ネットのタコツボ化"フィルターバブル"を破る方法とは?

"フィルターバブル"とは、情報をパーソナル化のフィルターにかけ続けることで、ユーザーは自分の興味関心に合うものだけに囲まれる。

トランプ大統領の誕生や英国のEU離脱といった動きの、背景の一つとして挙げられるのが、保守とリベラルの断絶、そしてそれを先鋭化させたフェイスブックなどによる情報のタコツボ化"フィルターバブル"だ。

保守とリベラルとでは、フェイスブックに流れるニュースもまるで違う―。

ウォーストリート・ジャーナルは、その両者をテーマごとに比較したページを公開。"フィルターバブル"の根深さを浮かび上がらせている。

では、この"フィルターバブル"を打ち破る方法はあるのか?

すでにいくつかの取り組みがある。

一つはメディアが、その読者の政治的傾向とは反対の論調も紹介する動きだ。

リベラル系のガーディアンは、その名も「バブルを破れ」というコーナーを新設。読者に対して、保守派の論調の紹介を始めた。

アルファベット傘下のジグソー(旧グーグル・アイディア)は昨年、グーグル・ニュースのデータをもとに、ユーザーの国以外でのニュースへの関心度が見られる「アンフィルタード・ニュース」を公開。自国の"ニュース・フィルター"を外してみせる取り組みを行っている。

ブラウザの拡張機能を使い、自分とは違う意見をフェイスブックツイッターのフィードに割り込ませる、といった試みもある。

この他にも、ニュースフィードの政治的傾向診断など、様々なツールが登場している。

それらの方向性は、アリゾナ州立大教授ダン・ギルモアさんが、かねてから提言していることに重なる。

安全地帯から外に出ろ。

●情報のタコツボ化

"フィルターバブル"は、バイラルメディア「アップワージー」のCEO、イーライ・パリサーさんが、2011年のベストセラー『フィルターバブル──インターネットが隠していること』の中で提唱した。

グーグルやフェイスブックが、情報をパーソナル化のフィルターにかけ続けることで、ユーザーは自分の興味関心に合うものだけに囲まれて、逆にそれ以外からは遮断されてしまう状態――それが"フィルターバブル"だ。

そのデメリットは、フィルターの精度が上がれば上がるほど、ユーザーはどんどんと情報のタコツボに入り込み、自分と違った立場、違った視点の情報に接する機会が無くなってしまうことだ。

それにより、自分の信じたいことへの確証を一方的に強めていく「確証バイアス」の危険が指摘されている。

パリサーさんは、英国のEU離脱や米大統領選でのトランプ氏当選を受けた、年明けの英ガーディアンの記事の中で、こう述べている。

もし、自分と同じような人々からの投稿ばかり目にしていたら、自分とはまったくタイプの違う人が大統領に当選することに、ビックしてしまうだろう。

さらにパリサーさんは、こう指摘する。

フィルターが危険なのは、自分のものの見方が、世界を代表しているかのように思ってしまうことだ。全然、全くそうではないのに、それに気付かない。

●保守とリベラルの分断

ウォーストリート・ジャーナルは昨年5月から、「オバマ大統領」「移民」「ISIS」など、様々なテーマについて、保守とリベラルのフェイスブックに流れるニュースがどれほど違うか、を対比するページ「ブルーフィード、レッドフィード」を公開している。

例えば、「トランプ大統領」で見ると、主な情報の配信元は、リベラル側は「オキュパイ・デモクラッツ」「マイク」「マザー・ジョーンズ」「デイリー・コス」「シェアブルー」といったフェイスブックページ。

これに対して保守側は「アメリカン・ニュース」「ライトウイング・ニュース」「コンザーバティブ・ポスト」「マッド・ワールド・ニュース」「100パーセント・フェド・アップ」と、重複する配信元は見当たらない。

ジャーナルがこの分析に使ったのが、フェイスブックの研究者たちが2015年に科学誌「サイエンス」に発表した論文データ

ジャーナルは、この研究で使われたデータをもとに、10万人以上のフォロワーを持つフェイスブックページが配信したニュースで、「極めてリベラル」「極めて保守」と自ら表明していたユーザーにより、100回以上共有されているニュースを、それぞれ表示させている。

