ninchisho

復興は遠く、被災地の苦難は続いている。新しい考えが求められている。地域の問題を、地元の人々の愛郷心と努力に過剰に頼って解決しようとするばかりでは、あまりにも当事者となった人々の負担が大きい。
愛知県大府市で2007年12月、徘徊症状がある認知症の男性(当時91歳)が電車にはねられ死亡した事故をめぐり、JR東海が男性の遺族に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が4月24日、名古屋高裁であった。長門栄吉裁判長は、妻(91)のみに約360万円の支払いを命じ、長男には見守る義務はなかったとして、JR東海の請求を棄却した。
「子育て」とは、子どもの潜在能力を伸ばすための"ケア"であり、「介護」とは、高齢者に残された能力を活かすための"ケア"であると捉えると、「子育て」と「介護」には重要な共通点があるようだ。
人間は歳をとる。まったく、残念ながら歳をとる。若いひとには想像できまいが、55歳になる、「熟年」というレッテルを貼られる歳になるとは、こういうことだ・・・
1966年の「袴田事件」で死刑が確定し、再審開始決定で釈放された袴田巌さん(78)が4月14日、釈放後、初めて公の場に姿を見せた。日本弁護士連合会が東京都内で開いた報告集会に出席した。
揚げたてのフライドポテトや、カリカリになるまで焼いたベーコンは、ときどき無性に食べたくなるものだ。しかし、このような食品を頻繁に摂取することで、糖尿病やアルツハイマー型認知症の発症率が高まるという研究結果が新たに発表された。
ゲームを通じて脳を鍛えるいわゆる「脳トレ」の効果に関する議論が米国で盛んになっている。一流科学誌に「効果がある」という記事が掲載される一方、ほとんど効果はないと批判する専門家も多い。日本でも一時脳トレ・ブームとなった時期があったが、本当のところはどうなのだろうか?