青函トンネル開通から29年、歴史的難工事を振り返る(画像集)

長さ53.9kmに及ぶトンネルは完成当時から2016年まで長らく世界最長を誇っていた。
|
Open Image Modal
時事通信社

本州と北海道を結ぶ青函トンネルは1988年3月13日に開通した。

国交省などによると、青函トンネルの構想は戦前からあったが、1954年に発生した海難事故、洞爺丸事故を契機として建設の気運が本格化した。

先行して行われた先進導坑や作業抗の工事に続いて、1971年9月から本格的な工事が着手された。大きな水圧のかかる海底での掘削工事は、異常出水など様々な困難の中で死亡事故も続発し前例のない難工事を極めた。

1983年に先進導坑が貫通、1985年に本坑が全開通、88年に青函トンネル開通に至った。この工事での殉職者は34人。

建設費は計画ベースでトンネル自体が5384億円(当時)、津軽海峡線の他の部分も含めると6890億円にのぼった。

長さ53.9kmに及ぶトンネルは完成当時から2016年まで長らく世界最長を誇っていた。しかし、スイスのアルプス山脈を縦断する全長57.1kmの「ゴッダルド・トンネル」が2016年6月に完成し、現在では世界最長の鉄道トンネルとなっている。

▼青函トンネル画像集▼

青函トンネル
一番列車出発式(01 of42)
Open Image Modal
\n一番列車出発式でテープカットに臨む石原慎太郎運輸相(中央)ら(青森・JR青森駅) \n\n撮影日:1988年03月13日
青函トンネル起工式 (02 of42)
Open Image Modal
北海道と本州を海底で結ぶ青函トンネルの本工事起工式で削岩機入れをする日本鉄道建設公団関係者ら(北海道・福島町の吉岡小学校グラウンド) \n\n撮影日:1971年11月14日
青函トンネル起工式 (03 of42)
Open Image Modal
北海道と本州を海底で結ぶ青函トンネルの本工事起工式で削岩機入れをする日本鉄道建設公団関係者ら(北海道・福島町の吉岡小学校グラウンド) \n\n撮影日:1971年11月14日
青函トンネル工事現場で出水事故(04 of42)
Open Image Modal
異常出水で浸水した人車用のレール(北海道・福島町の青函トンネル吉岡坑) \n\n撮影日:1976年05月08日
青函トンネル調査坑くわ入れ式(05 of42)
Open Image Modal
本州側の青函海底トンネル調査坑でくわ入れする松浦周太郎運輸相(右)(青森・三厩村竜飛) \n\n撮影日:1964年08月20日
青函トンネル、大量出水(06 of42)
Open Image Modal
必死に排水作業をする作業員(青森・三厩村の青函トンネル本州側調査坑竜飛口) \n\n撮影日:1969年02月16日 (credit:時事通信社)
青函トンネル、斜坑底に到達 (07 of42)
Open Image Modal
青函トンネル本州側調査坑掘削工事が斜坑底に到達し、喜ぶ合う日本鉄建公団職員ら工事関係者(青森・三厩村) \n\n撮影日:1970年01月17日
青函トンネル工事現場で出水事故 (08 of42)
Open Image Modal
排水ポンプで水をかき出し復旧作業に努める作業員(北海道・福島町の青函トンネル吉岡坑) \n\n撮影日:1976年05月08日
青函トンネル工事 (09 of42)
Open Image Modal
青函トンネル吉岡工区の先進導坑で断層破砕帯を掘削する作業員(北海道・福島町) \n\n撮影日:1977年08月01日
青函トンネル・北海道側の貫通式 (10 of42)
Open Image Modal
北海道側の陸上部と海底部が貫通し、ドッキングを祝う工事関係者(北海道・福島町) \n\n撮影日:1978年10月04日
青函トンネル工事 (11 of42)
Open Image Modal
\n青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル工事(12 of42)
Open Image Modal
青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1973年09月00日
青函トンネル (13 of42)
Open Image Modal
\n\n本州と北海道を結ぶ青函トンネルの工事は調査線から工事線へ格上げされ、本格的な建設が開始された(北海道・函館市) \n\n撮影日:1970年12月00日
ドリルで岩盤に穴を開ける(14 of42)
Open Image Modal
青函トンネル工事。ドリルで岩盤に穴を開ける(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル工事 (15 of42)
Open Image Modal
\n青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル工事 (16 of42)
Open Image Modal
青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル工事(17 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日\n
青函トンネル工事(18 of42)
Open Image Modal
青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
「安全第一」の標語(19 of42)
Open Image Modal
