3-11

「何かしなくては」という思いと、自信が持てない自分との狭間で悩み続けた日々。兼子佳恵さんが走り続けた10年間のこと。
いまから10年前、東日本大震災後の南相馬市をはじめとする被災地で「編み物」が人をつなげることに一役買ったのを、ご存じだろうか。
「日本は何も変わっていない」という嘆きと、少しの希望。被災地での女性と子どもに対する暴力を調査した女性に、あれから10年を聞いた。
人口1万2千の小さな町で、陣頭に立ち続けてきた指揮官の胸の内を紹介する。
東日本大震災の時、女性はこんなことに困っていた……なかなか知られていないけれど、被災時から復興、そして防災に取り組む中で、現場からは数々の困難が報告されている。
PRESENTED BY JICA
「小さな備えをしていかないといけない。それが生きている人にできる唯一のことだから」2月13日夜に東北地方を襲った地震は、10年前の記憶を人々によみがえらせた。
東日本大震災から10年となる節目の年での古巣復帰。2021年シーズンは「伝説」の続きが始まるか。
東日本大震災からまもなく10年を迎える、宮城県南三陸町。震災までの暮らしと、新しいまちづくりを追いました。
PRESENTED BY UR都市機構
東日本大震災からまもなく10年を迎える、宮城県南三陸町。震災までの暮らしと、新しいまちづくりを追いました。
SPONSORED BY UR都市機構
津波による壊滅的な被害を受け、車体撤去から始まった復旧作業。代行バスの運行、内陸への移設、原発事故の影響などを乗り越え9年ぶりに繋がった。