アイソン彗星、接近まで残りわずか "世紀の大彗星" はどんな姿で現れるのか?

アイソン彗星は2012年9月に、「国際化学工学ネットワーク(ISON)」に所属する2人の科学者によって、地球からおよそ9億4千万キロメートル離れた宇宙に発見された。そのときすでにアイソン彗星は、時速7万7千キロメートルという恐るべきスピードで太陽に向かっており、ついに11月29日に太陽に最も接近する「近日点」を通過するという。
|
Open Image Modal
NASA/Hubble

世界中の天文学者たちが、その姿を一目見ようと今か今かと心待ちにしている星がある。その星こそ、”世紀の大彗星”の異名をもつ「アイソン彗星」だ。

アイソン彗星は、11月29日の早朝に太陽に最接近し、その後太陽の熱で星ごと崩壊することがなければ、12月4日以降にまばゆい尾を引く姿を肉眼で見ることができるかもしれない。

アイソン彗星画像集
Comet ISON as seen by STEREO on Nov. 25, 2013(01 of04)
Open Image Modal
一時、核が崩壊したのではないかと心配されたアイソン彗星だが、その後無事姿が確認された\n\nA screen capture from the latest movie from the STEREO-A spacecraft\'s Heliospheric Imager shows the comet on Nov. 25, 2013. (credit:NASA)
Comet ISON Streaks Toward the Sun(02 of04)
Open Image Modal
Comet ISON shows off its tail in this three-minute exposure taken on Nov. 19, 2013 at 6:10 a.m. EST, using a 14-inch telescope located at the Marshall Space Flight Center. The comet is just nine days away from its close encounter with the sun; hopefully it will survive to put on a nice show during the first week of December. The star images are trailed because the telescope is tracking on the comet, which is now exhibiting obvious motion with respect to the background stars over a period of minutes.\nAt the time of this image, Comet ISON was some 44 million miles from the sun -- and 80 million miles from Earth -- moving at a speed of 136,700 miles per hour. (credit:NASA/MSFC/Aaron Kingery)
Bright Comet ISON(03 of04)
Open Image Modal
Comet ISON shines brightly in this image taken on the morning of Nov. 19, 2013. This is a 10-second exposure taken with the Marshall Space Flight Center 20\" telescope in New Mexico. The camera there is black and white, but the smaller field of view allows for a better \"zoom in\" on the comet\'s coma, which is essentially the head of the comet. (credit:NASA/MSFC/MEO/Cameron McCarty)
Comet Ison Roars Through Leo(04 of04)
Open Image Modal
In the early morning of Oct. 25 (6:45 a.m. EDT), NASA\'s Marshall Space Flight Center in Huntsville, Ala., used a 14\" telescope to capture this image of Comet C/2012 S1 (ISON), which is brightening as it approaches the sun. The comet shines with a faint green color just to the left of center. The diagonal streak right of center was caused by the Italian SkyMed-2 satellite passing though the field of view. At magnitude 8.5, the comet is still too faint for the unaided eye or small binoculars, but it\'s an easy target in a small telescope.\nAt this time of this image, ISON was located in the constellation of Leo the Lion, some 132 million miles from Earth and heading in toward the sun at 87,900 miles per hour. (credit:NASA/MSFC/Aaron Kingery)

NASAによると、アイソン彗星は2012年9月に「国際科学光学ネットワーク(ISON)」に所属する2人の科学者によって、地球からおよそ9億4千万キロメートル離れた宇宙に発見された。そのときからすでに、時速7万7千キロメートルという恐るべきスピードで太陽に向かっており、ついに11月29日に太陽に最も接近する「近日点」を通過するという。

このように太陽をかすめるように通過する彗星は、一般的に「サングレイザー」と呼ばれており、太陽に接近する際に放出されるチリとガスから、長くまばゆい尾が観測できることが特徴である。その中でもアイソン彗星は、太陽の中心から約190万キロメートルと極端に近い地点を通過すると予測されており、太陽の光や熱の影響を強く受けるだろうと言われている。

さらに、アイソン彗星は本体の核が4.8キロメートルと彗星としては大きいため、太陽に接近した後には巨大な尾をなびかせる「大彗星」となる条件が揃っていると言われている。

核の大きな彗星が太陽に接近すると、暖められてちりなどの成分が放出されて尾を形成し、大彗星になる可能性が高い。国立天文台の渡部潤一副台長は「アイソン彗星の核はやや大型で、太陽に極めて近づく。大彗星の条件を備えている」と話す。


朝日新聞デジタル「輝き一気に、アイソン彗星 29日、太陽に最接近」より。2013年11月20日05:00)