青函トンネル工事 \n\n青函トンネル工事。労働災害防止のための「安全第一」の標語(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル工事 (20 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル工事 (21 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネル工事。内部(青森県) \n\n撮影日:1974年01月00日
青函トンネル (22 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネルの青森・竜飛工区工事現場(青森)\n\n \n\n撮影日:1982年08月26日
青函トンネル工事 (23 of42)
Open Image Modal
\n\n貫通まであと1キロとなった青函トンネルの北海道側作業現場。先進導坑の切羽支保工作業。 \n\n撮影日:1982年07月22日
先進導坑の貫通(24 of42)
Open Image Modal
青函トンネル \n\n青函トンネル、(北海道) \n\n撮影日:1983年01月27日
青函トンネル貫通 (25 of42)
Open Image Modal
\n\n貫通を祝い乾杯する関係者(北海道)(青森)\n\n \n\n撮影日:1985年03月10日
青函トンネル貫通 (26 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネルの本坑貫通で乾杯して喜び合う工事関係者(北海道/青森) \n\n撮影日:1985年03月10日
青函トンネル貫通 (27 of42)
Open Image Modal
\n\n貫通を祝い鏡割りをする関係者(北海道)(青森)\n\n \n\n撮影日:1983年01月27日
青函トンネル先進導坑貫通 (28 of42)
Open Image Modal
青函トンネルの先進導坑貫通直後、握手を交わす(左から)杉浦喬也運輸政務次官、岩本政光北海道開発庁政務次官、仁杉巌鉄建公団総裁、関谷勝嗣運輸政務次官(北海道/青森) \n\n撮影日:1983年01月27日
青函トンネル (29 of42)
Open Image Modal
\n\n吉岡海底駅での開業セレモニー(北海道)\n\n \n\n撮影日:1988年03月13日
青函トンネル貫通 (30 of42)
Open Image Modal
\n\n飾られた人車(北海道)(青森)\n\n \n\n撮影日:1985年03月10日
函館発の一番列車「はっかり10号」(31 of42)
Open Image Modal
青函トンネル開業 \n\n津軽海峡下のトンネルを抜け、本州側に姿を見せた函館発の一番列車「はっかり10号」(青森県・今別町浜名) \n\n撮影日:1988年03月13日
青函トンネル・レール締結式 (32 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネルのレール締結式で、レールのボルトを締める橋本龍太郎運輸相(左)と内田隆滋・鉄建公団総裁(北海道-青森) \n\n撮影日:1986年09月08日
青函トンネルのポスター(33 of42)
Open Image Modal
\n\nJR北海道が作製した青函トンネルのポスター\n。 \n\n撮影日:1987年12月08日
青函連絡船終航 (34 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネルの開通で、青函連絡船が終航。函館に向け出航する最終便「八甲田丸」に「お別れ乗船」した人たち(青森・JR青森桟橋) \n\n撮影日:1988年03月13日
青函連絡船函館行き最終便「八甲田丸」(35 of42)
Open Image Modal
青函連絡船函館行き最終便「八甲田丸」のデッキで名残を惜しむファンら(青森・JR青森桟橋) \n\n撮影日:1988年03月13日
青函トンネル開通記念メダル (36 of42)
Open Image Modal
\n\nJR東日本が発売する青函トンネル開通の記念メダル \n\n撮影日:1988年02月08日
青函トンネル先進導坑貫通 (37 of42)
Open Image Modal
\n\n「青函トンネル先進導坑貫通式」で、首相官邸で発破のボタンを押す中曽根康弘首相(東京・首相官邸)
青函トンネル先進導坑貫通(38 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネルの先進導坑貫通で、喜びをかみしめる工事関係者(北海道/青森) \n\n撮影日:1983年01月27日
青函トンネル先進導坑貫通 (39 of42)
Open Image Modal
\n\n青函トンネルの先進導坑貫通で、貫通点で記念撮影する工事関係者(北海道/青森) \n\n撮影日:1983年01月27日
青函トンネル開業(40 of42)
Open Image Modal
\n\n53.85キロメートル、世界最長の青函トンネル開業。青森側入口を通過する「海峡」(青森県) \n\n撮影日:1988年03月13日
青函トンネル開業 (41 of42)
Open Image Modal
\n津軽海峡線開業記念の函館側一番列車「はつかり10号」出発式(北海道・JR函館駅) \n\n撮影日:1988年03月13日
青函トンネル開業 (42 of42)
Open Image Modal
\n青函トンネル入口(函館側)(北海道) \n\n撮影日:1988年02月01日

画像集が開かない場合はこちら