どうしてそんなに政治を特別な人間の活動だと決めつけるのか?
2017年10月18日 13時01分 JST
森友学園事件発覚後、籠池証人喚問を経て、メディア空間には「忖度(そんたく)」という言葉がキーワードとして躍り出ている。
2017年03月29日 23時36分 JST
教育内容が復古主義的であったり、封建主義的な色彩が濃いものであったりしても、「自由な個々の私的集団」が持つ価値観だから、「それを持つな!」とは言えない。しかし…
2017年03月10日 17時47分 JST
トランプ当選は今、そして今後、トランプ大統領だからこそ学べる民主政治と憲法の基本を我々に突き付けてくれるのかもしれない。
2016年11月15日 17時45分 JST
不敗の神話を持つ者の不幸は、「神話の終わりをいつにするか」という困難な課題に、安易には立ち向かえないことだ。
2016年08月20日 00時56分 JST
安保法制審議が建設的な議論ぬきで強行採決される見通しを各種メディアは報じている。異例の会期延長が決定した時から、「悲痛なる希望的観測」を持っている(これが過去形にならないことを祈るばかりだが)。
2015年07月05日 22時47分 JST
フットボールの世界祭典がどうして行われるのかという、そもそもの出発地点に立ち返ったとき、我々は忘れがちなその真の目的を思い出せるのである。
2014年06月03日 21時05分 JST
早速世間の洗礼を受けてヘタっている者たちは、誰が言い出したかも不明な言葉に振り回されているようだ。それは「自己実現」というこなれない言葉である。真面目な者ほど、この言葉に追いつめられる。
2014年04月28日 19時17分 JST
敵対する主張を持つ側を「政治的で偏向している」と非難するやり方は、デモクラシー、自由、社会的知性、未来を縮減させる、最も悪しき、愚劣な、「政治的」営為である。
2014年04月23日 01時37分 JST
最大の問題は、「護憲対改憲」という二項対立構図で語られるという、相変わらずの言葉と心の習慣の呪縛である。もはや「憲法死守か戦後憲法の清算か」という物言いは過去の不毛な文法として手放すべきである。
2014年04月08日 18時47分 JST