ただ、この論文はユーザー1010万人を対象に、ニュースの共有状況を分析。"フィルターバブル"は、フェイスブックのアルゴリズムよりも、そのユーザーの人間関係と本人の志向に大きく起因する、と結論づけたものだ。

自社が抱えるデータをもとに、"フィルターバブル"の責任はない、と主張する内容だけに、専門家らから批判が殺到

"フィルターバブル"提唱者のパリサーさんも、「これは大げさだと思う。アルゴリズムも実際にはかなり大きな影響がある」と反論していた、いわく付きの論文だ。

ネット上で見られる保守とリベラルの分断は、すでに10年以上前から注目を集めてきた。

経営コンサルタントでソーシャルネットワーク分析の専門家、バルディス・クレブスさんは2003年、アマゾンで販売される政治分野の書籍について、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」というお薦めデータを分析。

保守とリベラルで、購入書籍がはっきりを分かれている状況をビジュアル化し、話題を呼んだ。

●リベラル紙が保守派の論調を紹介

英国のリベラル系新聞、ガーディアンは、昨年11月から新コーナー「バブルを破れ(バースト・ユア・バブル)」を開設した(※「バースト・ユア・バブル」には、「あなたの夢を壊す」という意味もある)。

メディアサイト「ニーマンラボ」によると、担当しているのは米国在住のジャーナリスト、ジェイソン・ウィルソンさん。

普段、ガーディアンの読者が目にしないような、保守派の論客による論考を、毎週1回、5本ずつ「掲載元」「筆者」「論点」を整理して、紹介している

ただ、保守派といってもトランプ大統領の支持者のような急進派ではなく、穏健派を中心に選んでいるという。

我々は読者に、思慮深い保守派、トランプ氏に批判的な保守派の存在を示そうとしている。彼らの批判は、進歩派とは違った形をとるかもしれないが、それでもそういった批判が行われていることを目にするのは、興味深く、実り多く、そして有益なことだ。

メディアの論調のフィルターの外側に目をやる、という点では、アルファベット傘下のジグソーの「アンフィルタード・ニュース」も、同じような発想の取り組みだ。

この場合のフィルターは、国境で隔てられた"ニュース・フィルター"だ。

開発者のC・J・アダムスさんとイジー・ザホリアンさんは、その狙いをこう説明している

インターネットの力を使っても、グローバルな視野で多様性を追求するのは、驚くほど難しいことがある。テクノロジーによって、誰もが情報の共有をしやすくはなった。しかし、自分自身とは違った視点を見つけ出すことについては、まだうまくできていない。

そして、こう述べる。

毎日、複数のニュースソースに目を通しても、私たちが見つけられることは、自分がわかる言語、そのニュースソースが扱うことを決めた話題に限定されてしまう。ついには、それらの制限が、私たちの世界の見方、認識を形成する"ニュース・バブル"をつくり出すのだ。

このフィルターを外したらどうなるか。そんな試みとして、国外でどんなニュースが話題になっているかを、国ごとに一覧できるようにしたサービスが「アンフィルタード・ニュース」だという。

●他人の視点を入れる

グーグルのブラウザー「クローム」の拡張機能として、"フィルターバブル"を破る手助けとなるサービスも提供されている。

起業家のクリシュナ・カリアナンさんが開発したのはフェイスブック向けのサービス「エスケープ・ユア・バブル」。

ユーザーが、自分とは反対(共和党寄り、もしくは民主党寄り)の政治的立場を指定すると、1回のアクセスにつき1本、その論調のニュースがニュースフィードに挿入される、というものだ。ただ、挿入されるニュースは、カリアナンさん本人が手作業で選んでいるようだ。

