真ん中の私たち
好評連載 第38回 LiLiCoの「もっとホンネで話そう。私たちのこと」
「学校側の無理解や杓子定規な対応によって、子どもたちが自らのルーツや自分自身に否定的な思いを抱いてしまうこともある」(林純子弁護士)
報告者の一人は、「レイシャル・プロファイリングは、当事者の『公正認知』を損なう程度が大きいと考えられる」と指摘した。
立法事実が揺らいでいる入管法改正案。「統計的に代表性を欠いた参与員の意見をベースに法改定の議論を進めることに対して、一旦立ち止まることが必要ではないか」との指摘も上がっている。
皆さんはどんなポイントで「住みたい街」を選びますか?
「私のような(在留資格のない)子どもたちに毎日、不安と恐怖を抱えて大人になってほしくない」(記者会見したペルー人の女性)
フランスに移住した杏さん。日本での仕事も続けるための“ある仕組み”に反響が広がっています。
双子を死産し、死体遺棄罪に問われた元技能実習生のレー・ティ・トゥイ・リンさん。最高裁で逆転無罪判決が出たことを受け、オンラインで記者会見に出席しました
好評連載 第37回 LiLiCoの「もっとホンネで話そう。私たちのこと」
「たまたまゲイに生まれた、という人たちには、そんな『あたり前』がない」