リベラル寄り米国メディアには今回の会談に手厳しいものもあります。
2018年06月14日 12時09分 JST
3月になり、児童の安全の話に話題が移って来た件のアルマーニの制服騒動。
2018年03月08日 09時44分 JST
この問題で、感じるところのあった方は、ぜひ日本に共に住むアフリカ系住民の方の声に耳を傾けてください。
2018年01月12日 13時43分 JST
路上生活者に対する災害時の情報伝達の態勢が問われています。
2018年01月06日 16時31分 JST
実は私が気になっているのはこうした政党に所属しない「無所属」の候補者たちです。
2017年10月20日 12時03分 JST
インクルージョンネットかながわでは、先月から"Spaceぷらっと"という「子どもの学習支援+居場所+みんなでご飯」をコンセプトにした新事業をスタートさせました。
2015年11月30日 15時35分 JST
眼差しや地域との関係性の問題も、私たち一人ひとりに向けられた大きな課題です。
2015年11月28日 16時00分 JST
社会保障については、何か一つをあれがセーフティネットなのかそうでないのかという議論をするのではなく、重層的に考える必要があります。
2015年11月26日 23時53分 JST
これまで谷間の世代であまり実態が明らかでなかった世代の女性たちの実情が明らかになり、リスクやニーズが明らかになることを期待しています。
2015年10月28日 18時56分 JST
学習支援が支援として注目を集めています。これは素晴らしいことではあるのですが、若者支援も、困窮者支援もやってきた私としては、「これ、大丈夫?」と少し心配になることもあります。
2015年05月14日 23時43分 JST
ハウジングファーストとは支援をする上では「まずは住まいを提供」という考え方です。ホームレス支援や困窮者支援で提唱されていますが、児童養護施設等社会的養護にもこの考えが浸透する必要があると思っています。
2015年04月30日 00時21分 JST
母子世帯の若者を支援してきた立場から、これまで感じてきたこと、大切にしたいことをお伝えしておきたいと思います。
2015年03月05日 18時11分 JST
高校内カフェって知ってますか? 高校内カフェは、私の知る限り神奈川で2カ所、大阪で6カ所、中退や進路未決定で卒業するリスクの高い高校生たちを予防的に支援する取組みとして行われているものです。
2015年02月27日 17時55分 JST