プリンストン大学の学生、ザッカリー・リューさんが、フェイスブック・グローバル・ハッカソンで20時間足らずで開発したのは、「ポリットエコー」だ。

これはフェイスブックのニュースフィードから、その内容が政治的にどれだけ偏っているか、をビジュアル化してくれるツールだ。使用言語を英語にすれば、日本でも使える。

MITメディアラボのソーシャルマシンラボの研究者たちが開発したのは、ツイッター用のツール「フリップフィード」だ。

「フリップフィード」は、ユーザーのタイムラインの内容から、政治的傾向を推測。それとは反対の立場の、別のユーザーのタイムラインを表示する。

●反響室からの脱出

ソーシャルメディアをめぐる、これと似た問題点として、同じような考えを持つユーザー同士が情報のタコツボの中で互いの思いを強め、より先鋭化してしまう「エコチェンバー(反響室)効果」がある。

アリゾナ州立大学教授のダン・ギルモアさんは、パリサーさんが"フィルターバブル"を提唱する以前から、この情報のタコツボ化に警鐘を鳴らし、そこからの脱出を訴えてきた

インターネットの大きな問題点の一つが"反響室効果"だ。民主化されたメディアによって、自分と考えが同じとわかっている人だけに関心を向け、反対意見や、しばしば現実にすら目を背けることができるようになったことを指す言葉だ。

これは杞憂などではない。しかし、自分の考えに引きこもるすべを与えたのと同じデジタルメディアは、一方で、人々の前に姿を見せ、そして結びつくことも容易にしてくれる。カギとなるのが、安全地帯から外に出ろ、ということだ。これにはいくつかの側面がある。

------

・自分とは全く違う地域、文化の人たちから学ぶ

・自分とは相いれない人々の議論に耳を傾ける

・自分の思い込みを疑う

------

そして、こんな実践方法を紹介している。

最初の二つの点については、ある種機械的に、しかし状況に応じてやっていく必要がある。私は努めて、頭に血がのぼりそうな人物の政治ブログを読むようにしているし、米国以外のジャーナリズムにも目を通すようにしている。と同時に、ウェブの基本機能を最大限効果的に使うようにしている。ハイパーリンクだ。

どんなに党派色の強いブロガーでも、大体は、徹底的に攻撃した相手先にリンクを張っているものだ。左派のブロガーが「誰それっていう底抜けのバカが、云々ってほざいているんだよ」と書いているとすれば、彼が反論する「云々」にリンクを張っているはずだ。そして、そこをクリックすれば、「誰それ」が実際に言っていることを見ることができる。これを例えば、フォックス・ニュースやMSNBCといったテレビを見る場合と比べてみたらどうだろう。テレビにはリンクはついていない。少なくとも今のところは。そしてコメンテーターは、自分たちと違う世界観に目を向けてもらおうとは、さらさら考えていない。ウェブのリンク文化は、反響室効果への対抗策の一つになる。ただし、それをクリックすること。どんどんクリックを。

●アルゴリズムを外す

自分で、簡単にできることもある。

フェイスブックやツイッターによるフィルター、つまりアルゴリズムによるコンテンツの選別を止めるのだ。

フェイスブックであれば、ページ左上の「ニュースフィード」の設定で、デフォルトの「ハイライト」を「最新情報」に変更する

「ハイライト」はフェイスブックのアルゴリズムで、ユーザーに人気のコンテンツだけを選んで表示する。このアルゴリズムは、友達からの投稿から2割を選別し、残りの8割を表示しないようにしているという。

「最新情報」に切り替えれば、すべてのコンテンツを時系列で表示していくようだ。

また、ツイッターの場合も、「設定」→「コンテンツ」→「タイムライン」で、[重要な新着ツイートをトップに表示]のチェックを外しておくことで、人気のコンテンツが上位に表示されるアリゴリズムは機能しなくなり、コンテンツは時系列でのみ表示される

その上で、自分とは意見の違う人たちを意識的にフォローしてみると、フィードの内容が随分変わってくるだろう。

-----------------------------------

■デジタルメディア・リテラシーをまとめたダン・ギルモア著の『あなたがメディア ソーシャル新時代の情報術』(拙訳)全文公開中

(2017年2月12日「新聞紙学的」より転載)

注目記事