町工場の技術はデザインの力で息吹き返す 墨田区の支援で新製品続々

請負生産では、事業が左右される。仲間の町工場にも不況にあえぎ消えていった所もある。「請負ではだめだ。自分で製品を作ろう」オリジナルの商品を作ろうとした。

笠原スプリング製作所4代目の笠原さん=同製作所提供

A-port より

東京都墨田区の住宅と小さな工場が並ぶ下町にひっそりと町工場「笠原スプリング製作所」がたたずむ。マンションなどに変わる町工場も多い中、曽祖父から続く4代目の笠原克之さん(50)が同製作所を守っている。

金属なのに元に戻る性質を持つ板バネを作っている。電池の端子部分がそれだ。機械の中に取り込まれ、普段は目に触れることがない。

この技術を使って、繊細なデザインのステンレス製楊枝をクラウドファンディングの資金で作ろうとしている。

町工場はものづくりの最前線だが、リーマンショックなどで、笠原さんの工場も大打撃を受けた。自動車や建設機械、医療器などの部品の注文が激減してしまった。

請負生産では、事業が左右される。仲間の町工場にも不況にあえぎ消えていった所もある。

「請負ではだめだ。自分で製品を作ろう」オリジナルの商品を作ろうとした。

そこに、助け舟が現れる。

2009年度にスタートした墨田区主催の支援制度「ものづくりコラボレーション」だ。

墨田区は昔から、ガラス、鉄、印刷、繊維などものづくりがさかん。江戸時代、武家屋敷周辺で武家の生活を支えるものづくりから発展してきた。

経済産業省の工業統計調査によると、都内の従業員4人以下の工場は1970年度、最多の9703カ所あったが、2012年度は約3分の1の2802カ所まで減った。

墨田区は、技術力のある町工場を助けたいと、デザイナーと確かな技術を持つ町工場をマッチングさせ、町工場を支援することにした。

丸い風船を作っていた工場が恐竜型の風船を作り、大人気になった。笠原さんも2011年、手の中にすっぽりと収まる「てのひらトング」というキッチン用品を作って発売した。現在、売り上げの約3分の1を担う製品に育ってきている。

「技術力はあるが、下請けに甘んじている町工場に『発想』の部分で支えることができた」と墨田区の担当者は支援制度の狙いを語る。

販路拡大も支援しており、2013、14年は日本人コーディネーターに依頼し、パリの有名セレクトショップのバイヤーに墨田区で生産された製品を紹介。笠原さんのてのひらトングもパリで売られた。

笠原さんの次の挑戦は、さらに繊細なデザインのステンレス製楊枝のツリーピクスを、デザイン会社セメントプロデュースデザインと協力して作ることだ。「トングとパーティーピクスをあわせて広がりを持たせることができる」と期待をこめる。

町工場を始めた笠原さんの曽祖父は、もともと調理器具を作っていた。そして今また、キッチン製品が工場の看板商品になりつつある。

「原点回帰かな」と笠原さんは笑う。

「自社製品をお店に並べられるようになれば、また一段と下請けだけに頼らない状況がつくることができるかもしれません。苦しい状況が続く町工場が多い中、少しでも日本のものづくりに希望を与え勇気付けられるような取り組みになれば」と話している。

笠原スプリング製作所での作業の様子=笠原さん提供

注目記事