enerugi

問題の根幹は何処まで行っても、経済の大動脈ともいえる石油をこの不安定な中東、湾岸諸国に依存し続ける日本の現状である。中東に一旦事あれば日本経済がショック死する不安を日本は抱え続けている。ついては、今回のアメリカ国務省の報道をきっかけに、日本政府はエネルギーソースの分散に大胆に舵を切ってはどうだろうか?
日本の地球温暖化対策はいま、大きな節目を迎えている。京都議定書の温室効果ガス削減義務は4月以降は負わなくなった。これに代わる目標を秋にも国際社会に示さなければならないが、2年前の東京電力福島第一原発の事故後、新たな道は見いだせていない…
沖縄を除く全国で、夏の節電期間が1日スタートした。節電が求められる中、「コージェネレーション」や「クールシェア」など、省エネの新たな側面をビジネスにうまく取り入れている企業がある…
私たちがふだん目にするニュースは、自分が住んでいる地域のニュースか、東京に拠点を置く全国紙や全国放送網が報道する(多くは永田町や霞が関まわりの)いわゆる「全国ニュース」だ。原発が大きな争点でも、それらの多くは「東京発」で書かれており、地元の意見や思いが反映されているとはいえない。地元・福島のメディアは、原発とういテーマとどう向き合い、どう伝えているのだろうか…
原子力規制委員会は19日の定例会で、原発の新しい規制基準を正式に決定、施行日を7月8日にすることを決めた。近く正式に閣議決定する。原子力規制委は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて昨年9月に発足。新基準は、深刻な事故への対策を電力会社に初めて義務づけるものだ。新基準の内容としては…