真ん中の私たち

「ハーフ」と呼ばれる人たちの葛藤や差別の問題に切り込んだweb漫画『半分姉弟』。立場が違って「分かり合えない」現実に、私たちはどう向き合えばいいのか。本作から、そのヒントが見えてくる。【2022年回顧】
就労ができないのに、福祉の対象にもならない仮放免の人々。その上、健康保険にも加入できないので医療費は全額自己負担。これだけで無理ゲーで、「生きられない」条件が揃っているのに、そこをコロナ禍が襲ったのだ。
東京地裁は、原告に「特定活動」という在留資格を与えなかった国の対応は「客観的には違法」だとする見解を示した
2021年3月、スリランカ女性のウィシュマさんが亡くなったことで大きく注目された入管問題。今年9月には、入管施設で14年に亡くなったカメルーン男性の死をめぐる裁判の判決が出た。
「ハーフ」と呼ばれる人たちが日常的に受ける差別の実態に光を当てた、異色のweb漫画『半分姉弟』。「マジョリティに都合の良いマイノリティしか受け入れない」社会の暗部を、読む者に突きつけている。
JR東日本は「(仮に立ち入った人物がいたとしても)国籍、人数、性別はわからない」と説明している
国葬反対より外国人生活保護反対━━。国葬が16億円超という報道を受け反対の声がさらに高まる中、そんなハッシュタグがTwitterでトレンド入りした。
「住みたい田舎ベストランキング」で、人口1万人未満のまちの子育て世代部門で全国1位になった島根県飯南町。なぜ、そこまで人気なのでしょうか?
「ビザ取得に利用される」は制度設計的に不可能。「外国人だけを優遇している」という指摘は事実と異なっている。