keizaiseisaku
自民党の西川TPP対策委員長が、「聖域」とされてきたコメなど「重要5項目」を再び見直すと発言したことを受け、国内外から期待の声があがっている。どのような内容だろうか。
自民党の西川公也TPP対策委員長は10月6日、「聖域」として関税維持を求めてきたコメや牛肉・豚肉などの重要5品目について、関税撤廃を検討できるかどうか党内で検討することを明らかにした。
安倍政権は、法人税減税のかわり従業員の賃金を上げるよう企業に求める予定だという。しかし、賃上げ要請を行っても平均給与は上がらないという見方もあるようだ。どのような背景があるのだろうか。
甘利内閣府特命担当大臣は10月1日夜に記者会見し、雇用関連の特区について「解雇特区ではない」と述べた。雇用の柔軟性や、流動化を促すなどの特区については、今後検討を行うとし、東京オリンピックなどのプロジェクトでの具体例を上げて、雇用形態の説明を行った。
安倍首相が消費増税の表明と同時に発表した経済政策「経済政策パッケージ」は、本当に賃上げにつながるのかと懸念する声が出ている。
安倍首相が消費増税を表明した。景気の腰折れを防ぐため、5兆円規模の補正予算案を編成することや、企業の設備投資・賃上げを促す減税措置などが盛り込まれた「経済政策パッケージ」が実施されることになる。「経済政策パッケージ」とはどのようなものか。具体的な内容を紹介する。
安倍首相が消費是増税の判断材料に使うとされていた9月の日銀短観が発表された。結果は2007年12月以来の高水準で、足元の景況感が改善していることがわかった。しかし、大幅に改善している業種もあれば、横ばいに留まっているものもあり、不透明感もある状態だ。今回発表された日銀短観の具体的な内容を紹介する。
安倍首相が検討を指示したとされる復興特別法人税の前倒し廃止議論に反対意見が続出している。何故復興法人税の議論が出てきたのか。また、何故復興特別所得税の議論はされないのだろうか。
政府が経済政策の目玉として発表するといわれている「復興法人税の前倒し廃止」について、与党内で議論が割れている。公明党は、賃金引き上げの確約が得られない企業優遇策と反対しており、今後の議論の行方が注目される。現在、経済政策については複数の議論が行われている。それぞれの議論が根本で絡み合い、相互に影響を及ぼす状況だ。議論の内容を整理して紹介する。
円安や、原材料の高騰の影響で、食品や日用品の値上げが相次いでいる。家庭には苦しい「値上の秋」となりそうだ。値上に関する状況をまとめた。