いよいよ最終回を迎えたNHK朝ドラ。この最終週に、サプライズが仕込まれていた。出版のメドも立たず翻訳から何年もが経過し、お蔵入りとなっていた『赤毛のアン』の原稿が、いよいよ陽の目を見るかというクライマックスシーン。
出版を決断した小鳩書房社長・門倉幸之介を演じたのは、なんと脳科学者・茂木健一郎さんでした。実にトリッキーな配役です。
そりゃ日本には、文化人が芝居をする「文士劇」というお遊び的な伝統もあるし、茂木さんは『赤毛のアン』のファンということをあちこちで表明してきた。でも、だからといって......半年間も続いたアンのお話のオチがこれ?
『赤毛のアン』の運命が決まる重要なシーンで、小鳩書房社長が延々と吐く素人の棒ゼリフ。思わず耳をふさぎたくなったのは私だけではないはず。その後の番組「あさイチ」でも、NHK解説委員・柳沢秀夫さんがつい「棒読み」と口走ってましたし。
シャレの効いた登場の仕方ならまだわかる。ただ立っているだけとか、一言二言とかならまだしも。素人が演じるには台詞の量が多すぎ。露出しすぎ。重要なシーンすぎ。演出の仕方も、話のもって行き方も、無理無理だらけ。
この雰囲気、どこかで見たことがある......。茂木さんの棒ゼリフを聞きながら、私はふと気付きました。そうだ、これはコントだ。
速成の寸劇、あの感じ。笑いをとる即興劇のあの空気。飛び込みで登場したゲストの素人くささが、むしろ笑いにつながっていくあの感覚。しかし、ここは笑わせるシーンではない。そもそも、笑いをとるドラマではない。大切なクライマックスのはず。
クライマックスという言葉は、あらためて辞書で引くと「最後の最も効果的な箇所」(旺文社英和中辞書)とあります。原語は「傾ける」という動詞に由来するギリシア語klimax(はしごの意)。それを登って頂点に行くこと。つまり、頂点に達すること。でも、これじゃあ頂点に「登る」どころか、下っていませんか?
テレビドラマが多くの人の気を惹きたいと考えるのはわかるけれど、ふざけてもよいタイミングとそうではないタイミングがあるかと。
と、真面目に論じている自分に空しさを感じてしまう。こんなもんさと、笑い飛ばせばよいのでしょうか。
幼い頃、『赤毛のアン』の世界にどっぷり没入してしまった私は、今でもくっきりと記憶していることがあります。まず、いきいきとしたアンの姿。しかし浮かぶのはそれだけではない。一つの言葉が、たしかに心に残っているのです。
「虚栄心」。
アンの育ての親・マリラは何度も何度も、アンに対して虚栄心を増長させてはいけない、と言い聞かせていましたね。きっと私以外にも、「虚栄心」という言葉を印象深く受け取った読者はたくさんいたはず。
対して、最終週を迎えた「花子とアン」は、話題をとりにいくトリッキーさ。有名人を突然登場させて盛り上げようという、まさしく「虚栄」的作戦。そのあたり、『赤毛のアン』という作品に対するリスペクトがあまりに薄くて、涙。もしマリラが見ていたら、いったい何と言ったことでしょう。
たとえドラマはフィクションだとしても、そのドラマの元になった作品に対して、制作側がいかに愛情を持って細やかに扱うかが、実は大切なポイントでは? 前回のコラムで蓮子を演じた仲間由紀恵さんを賞賛しただけに、クライマックスで盛り「下がって」しまったとしたら残念です。