noberubutsurigakusho

青色LEDが実用化されたことで「光の三原色」がそろい、スマホのバックライトやLED照明にも繋がった。
超新星爆発で生じた素粒子「ニュートリノ」を世界で初めて観測し、2002年にノーベル物理学賞を受賞した。
ドナ・ストリックランドさんは、物理学賞の歴史上3人目の女性となった。
ESO(ヨーロッパ南天天文台)が重力波に関するとっても素敵なリリースを新たに出しました。
素粒子ニュートリノに質量があることを見つけた功績。
「大きい問題は、1日や2日の短い研究では解決できるものではない。長い年月をかけて解き明かしていく宇宙の謎解きに、若い人たちに是非参加していただきたい」
梶田さんが研究者として歩み始めた1980年代、世界各国が「ニュートリノ」の正体をつかもうと、しのぎを削っていた時代だった。
全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う「第4回科学の甲子園全国大会」が3月20日、つくば国際会議場(茨城県つくば市)で始まった。
御用納めの金曜日、2014年のノーベル物理学賞を受賞された天野浩先生の講演会が、東北大学多元物質研究所と、東北大学「知のフォーラム」の事務局である知の創出センターの共同主催により、仙台市民会館で開催されました。
ノーベル物理学賞に輝いた青色発光ダイオード(LED)の普及が目覚しい。何と、その光を当てると虫たちが死ぬことを、東北大学大学院農学研究科の堀雅敏(ほり まさとし)准教授らが初めて確かめた。