発達障害と生きる
ハフポスト日本版で、「発達障害と生きる」というカテゴリーを立ち上げました。
発達障害とは、注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などの障害をまとめた総称です。
「発達障害」というテーマにしっかりと取り組んでいこうと決めたのは、ある取材がきっかけでした…→設立趣旨の記事を読む
ADHDの特性があるイラストレーターのぴーちゃんが、4枚のイラストでその特性についてわかりやすく紹介。今回のテーマは「目に見えない障害を持つ、ということ」。
大学生の菊田有祐さんは学習障害(LD)の当事者だ。特に書くことに困難さを抱えている。気づいたのは小学校入学時だった。
ポイントは「多数派に合わせない」「平均値に合わせない」、そしてもう1つ…。臨床経験30年以上、発達障害の当事者や支援者からの信頼が厚い精神科医、本田秀夫さんに聞きました。
映画『梅切らぬバカ』が公開された。塚地武雅さん演じる“忠さん”には自閉症がある。当事者、演者のさまざまな意見を取り入れながら製作したプロセスについて、塚地さん、和島香太郎監督に話を聞きました。
たくさんの人に発達障害のことを知ってほしい。きっかけになったのは、ある取材でした。
実家の母が、「一人暮らしをしてみたい」と言い出した。還暦まであと数年に迫っていた。仲が悪いわけではないのだが、実家の5人家族全員がいまはバラバラに暮らしている━━。ライターの息子が母にインタビュー。これは、母親と家族の自立の話だ。
ママと小5の娘、あっちゃんの発達障害について発信する、YouTube動画クリエイター「あっちゃんファミリー」。顔を出して発信することへの抵抗感や、発達障害を取り巻く社会をどのように考えているのか、話を聞いた。
保育の現場で発達障害のある子どもを守り、保育者を支える雑誌『PriPriパレット』が創刊。編集長の源嶋さやかさんと、実際に保育現場で雑誌を活用している保育士の先生に話を聞いた。
ずっと生きづらさを抱えて生きてきた。でも、ライブハウスで美しいバンドマンに見入る。それは至福のときだった。翌日のヘドバンによる筋肉痛さえ、幸せの余韻と思えた。
「時として、発達障害の女性はその特性から恋愛関係において、相手の思うがままにされてしまうことがある」━━。発達障害当事者であり、当事者取材をするライター・姫野桂さんによる寄稿です。