chokakushogai

聴覚障がいを抱えている漫画の作者、うさささん。カフェや飲食店で「呼び出しベル」が振動するかをいつものように店員さんに確認していたうさささんは、ある優しい“気遣い”に出会いました。
漫画には「『知らないこと』を教えてくださってありがとうございます」「ぜひ、実証実験終了後、本導入してほしい」といったコメントが寄せられています。
人気アニメ「ザ・シンプソンズ」で、手話が使われるのもろう俳優が声優をするのも初めてです
ニルヴァーナの元ドラマー、現在はフー・ファイターズで活躍するデイヴ・グロールは、長年の音楽活動で聴力が低下しつつあるという。巨大な音響にさらされ、聴覚機能に問題を抱える音楽家は少なくない。
「将来、もしも結婚するとしたら、聴こえる人としなさいね」幼い頃、母から言われた言葉だ。あのとき母がなにを思っていたのか、ようやく理解できるようになったのは大人になってからだ。
「手話通訳士」として活躍する岡田直樹さんに、CODA当事者としての歩みや、手話通訳士としての葛藤、やりがいについて話を聞いた。
作者のミカヅキユミさんは、「聴こえるお客さんと同じように会話を楽しんでもいいんだ」ということがうれしかったと言います。
イギル・ボラさんと筆者は、ともにCODAをテーマにした本を出版している。「CODAとして体験してきたつらい過去を伝えていくこと」の意味と葛藤について、ボラさんに尋ねてみたかった。
「音声」に固執する仕組みやルールは、きこえない人を除外することにつながります。「電話リレーサービス」を含む多様なアクセスを受け入れる社会になって欲しいと、心から願っています。
CODAのぼくは、ろう者への偏見や差別を憎んでいる。けれど、そんなぼくにも、ろう者に対して「やさしい差別」をしていると痛感した日があったのだ。