Break the Silence
女性は元会長ニール・ポートナウ氏から2018年6月にレイプ被害にあったと主張。一方、ポートナウ氏の代理人は、女性の主張は虚偽だとして否定している。
長きにわたってエンタテインメント業界はセクハラが「Open Secret(公然の秘密)」だった。セクハラは日本固有の問題ではなく、エンタテインメント業界全体が抱える課題なのだ。
国大協は、各大学で性暴力の防止策を「遺漏なく、確実に進めることを強く希望する」と強調した
芸能界で相次ぐ性加害やハラスメントの告発。暴力暴言、「体の露出」強制などの被害にあったとする回答が多く寄せられ、低賃金の実態も浮き彫りになった。
東映は、女性に対するセクハラ行為や相談を受けた後の会社側の不適切な対応を認め、謝罪している。
「セクシャルハラスメントの実態」に関するアンケート調査によると、全国のビジネスパーソン486人のうち約3割がセクハラ被害を経験したことがあることが明らかになった。
複数の男性が、10代の頃、喜多川氏の自宅などで数十回にわたり性的被害を受けたと証言。立場や地位を利用した性暴力が起こりやすい芸能界には、多くの未成年タレントがいる。
同社の藤島ジュリー景子社長が動画で謝罪。「なぜ、すぐに会見を行わなかったのか?」などの質問に答えた。
「個々の大学はハラスメント問題に適切に対処していない可能性が高いにもかかわらず、大学の管轄組織である文科省の対策は極めて手薄」(署名を提出した学生)
685人が答えた映画界の労働実態調査。加害者は、監督、プロデューサー、先輩・同僚のスタッフなどで、地位や関係性を利用した行為も多くみられる。