自然科学研究機構生理学研究所と京都大学大学院医学研究科、理化学研究所の共同研究グループは、リハビリには回復に向けて頑張る気持ちが大切であることを、脳科学的に明らかにした。
脊髄損傷や脳梗塞など患者のリハビリでは、回復意欲を高く持つと効果が高いことがこれまで臨床の現場で経験的に知られていたが、そのメカニズムは分かっていなかった。今回研究グループは、「やる気や頑張り」といった心の状態が、運動機能回復にどのように結び付くかを、サルの動物実験で解明した。リハビリでは、運動機能を回復させるばかりでなく、脳科学や心理学などに基づく心理的サポートや良好な精神状態維持が重要であることをあらためて示す研究成果で、米科学誌サイエンス誌に掲載された。
生理学研究所の西村幸男(にしむら ゆきお)准教授らの研究チームは、「やる気や頑張り」をつかさどる脳の神経核である「側坐(そくざ)核」と、運動機能をつかさどる脳の「大脳皮質運動野」と呼ばれる部位との因果関係に注目。脊髄損傷前のサルの側坐核を薬剤で一時的に働かない状態にしたところ、手を巧みに動かす動作には全く影響がなかったが、脊髄損傷からの回復途中のサルでは、直り始めていた手の運動に支障をきたし、大脳皮質運動野の神経活動も低下した。これらの結果から、脊髄損傷後の運動機能回復の初期では、側坐核による大脳皮質運動野の活性化がリハビリによる手の運動機能回復を支えていることが判明。また、脊髄損傷前と完全に運動機能回復した後では、側坐核の活動は大脳皮質運動野の活動や手の運動に関係しないことも分かった、という。
脊髄損傷や脳梗塞などの治療の後には多くのケースで運動機能回復のためにつらいリハビリが必要。数多くのリハビリの現場では、頑張る気持ちが大切である一方、うつ症状を発症するなど精神的にも不調だと回復ペースなどに支障が出ることが指摘されていた。
この研究は文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムの一環として実施された。
関連リンク
・自然科学研究機構 生理学研究所プレスリリース「"やる気や頑張り"がリハビリテーションによる運動機能回復に 大切であることを脳科学的に証明」
サイエンスポータルの過去の関連記事
・2015年8月13日ニュース「慢性的かゆみ微弱な電気刺激で抑制 新治療法の期待」