「アップルはAndroidを採用すべき」→「そういう手もある」(スティーブ・ウォズニアック)

アップルの創業者の一人として知られるスティーブ・ウォズニアック氏が、「アップルはAndroid採用スマートフォンを投入すべき」と主張しています。米国で開催されたApps World North America conference で、Wired のインタビューに応じたなかでの発言です。
|
Open Image Modal

アップルの創業者の一人として知られるスティーブ・ウォズニアック氏が、「アップルはAndroid採用スマートフォンを投入すべき」と主張しています。米国で開催されたApps World North America conference で、Wired のインタビューに応じたなかでの発言です。

発言の要旨は:アップルは現行 iPhone のハイエンド / プレミアム路線だけでなく、新興国などでは需要の多い低価格帯スマートフォンの市場も取るべきである。そのために Android を採用しても、端末のデザインや仕上げなどで差別化でき戦えるだろう。(iOSの) プレミアムな iPhone と、比較的安価な Anroid スマートフォンの二つの市場に手を出さない理由ない、など。

アップルがウォズニアックの主張をまともに取り合うかどうかは無視して、単に可能かどうかでいえば、Android はオープンなOS のため、アップルがしようと思えば採用は可能です。

ただ仮にそうしたとして、iOS マップなどサービスでは Google との対決姿勢を鮮明にするアップルは、アマゾンが Kindle Fire でそうしたように、自社サービスを中心に Android を作り替えざるを得ないことになり、すでに膨大な労力を投入した自社OS の iOS がある以上、そこまでして導入する意義や効果は怪しくなってきます。

とはいえアップルは、OS 別の世界シェアでAndroid に大差を付けられる中、中国市場への参入やiPhone 5c のような比較的安価な端末の投入で巻き返しを図るも、5c は大ヒットしたとは言い難く、状況を大きく変えるには至っていません。

スティーブ・ジョブズとともに創業し、社員番号1番を持ち、かつては「ウォズの魔法使い」と言われるほどの知識と技術で多大な貢献を果たした人物による発言は、そんな古巣を思ってのものかもしれません。

なおウォズニアックはアップルがiPhone へ積極的に新機能を追加しないことについて、『もし自分が本当に素晴らしい物を持っているなら、それを変えたり台無しにしてはいけない。(...)実際のところ、人々は携帯電話を買うときに機能で選んではいない。アップルは(闇雲に機能を追加することに対して)「ノー」と言うことに優れていると思う』と述べ、支持を表明しています。

更新・追記

ウォズニアック氏が、Wired のインタビューについての aNewDomain.net の質問に対し、「あのインタビューで、アップルはAndroid を採用することもできる (Could) とは言ったが、すべき(Should)とは言っていない。またあれは個人的なアイデア。過去に多くの人が言ったアイデアでもあるが、自分はより注目を集めることになった。(...)経営判断を下すのは自分ではなくアップルの経営陣だ。」と回答しました。 質問者はウォズニアック氏の自伝 iWoz の著者 Gina Smith 氏。

また発言の真意については、「人々が考えるきっかけになるような、刺激的なアイデアをほのめかすのが目的。いわばコメディみたいなもので、言ったら面白いだろうなと思った。」と述べています。

との本人解説に応じて、見出しも「すべきである」から「する手もある」にややトーンダウンしておきます。

【関連記事】

スティーブ・ジョブズ 名言集
(01 of08)
Open Image Modal
「われわれは数字について心配したことはない。市場において、アップルは製品に焦点を当てている。それは、製品こそが実際の違いになるからだ。(中略)広告キャンペーンは競争に必要だ。IBMの広告は至るところにある。しかし、優れた広報活動は人々を教育する。それがすべてだ。このビジネスで人々をだますことはできない。製品を物語るのは製品自体だ」\n-- 『Playboy』紙のインタビュー(1985年)\n (credit:Getty)
(02 of08)
Open Image Modal
「私が信念にしてきたのは、集中と単純さだ。単純さは複雑さよりも難しいことがある。単純にするには、自分の考えを明快にするよう懸命に取り組まなければならない。そして、それにはそれだけの価値がある。いったんそこにたどり着けば、山をも動かせる」\n-- 『BusinessWeek』誌のインタビュー(1998年5月) (credit:Getty)
(03 of08)
Open Image Modal
「近い将来、ほとんどの人が家庭用にコンピューターを買う最も大きな理由は、全国規模の通信ネットワークに接続することになる。我々は、電話と同じくらい大きな、真の革新がまさに始まろうとする局面にいるのだ」\n-- 『Playboy』誌のインタビュー(1985年) (credit:Getty)
(04 of08)
Open Image Modal
「我々の結婚については10年以上秘密にしてきた」\n-- ジョブズ氏とビル・ゲイツとの関係における「最大の誤解」に関する、技術系コラムニストカラ・スイッシャーの質問に対するジョブズ氏の回答(2007年5月) (credit:Getty)
(05 of08)
Open Image Modal
フォーカスグループ(グループ対話形式で自由に発言してもらう手法)によって新しい製品を設計するのは実に難しい。多くの場合人々は、実際に製品を示されるまで、何が欲しいのかわかっていないのだ」\n-- 『BusinessWeek』誌のインタビュー(1998年5月) (credit:Getty)
(06 of08)
Open Image Modal
将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることが、いずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。\n-- スタンフォード大学卒業式でのスピーチ(2005年6月)\n (credit:Getty)
(07 of08)
Open Image Modal
ぼくのセックスライフは最近とてもうまく行ってるよ。きみは?\n-- グーグルとの関係で「裏切られた」と感じているかという、ウォルト・モスバーグからの質問に答えて(2010年6月)「彼らはわれわれと競合する道を選んだ。われわれは検索ビジネスに入っていったことはないのに」とも述べている。 (credit:Getty)
(08 of08)
Open Image Modal
自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。本当に大切なことしか残らない。自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。我々はみんな最初から裸です。自分の心に従わない理由はないのです。\n-- スタンフォード大学卒業式でのスピーチ(2005年6月)\n (credit:Getty)