人は母語ではない言葉を使うとはどういうことなのか考えたことも深く関わったこともないのでしょう。

ところで、自動翻訳が発達した世界になるとどうでしょう? 前回書いたように、「意図を伝える」だけでは機械が代替できるので、そのレベルの実用目的であれば他言語を学ぼうという人は減るでしょう。機械翻訳の精度が上がれば、カスタマーセンターをはじめとする定型化できる言葉を使う職は機械に代替されるでしょうし、先進国の賃金には下方圧力がかかり低・中技能労働者の生活をさらに圧迫するかもしれません。

自動翻訳が発達する世界で「景気が回復しようが大企業が過去最高益を出そうが暮らしはちっともよくならない」と感じている人たち(Brexitで離脱に票を投じた層です)が、「自分の周り」以外の人が話す言語を多大な努力をして習得し世界の「自分の周り」以外の人の立場を理解しようとするとは思えません。世界はこれまで以上に「意味は通じる」が「お互い理解し合わない」方向に向かうとすら思えます。すでに不寛容が広がっている現在よりさらに、です。夫が願う「イギリスの小学校は外国語を必修にするべきだ」とは真逆の方向で、「言語学習不要論」すら出るでしょう。

一方で、グローバリゼーションで人の移動はますます盛んになり、移動するのは生身の人間なので「意図を伝える」以上の目的が生まれます。国際結婚の増加は人の移動が盛んになる世界の中で現れるひとつの現象ですが、両親の母語が異なる子どもは複数の言語環境で育ちます。こういう子たちはこれからも増えると思います。Brexitに代表されるように各地で、「人の自由な移動」に反動が来ていますが、よりつながった世界で大幅に人の移動が減るとはとても思えません。言語に「意図を伝える」以上の目的 ー 文化を理解するため、自分のルーツである、など ー がある場合には、自動翻訳機で代替できないものです。

言語学習不要論が出る一方で、複数の文化と言語をバックグラウンドとする人間が増えるのが未来の形なのかな、と思います。

我が家の話に戻ります。

今のところ長男は土曜の大半がつぶれるのを嫌がってはおらず、友達がいるのでむしろ喜んで行っています。現地校のクラスメイトにも家庭が二言語・三言語の子が複数いて、「土曜はAくん(両親ともギリシャ人)はギリシャ語学校に行ってるし、Wくん(両親とも中国人)は北京語学校に行ってる。ボクは日本語学校に行くの」と納得しているようです。

あと2年くらいで土曜日はスポーツの対外試合や遠征があるようなので、その時にそちらを優先したいと言えば、「今までよく頑張ったね」と行かせてあげようと思っています。

私の中での整理としては2つです。

ティーンエージャーの時期は友人関係が全て、ひたすら周りと同じような自分になりたいものですが、大人になって仕事を始めると「他人との差別化」つまり「個性」が大事になります。今後、私の子どもたちが日本とどう関わりを持つのかは彼ら次第ですが、日本語及び日本人であることが自分の個性となりルーツとなり、もっと探求したい、日本に住んでみたい、と思った時にその足がかりとなればいいと思っています。

カズオイシグロ氏がこのインタビュー(2006年、『文學界』)で

(作家になったのは)常に、日本人である両親の目を通してイギリスという国を見たので、自分の周りの社会とも距離を置いて育ったことにも関係があります。

と語っている点も非常に興味深いです。オーストラリア人と日本人の子どもとしてイギリスで育つ私たちの子どもは物事を複数の角度から見る視線が身に付いてほしいと願っています。

ふたつめは、結果と同様にそこに至るプロセスを楽しむことが重要だということ。

子ども時代は人生の準備期間ではなく、人生そのものだ。

という言葉があります。大人になった時にどのレベルの日本語が残っているのか、という結果にフォーカスするのではなく、子どもが日本語を学ぶプロセスを一緒に楽しむことにフォーカスするということ。

日本の文化・風習・慣習はイギリスとは全然異なるし、季節ごとにたくさんあって物珍しいので子どもたちは大喜びです。3人の子育てに加え働いているので、月見団子つくったりお正月に飾ったり恵方巻きをつくって豆まきしたり、というような季節の行事は家では一切していませんが、土曜教室でやってくれるので非常に助かっています。

ただ、子どもたちの個性やルーツを育て、日本語学習の過程を楽しむことを目的に、前回の記事で示したように延べ11年間、3400時間と370万円を投じるのかと考えると・・・ うーん・・・ 答えはきっとNOなんでしょうね。

世界には6000もの言語があり、ユネスコによるとうち2500は消滅の危機にあると言われています(Wikipedia: 消滅危機言語の一覧)。

上記のような二極化する未来において、どちらのケースに振れても消滅危機にある言語を存続させるベクトルには動きません。複数言語をバックグラウンドとした子どもが育つ時、ほぼ全てのケースで第一言語と第二言語と言語にヒエラルキーが生じ、子孫を通じて生き残って行くのは第一言語だからです。

水村美苗さんが『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』という衝撃的なタイトルの本を出版されてから9年経ちます。当時、いろいろ思うところがあり、『英語のひとり勝ち』『悪循環はすでに始まっているかもしれない』『二重言語をどう活かすか』と三連続で記事を書いています。9年経って彼女の懸念はさらにリアリティーを増しているのではないかと思います。

注目記事