深夜の路上生活者数、昼間の3倍 東京の学生らが独自調査

調査の参加者「路上で生活している人がいるのは分かっていたつもりだったが、深夜の新宿駅の地下に多くの人が寝ている光景には驚いた」

深夜の新宿で調査する学生たち

夜間の路上生活者の人数を数える「東京ストリートカウント」が1月13~15日に都内で開かれた。東京工業大学の学生を中心に結成された「ARCH」(アーチ)の主催で、ボランティアなど100人以上が参加。その結果、東京都が実施している調査よりも3倍の規模だと分かり、ARCHでは今後政策提言なども行いたいという。

1月14日午前0時の新宿駅東南口。防寒対策をしっかりした人たちが続々と集まってきた。新宿区内の路上生活者数を調べるこの日に集まったのは、学生や都内で貧困問題に取り組む支援団体の関係者など41人。すでに全員が事前の研修を受けたという。

ARCHは、東京五輪を契機に、ホームレス問題を解決しようと、東京工業大大学院生の北畠拓也共同代表らが2015年10月に任意団体として設立。都市デザインの視点からこれまで海外調査などをしてきたという。

参加者を前に、北畠共同代表は「誰もがともに暮らせる都市をつくりたい。調査は最初の一歩になる」と述べ、改めて調査の趣旨を説明。写真を撮ってネットにアップしないなど人権への配慮も呼び掛けた。

その後、10グループに分かれた参加者は2時間ほどかけて、新宿区内の担当エリアを回った。同行した西新宿エリアを調べるグループは、歩いた道を地図に書き込みながら、ビルの隙間なども細かく確認。路上生活者を発見すると、ほかのグループとのダブルカウントを避けるため、場所や特徴を記入していった。

4月からIT企業に就職予定という東工大4年の男性は「福祉に興味があって参加した。寒さが厳しい中でも路上で生活している人がいるのは分かっていたつもりだったが、深夜の新宿駅の地下に多くの人が寝ている光景には驚いた」と話した。

ARCHではこのほか、1月13日に渋谷区、同15日に豊島区でも調査を実施。3区内すべてを調べたわけではなく、事前に支援団体に調査の協力を求め、路上生活者が多い地区を絞り込んだという。

その後集計したところ、3区内の路上生活者は渋谷区が189人、新宿区が366人、豊島区が116人と計671人という結果になった。

一方、同様の調査は東京都でも毎年実施している。15年1月時点では、渋谷区が89人、新宿区が70人、豊島区が47人の計206人。ARCHによる調査の3分の1の水準となっている。この理由について、都福祉保健局は調査した時間帯の違いが大きいとみる。

都は毎年1月の昼間、道路や公園、駅などの管理団体に調査するよう依頼。管理団体職員が管轄地域の路上生活者を目視でカウントしているという。都福祉保健局は「路上生活者が歩いていたり、私有地にいたりした場合は、カウントされない可能性がある。ただ、夜間の人数の方が多いという実態は把握している」と話す。

ARCHでは今春にも調査報告会を開催し、政策提言なども行う予定。北畠共同代表は「調査結果はインパクトが大きい。東京五輪までに、住民も含めてさまざまな人を巻き込みながら、路上生活者の問題を考える契機にできれば」と語った。

【関連記事】

注目記事