futoko

そもそもひきこもりは悪いことなのでしょうか。そうする必要が当事者にはあって、そうしなければその人は生きていられなかったかもしれない。自分の命を守るため、生きていくための行為でもあるわけです。
大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい新学期。悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。
「経験と勘と気合いから脱却した政策立案」を掲げる戸田市が夏休み明けからスタートする「第三の選択肢」が、オンラインでの支援。それは一体どんなものか?
カタリバの調査では、不登校が貧困につながる可能性が明らかになっている。「正社員で年収400万円台でしたが、今は半分以下です」「学校外の選択肢を増やすためにはお金が必要だが助成などもなく、全額負担するしかない」。調査にこんな声が集まった。
2学期がはじまる。このタイミングは行き渋りや不登校の子どもにとって、1年でもっとも苦しい時期といわれている。息子は小学校4年生で不登校になった。私は、しばらくの間「はげます母親」であることをやめられずにいた。その時の対応を今も後悔している。
「不登校」「いじめ」「生きづらさ」に関するウェブ記事について、記事数が増えているだけでなく、閲読数(PV)が2倍以上、記事の滞在時間は3倍以上に。子どもの生きづらさへの社会的な関心が高まっていることが分かりました。
「#学校に行きたくない君へ」と題した企画。子どもたちに向けたメッセージを公開しています。
「つらいとき、頼れる人に出会えることを『偶然』ではなく『必然』にしたい」。24時間365日、無料でチャット相談ができるプラットフォーム「あなたのいばしょ」を立ち上げた大空幸星さんに話を聞きました。
どんな子どもでも、どんな家庭でも、不登校は起きます。子どもから「行きたくない」と言われたときの対応は、親のみならず、先生や祖父母など、子どもが周囲にいる大人たちには知ってほしいことです。
4月は不登校やひきこもりの子ども、若者にとって、心がしんどくなる時期。いま心がギュッとつぶれそうになるくらい、つらい気持ちを抱えている親御さんに向けて伝えたいことがあります。