hodo
IAEAは中立か。福島第一原発の処理水をめぐる東京新聞の報道が波紋を呼んでいます。国連で長く勤務してきた上智大の植木安弘教授に、国際関係機関や報道への受け止めを聞きました。
一般社団法人「いのち支える自殺対策推進センター」と厚生労働省は、これまでに何度も注意喚起をしているが、「やってはいけない」報道が繰り返されている。
センセーショナルに切り取られて繰り返し流される映像に触れることは、大きなストレスとなることがあります。テレビやネットを通して子どもが目にすることもありますが、どんなフォローが必要なのでしょうか。
2021年末放送の『河瀬直美が見つめた東京五輪』。男性の別のデモに関する発言を、五輪反対デモに関するものであるかのように「すり替えた」編集を行ったと認定した。
連日ニュースに触れることで、深刻で長期的な心理的影響を与えることも。子どもに対しては「視聴時間を制限する」などの方法があります。
石田さんは猫の写真とともに思いを投稿。石田さんは飼い主のいない犬と猫の医療費支援を行う動物保護団体『ハナコプロジェクト』をスタートさせたばかりです。
作成した認定NPO法人難民支援協会は「特に初めて難民を取材する人に、このガイドブックを参考にしてもらいたい」と求めている
「LGBT男性」や「禁断の愛」といった表現の問題や、アウティングについての注意など。性的マイノリティをめぐる報道が増加する中、より良い報道を求め策定した「LGBTQ報道ガイドライン - 多様な性のあり方の視点から」の第2版が公開されました。
アメリカのメディアでは、黒人の著名人の顔や名前を間違えて報じることが後を絶たない。過去には 「黒人で有名な人はみんな似ていて見分けがつかないのか?」と抗議した俳優もいた。
ロシアによるウクライナ侵攻が連日報じられていますが、そうしたニュースに触れることで、メンタルヘルスに影響を与えることもあります。