maikuroaguresshon
「ハーフ」と呼ばれる人たちが日常的に受ける差別の実態に光を当てた、異色のweb漫画『半分姉弟』。「マジョリティに都合の良いマイノリティしか受け入れない」社会の暗部を、読む者に突きつけている。
「ハーフ」と呼ばれる人たちの葛藤や差別の問題に切り込んだweb漫画『半分姉弟』。立場が違って「分かり合えない」現実に、私たちはどう向き合えばいいのか。本作から、そのヒントが見えてくる。
海外にルーツのある2094人から回答が集まった。過去5年ほどで職務質問を受けた回数では、6回以上が2割を超えるとの結果に。
【日本のレイシャル・プロファイリング(2)】「どうしても見た目でふるいをかけて、日本人じゃない人から取り締まらないといけない」。ナイジェリアと日本にルーツをもつ中尾英鈴さんに、ある警察官はそう説いた。
アメリカのメディアでは、黒人の著名人の顔や名前を間違えて報じることが後を絶たない。過去には 「黒人で有名な人はみんな似ていて見分けがつかないのか?」と抗議した俳優もいた。
【日本のレイシャル・プロファイリング(1)】「海外ルーツの見た目が理由と説明された」「許可なく所持品検査をされた」。329人が体験を寄せたハフポスト日本版のアンケート結果から、レイシャル・プロファイリングが疑われる職務質問には主に4つの傾向があることが浮かび上がった。
日本の警察官による「レイシャル・プロファイリング」をめぐっては、アメリカ大使館が日本で暮らす米国民に対し警告のツイートを投稿。波紋が広がっていた。
日常にあふれる「マイクロアグレッション」。「そんなに怒るほどのこと?」と感じている人にこそ見てほしい、2分間の動画があります。
『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』(明石書店)を翻訳した「マイクロアグレッション研究会」のメンバーに“4つの視点”で話を聞きました。「考えすぎじゃないの?」「僕は君の人種など見てないよ」「性別なんてないよ!」こういった言葉の背景にあるものとは。