ワニがマナティに乗っかっている? おいおい、食われないの?(画像)

実はちょっと違う。

まず、誤解を解いておこう。人間がマナティの上に乗るのはよくない。絶対にしてはいけない(詳しい理由はこちら)。

一方、ワニがマナティに乗ってるように見える写真はとても素敵だ。

ワニがマナティの上を泳いで、ブルースプリング州立公園に入っていく様子

この写真はフロリダ州で撮影され、急速に拡散した。運悪く(いや、運良く…かどうかは見る人によって違ってくるが)、ワニがマナティに乗っているように見えて実はちょっと違う。

この写真をFacebookに投稿したフロリダ州魚類野生生物保護委員会は「実際には、ワニがちょうどマナティーの上を泳いでいる写真です」と説明した。

マナティ保護のための非営利団体「セーブ・ザ・マナティ・クラブ」によると、ワニがマナティを食べるということはなく、ほとんどの場合お互いを無視するという。

フロリダ州魚類野生生物保護委員会は、この写真を11月30日に投稿した。どういうわけか、ここ数日になって初めてネット上で広がり始めた。

この写真を撮影したジャクソンビル在住のダナ・メンクさんは13日、動物ニュースサイト「TheDodo」に対し、「全く縁のなさそうな2頭が100フィートほどペアになって泳いだのではないか」と語った。

「マナティがカヤックとかボートなどに背中をこすりつけているのを見たことがあります。たぶん背中をかいてもらっていたんじゃないでしょうか」

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます

世界の「変な生き物」30選
(01 of31)
Open Image Modal
(credit:Flickr/Wikimedia)
(02 of31)
Open Image Modal
サイガ\n\nかつて「オオハナカモシカ」と呼ばれたほど鼻の大きい奇妙な顔の偶蹄目ウシ科の哺乳類。カフカスからキルギスを経てモンゴルに至る草原に生息する。大きな鼻は砂塵を除去する働きがあると言われている。 (credit:WikiMedia:)
(03 of31)
Open Image Modal
ツチブタ\n\n原始的な有蹄類である管歯目に属する唯一の動物。名前は「ブタ」だが、ブタとは何の関係もない。長い舌をつかってアリやシロアリをなめとるがアリクイとも近縁ではない。 (credit:Flickr:tsukunepapa)
(04 of31)
Open Image Modal
ミナミコアリクイ\n\n南米に生息するアリクイの一種。主にアリやシロアリ、ハチなどを、40cm程もある細長い舌でからめ取るようにして食べる彼らは危険を察知すると,後肢で立ち上がり,前肢を大きく広げて威嚇する。 (credit:Wikimedia)
(05 of31)
Open Image Modal
オカピ\n\n当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが判明。アフリカの奥地に生息する。 (credit:Flickr:MrGuilt)
(06 of31)
Open Image Modal
バビルサ\n\nほおを突き抜けて上方にのびる特異なキバをもつ原始的なイノシシの1種。インドネシアなどに生息。 (credit:WikiMedia:)
(07 of31)
Open Image Modal
フクロモモンガ\n\nニューギニア島やオーストラリアに生息する有袋類。モモンガのように皮膜を使って飛行するが、カンガルーの仲間だ。 (credit:Flickr:mariposavet)
(08 of31)
Open Image Modal
ブチクスクス\n\nオーストラリアなどに生息する有袋類の一種。ジャングルの樹上で生活している。 (credit:WikiMedia:)
(09 of31)
Open Image Modal
ヒメアルマジロ\n\n手のひらに乗るほど小さく、体重も100g程しかない。南米アルゼンチンの乾いた砂漠地帯にしか住んでおらず、一生の殆どを地中で過ごすという。 (credit:WikiMedia:)
(10 of31)
Open Image Modal
ハダカデバネズミ\n\nアフリカに生息するネズミの仲間で、一生を地中で暮らす。28歳の長寿の記録があるが、なぜ長寿なのかは謎に包まれている。 (credit:WikiMedia:)
(11 of31)
Open Image Modal
アイアイ\n\n「お猿さんだよ〜♪」の童謡で有名だが、実際にはその姿はかなり怖い。夜行性の原始的なサルで、生息地のマダガスカルでは、死や不幸の前兆や悪魔の使いと信じられている。 (credit:WikiMedia:)
(12 of31)
Open Image Modal
ハシビロコウ\n\nアフリカに生息するペリカンの仲間。巨大なくちばしを持ち、獲物を狙うときは数時間にわたってほとんど動かないのが特徴だ。 (credit:Flickr:koji1106)
(13 of31)
Open Image Modal
ナナイロフウキンチョウ\n\nスズメ目フウキンチョウ科の鳥。中南米に生息している。 (credit:WikiMedia:)
(14 of31)
Open Image Modal
アカメアマガエル\n\nコスタリカなどの中央アメリカのジャングルに生息する。真っ赤な目を持つようになった理由は、一瞬でも敵にショックを与えて食べるのをためらわせるためだ、というのが専門家の間での通説だ。 (credit:WikiMedia:)
(15 of31)
Open Image Modal
ホライモリ\n\n南ヨーロッパの鍾乳洞内の水中に生息。目は完全に退化している。 (credit:WikiMedia:)
(16 of31)
Open Image Modal
エダハヘラオヤモリ\n\nマダガスカル東部に生息するヤモリ。木の枝に後肢だけでぶら下がり、じっとして木の葉に擬態する。現地では悪魔の使いと見なされて忌み嫌われている。 (credit:WikiMedia:)
(17 of31)
Open Image Modal
ハナカマキリ\n\nカラフルな花びらに擬態することで知られるカマキリの一種。東南アジアに生息する。 (credit:WikiMedia:)
(18 of31)
Open Image Modal
コノハムシ\n\n東南アジアのジャングルなどに生息。木の葉そっくりの形をしている。 (credit:WikiMedia:)
(19 of31)
Open Image Modal
バラノトゲツノゼミ\n\n中米のコスタリカなどに生息。トゲのない枝に群れて、じっとして動かない。植物のトゲになりきる。 (credit:WikiMedia:)
(20 of31)
Open Image Modal
ヨツメウオ\n\n中南米に生息。目の上半分を水面上に出して泳ぐことが特徴。 (credit:WikiMedia:)
(21 of31)
Open Image Modal
デメニギス\n\n深海魚の1種。透明な頭部の中に緑色の眼球が鎮座している。 (credit:WikiMedia:)
(22 of31)
Open Image Modal
ミツクリザメ\n\n日本では相模湾や駿河湾などの水深1200メートルほどの深海に生息しており、口先がヘラのように長く突き出ているのが特徴。欧米では「ゴブリン・シャーク」の異名で知られている (credit:安藤健二)
(23 of31)
Open Image Modal
エクレアナマコ\n\nお菓子のエクレアそっくりの姿から、その名前がついた。 (credit:Flickr:francois.michonneau)
(24 of31)
Open Image Modal
アオミノウミウシ\n\n熱帯の海に分布する体長2~3cmの浮遊性のウミウシ。海面に浮いて生活する。 (credit:Flickr:lostandcold)
(25 of31)
Open Image Modal
オオグチボヤ\n\nまるで大笑いしているかのような大きな開口部を持った深海性のホヤの仲間。口のように見えるのは、「入水孔」と呼ばれる部分で、ここをパクンと閉じることで、プランクトンを海水ごととりこんで捕食する。 (credit:Getty Images)
(26 of31)
Open Image Modal
オオクラゲダコ\n\n深海に生息するタコの一種。アニメ映画「ダンボ」のゾウのように耳を動かして泳ぐため、英語では「ダンボ・オクトパス」と呼ばれている。 (credit:WikiMedia:)
(27 of31)
Open Image Modal
ヒョウモンダコ\n\n鮮やかな外見から想像がつくかもしれないが、猛毒で知られているタコ。唾液にフグと同じ神経毒のテトロドトキシンを含んでいる。ダイビング中に出会っても絶対に触ってはいけない。 (credit:WikiMedia:)
(28 of31)
Open Image Modal
ユビアシクラゲ\n\n水深1000m前後の深海に生息。カサの直径は70〜80cmと大型で、指のような太い口腕を持つ。 (credit:Flickr:NOAA Photo Library)
(29 of31)
Open Image Modal
オキノテヅルモヅル\n\n水深1000メートルくらいまでの海底に棲むクモヒトデの仲間。 (credit:WikiMedia:)
(30 of31)
Open Image Modal
ダイオウグソクムシ\n\n体重1キログラムを上回る海生甲殻類。「深海の掃除屋」と呼ばれ、海底に沈んできた大型魚類やクジラなどの死骸を食べるという。 (credit:Flickr:TAK.)
(31 of31)
Open Image Modal
スベスベマンジュウガニ\n\n美味しそうな名前とは裏腹に有毒ガニであり食べられない (credit:Wikimedia)

(スライドショーが見られない方はこちらへ)

関連記事