これからの経済

休むには忙しすぎる日本。どうすればもっと休める国になるのか。バカンス大国・フランスで20年以上生活するライターの高崎順子さんを取材し、日本の働き方改善に向けたヒントを探りました。【休暇のマネジメント】【2023年上半期回顧】
18歳~29歳の若者(Z世代)900人に調査。残業時間に関する本音が見てとれた。
男性従業員の育休取得率の公表義務化が始まりました。一方、取得日数の公表は求められておらず、「取るだけ育休」にならないように気を配らなければなりません。【2023年上半期回顧】
廃棄やリリースされる「未利用魚」を使った小さなプロジェクトが北海道・函館で始動しました。フードロスの解決や漁師への助けとなり、各地にモデルケースとして広まっていくことが期待されています。
外資系の大手証券会社からスタートアップへ。そのキャリアチェンジの背景には、自分のくらしの中で感じた社会課題の確かな手触りがあった。
資本主義のアップデートを「現実」にするためのプレイヤーは揃いつつある。あとはどうやるかだ。
6月13日、政府は「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023」(女性版骨太の方針)を決定しました。その内容とは?【パート1】
退職代行サービス「モームリ」の調査で「リアル」が浮き彫りに