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の若田光一宇宙飛行士は、世界初となる宇宙からの4K動画撮影に挑み、アイソン彗星の撮影に成功した。「大気の揺らぎ」のない宇宙という「彗星観測の特等席」から、アイソン彗星が宇宙を横切る様子を目撃した若田さんは以下のようにコメントした。

ISSから宇宙を見ると、地球から見るのとは違い、星々が3次元的に奥行きを持って広がって見え、宇宙の広大さを実感します。こうした息を飲むほど素晴らしい光景を、ぜひ皆さんに届けたいと思います。


(JAXA「世界初、アイソン彗星を宇宙から4K堂が撮影!〜超高感度4Kカメラで/12月4日(水)には『NHKスペシャル』で生中継〜」より)

それでは、わたしたちがこの「世紀の大彗星」を目撃するためにはどうしたらいいのだろうか?

Open Image Modal

日にちごとのアイソン彗星観測位置

国立天文台によると、近日点通過の11月29日前後の4日間は、アイソン彗星と太陽との距離が非常に近いため、観測することが難しくなる。さらに、双眼鏡や望遠鏡を使って観察する場合は、太陽を見てしまうことがないように気をつける必要がある。

近日点通過の11月29日の前後4日(11月25日頃から12月2日頃まで)は、アイソン彗星と太陽との見かけの距離は10度を切り、彗星は太陽にきわめて近くなります。双眼鏡や望遠鏡を使って観察する際は誤って太陽を見てしまうことがないように、十分に気をつけてください。


(国立天文台「アイソン彗星」より)

その後、彗星が太陽から遠ざかり、地球から見た高度も上昇し始める12月4日頃からは、より観察しやすくなる予定だ。

その後、アイソン彗星は太陽から去って行くに従い、地上から見た高度も日に日に高くなり、尾の長さも近日点通過前よりも伸びて、見やすくなる。12月下旬には、日の出前の東の空だけでなく、日の入り後の西の空でも観察できるようになる。27日ごろには地球に最も近づき、約6400万キロメートル離れた所を通過するが、太陽最接近のころほど明るくはないようだ。


(THE PAGE「『アイソン彗星』どんな姿で現れる? 太陽に29日最接近」より。2013年11月26日12:41)

しかし、一点不安が残る。彗星が太陽に接近する際、その猛烈な熱に焼かれて蒸発したり、本体の核が崩壊してしまう可能性があるのだ。

アイソン彗星の場合は、25日の時点ですでに崩壊してしまったのではないかと疑われていたが、その後再び姿が確認されている。アイソン彗星の観測を待ちわびる人々からは、このまま無事近日点も通過してほしいという期待が高まっている。

