博多陥没が1週間で復旧、海外が絶賛「イギリスは半年かかった」

博多陥没事故、発生から1週間で通行再開。海外メディアがこぞって報じました。
|
Open Image Modal

陥没事故発生から復旧作業を経て、通行再開したJR博多駅前の道路。写真左は陥没が発生した11月8日、同右は11月15日撮影=福岡市博多区

福岡市のJR博多駅前の道路が大規模に陥没した事故で、福岡市は11月15日午前5時、道路の埋め戻しと舗装作業を完了させ、通行を再開させた。事故発生から1週間。この作業スピードを、海外メディアがこぞって報じている。

CNNは復旧について「巨大な穴は、日本の技術と効率によって、わずか数日後には消えた」と紹介。8日に陥没が起きてから、12日までは穴を塞ぐ作業が行われ、その後48時間で、電気や水道、下水、ガス、通信設備などが復旧したと解説した。

この作業スピードについて、イギリスのガーディアンは「作業者たちは昼夜問わず働き、わずか2日間で道路を塞いだ」と紹介。「日本の職人技と能力の典型だ」と絶賛した。

オーストラリアのシドニー・モーニング・ヘラルドは、「数日で元通り」との見出しで報じ、イギリスのTwitterユーザーによる「マンチェスターの陥没は復旧まで6カ月もかかったのに…」とのツイートを紹介した。

ハフィントンポストUS版は、「レバノンでは数年かかる」「モントリオールでは5年以上かかる」など、世界の人々の驚きの声を多数掲載している。

Open Image Modal

陥没から復旧までの様子(ゆっくりスピードで見たいかたはこちら)(時事通信社)

■「他の仕事は受けるな!」復旧会社に飛んだ檄

毎日新聞によると、復旧の作業ではまず「流動化処理土」と呼ばれる、流し込むと固まる特殊な土を流し続ける作業が続けられた。その後、土が固まった11日夕方、ライフラインの復旧工事を進められるようになったという。

流動化処理土は固まりやすい性質を持つため、作り置きはできない。産経新聞は復旧工事を担当した建設業「環境施設」では、市から依頼があった時に「緊急事態だ。新しい仕事は受けるな!」との社内号令が飛んだと紹介した。

すべての処理土を運ぶには、延べ1千回近く、ミキサー車で搬入する必要がある。関係者は、あらゆるところからミキサー車をかき集め、ピストン輸送した。

ミキサー車で現場に運ばれた処理土は、2台のポンプ車に移し替えられ、穴に注がれる。何台ものミキサー車が、スムーズに入れ替わり立ち替わりする様子は、ネットでも話題となった。

【博多駅前陥没】「新たな仕事は受けるな!」穴埋め処理土 9時間後に用意 事故処理ノウハウ蓄積(1/2ページ) - 産経ニュースより 2016.11.10 23:45)

▼「世界の穴」画像集が開きます▼

世界の巨大な穴10選
(01 of10)
Open Image Modal
グアテマラシティに出来た2007年の陥没穴\n\n中米のグアテマラの首都に出現。家屋約20軒がのみ込まれた。少なくとも2人が死亡、周辺住民約1000人が避難した。穴は直径約20メートル、深さは約150メートルに達した。2010年にも同様の陥没事故が起きている。 (credit:ORLANDO SIERRA via Getty Images)
(02 of10)
Open Image Modal
モンティセロ・ダムのグローリーホール\n\nアメリカのカリフォルニア州のモンティセロ・ダムにある放水設備。排水時に「ダム穴」と呼ばれる水面にあたかも穴が空いたような光景を作り出す。 (credit:ifindkarma/Flickr)
(03 of10)
Open Image Modal
サリサリニャーマの陥没穴\n\n南米ベネズエラのギアナ高地にある穴。最大の穴は直径、深さ共に 350 メートルほどあり、地表からほぼ垂直に落ち込んでいる。 (credit:Wikimedia)
(04 of10)
Open Image Modal
地獄の門\n\nトルクメニスタンのカラクム砂漠の中央、ダルヴァザ村にある直径60メートル、深さ20メートルの大きさにもなる巨大な穴。1971年の落盤事故の結果に生じた。有毒ガスの放出を食い止めるため点火したが、可燃性ガスが地下から絶え間なく吹き出るため、延々と燃え続ける事態となっている。 (credit:Wikimedia)
(05 of10)
Open Image Modal
ビマー陥没穴\n\n中東のオマーンにある陥没穴。深さ20メートル、幅40メートル。底にはきれいな水がたまり、水泳スポットと化している。 (credit:Wikimedia)
(06 of10)
Open Image Modal
グレート・ブルーホール(ベリーズ)\n\n珊瑚礁の浅瀬に直径300メートル、深さ120メートルの巨大な穴が空いている。 (credit:Wikimedia)
(07 of10)
Open Image Modal
バリンジャー・クレーター\n\nアメリカのアリゾナ州にあるクレーター。約5万年前に地球に衝突した隕石によって形成された。直径約1.2 〜1.5キロメートル、深さ約170メートル。 (credit:Harvey Lloyd via Getty Images)
(08 of10)
Open Image Modal
悪魔の陥没穴\n\nアメリカのテキサス州にある陥没穴。1867年に入植者によって発見された。深さ約121メートル、開口部は12~18メートルもある。 (credit:Catie Rhodes/Flickr)
(09 of10)
Open Image Modal
セダン・クレーター\n\n1962年7月6日、アメリカのネバダ核実験場で行われた地下核実験の結果できたクレーター。直径390メートル、深さ100 メートルになる。 (credit:Wikimedia)
(10 of10)
Open Image Modal
2011年に北京にできた陥没穴。\n\n中国の北京で道路が突然陥没し、トラック1台が巻き込まれた。\n\nCHINA OUT AFP PHOTO (Photo credit should read STR/AFP/Getty Images) (credit:STR via Getty Images)

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

関連記事

Open Image Modal

Open Image Modal