konenki

健康診断の項目に「女性の健康に関する問診」追加の申し入れ。更年期症状といった女性に多く見られる不調を、社会全体で取り組むべき課題と捉える動きが強まっています。
3349人が回答した「フェムテックに関する福利厚生制度」についての意識調査。とりわけ更年期障害に対するサポートが求められている現状が浮き彫りになりました。
一般的な閉経はいつ?早かったら問題は?早期閉経や早発閉経どうすればいい?医師が解説します。
2020年、日本では女性の2人に1人が50歳以上に。更年期への関心が高まるなか、更年期症状などに悩む女性が病院選びなどLINEを通じて相談できるサービス「menopeer(メノピア)」がスタートしました。
「女性の体や閉経、更年期の話は下品で恥ずかしい話とされてきた。そうした偏見を捨てて、お互いの体にリスペクトを持てたらいい」。小島慶子さん、有森裕子さん、医師の対馬ルリ子さんが更年期について語り合いました。
「生理」について母親と話したことがありますか? という質問に対して、「ある」と答えた人は約8割。一方、「更年期」については約半数にとどまりました。
ほてりや寝汗だけではない。更年期はメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのか。
更年期でも、性生活を楽しむことはできるのか?60代の筆者が自身の経験を語った。
1月にInstagramを始めたばかり飯島さん。飾らない姿にファンから反響が寄せられている
自身の経験も明かし、力強いメッセージを寄せました