若田光一さん写真集
若田飛行士/聖火トーチを手にする若田さん(01 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションに運ばれるソチ五輪の聖火トーチを手にする若田光一さん(左)ら。記者会見は感染予防のためガラス越しで行われた=6日、カザフスタン・バイコヌール市内のホテル\n (credit:時事通信社)
記者会見する宇宙飛行士の若田さん(02 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に向けて記者会見する宇宙飛行士の若田光一さん=29日午後、茨城県つくば市の筑波宇宙センター (credit:時事通信社)
記者会見する宇宙飛行士の若田さん(03 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に向けて記者会見する宇宙飛行士の若田光一さん=29日午後、茨城県つくば市の筑波宇宙センター\n (credit:時事通信社)
ISS火災訓練で指示する若田さん(04 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーション(ISS)のシミュレーター内で、火災時の緊急帰還の指示を出す若田光一さん(左)。右は米国のリック・マストラッキオ飛行士=12日、ロシア・モスクワ郊外「星の町」 (credit:時事通信社)
訓練用ソユーズに乗り込む若田さん(05 of09)
Open Image Modal
12日、モスクワ郊外「星の町」で行われた国際宇宙ステーション(ISS)の火災時の緊急帰還訓練で、ソユーズ宇宙船のシミュレーターに乗り込む若田光一さん。 (credit:時事通信社)
若田光一さん(06 of09)
Open Image Modal
カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で卓球を楽しむ若田光一さん(カザフスタン・バイコヌール) (credit:時事通信社)
若田飛行士/打ち上げ前日会見の若田さん(07 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションに向かうソユーズロケットの打ち上げを控え、記者会見する若田光一さん(左)=6日、カザフスタン・バイコヌール\n (credit:時事通信社)
若田飛行士/打ち上げ前日会見の若田さん(08 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションに向かうソユーズロケットの打ち上げを控え、記者会見する若田光一さん=6日、カザフスタン・バイコヌール (credit:時事通信社)
若田飛行士・会見する若田さん(09 of09)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションに向かうソユーズロケットの打ち上げを控え、記者会見する若田光一さん(カザフスタン・バイコヌール) (credit:時事通信社)
バイコヌール宇宙基地【2013年11月5日】
The Soyuz TMA-11M rocket, adorned with the logo of the Sochi Olympic Organizing Committee(01 of03)
Open Image Modal
BAIKONUR, KAZAKHSTAN - NOVEMBER 05: In this handout image provided by NASA, Olympic rings are seen at the Soyuz launch pad shortly after the Soyuz TMA-11M rocket was erected into position at the Baikonur Cosmodrome on November 5, 2013 in Baikonur, Kazakhstan. Launch of the Soyuz rocket is scheduled for November 7 and will send Expedition 38 Soyuz Commander Mikhail Tyurin of Roscosmos, Flight Engineer Rick Mastracchio of NASA and Flight Engineer Koichi Wakata of the Japan Aerospace Exploration Agency on a six-month mission aboard the International Space Station. Photo Credit: (Photo by Bill Ingalls/NASA via Getty Images) (credit:Getty Images)
The Soyuz TMA-11M rocket, adorned with the logo of the Sochi Olympic Organizing Committee(02 of03)
Open Image Modal
BAIKONUR, KAZAKHSTAN - NOVEMBER 05: In this handout image provided by NASA, Security monitors the Soyuz TMA-11M rocket, adorned with the logo of the Sochi Olympic Organizing Committee and other related artwork, is rolled out to the launch pad by train at the Baikonur Cosmodrome on November 5, 2013 in Baikonur, Kazakhstan. Launch of the Soyuz rocket is scheduled for November 7 and will send Expedition 38 Soyuz Commander Mikhail Tyurin of Roscosmos, Flight Engineer Rick Mastracchio of NASA and Flight Engineer Koichi Wakata of the Japan Aerospace Exploration Agency on a six-month mission aboard the International Space Station. Photo Credit: (Photo by Bill Ingalls/NASA via Getty Images) (credit:Getty Images)
The Soyuz TMA-11M rocket, adorned with the logo of the Sochi Olympic Organizing Committee(03 of03)
Open Image Modal
BAIKONUR, KAZAKHSTAN - NOVEMBER 05: In this handout image provided by NASA, The Soyuz TMA-11M rocket, adorned with the logo of the Sochi Olympic Organizing Committee and other related artwork, is rolled out to the launch pad by train at the Baikonur Cosmodrome on November 5, 2013 in Baikonur, Kazakhstan. Launch of the Soyuz rocket is scheduled for November 7 and will send Expedition 38 Soyuz Commander Mikhail Tyurin of Roscosmos, Flight Engineer Rick Mastracchio of NASA and Flight Engineer Koichi Wakata of the Japan Aerospace Exploration Agency on a six-month mission aboard the International Space Station. Photo Credit: (Photo by Bill Ingalls/NASA via Getty Images) (credit:Getty Images)
「はやぶさ2」画像集
(01 of15)
Open Image Modal
地球を出発する「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(02 of15)
Open Image Modal
「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(03 of15)
Open Image Modal
小惑星1999 JU3に到着する直前の想像図 (credit:JAXA)
(04 of15)
Open Image Modal
人工的に作った小クレーターにタッチダウンする「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(05 of15)
Open Image Modal
小惑星表面にタッチダウンする「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(06 of15)
Open Image Modal
衝突装置を放出する「はやぶさ2」の想像図(探査機下方より見た図)\n (credit:JAXA)
(07 of15)
Open Image Modal
衝突装置を放出する「はやぶさ2」の想像図(探査機上方より見た図) (credit:JAXA)
(08 of15)
Open Image Modal
衝突装置により人工的なクレーターができた瞬間の想像図。「はやぶさ2」は小惑星の陰に待避している。\n (credit:JAXA)
(09 of15)
Open Image Modal
リエントリーカプセルを放出する「はやぶさ2」の想像図\n (credit:JAXA)
(10 of15)
Open Image Modal
「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(11 of15)
Open Image Modal
「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(12 of15)
Open Image Modal
「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(13 of15)
Open Image Modal
「はやぶさ2」の想像図 (credit:JAXA)
(14 of15)
Open Image Modal
相模原キャンパスにて展示中の小惑星探査機「はやぶさ2」(1/10スケール) (credit:JAXA)
(15 of15)
Open Image Modal
相模原キャンパスにて展示中の小惑星1999JU3(1/6000スケール) (credit:JAXA)
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています