事故から3年 福島第一原発「全電源喪失」の現場で"あの瞬間"を想像する

3月6日、筆者ら「ヤフーニュース個人」のオーサーら10人は福島第一原発の内部を取材した。
|
Open Image Modal

写真の画像は福島第一原発の1号機の中央制御室で撮影したものだ。

3月6日、筆者ら「ヤフーニュース個人」のオーサーら10人は福島第一原発の内部を取材した。

■東電や政府などの関係者、新聞やテレビなどのマスコミ以外に、インターネットのポータルサイトが「取材」として原発内部への立ち入りを認められたのは初めてのことだった。

東電としては「マスコミだけでなく、いろいろな人たちに現場の状況を見てもらって情報発信をしてもらいたい」として、現場の公開を少しずつ広げて行きたいという。

毎日400トンもの汚染水の処理。廃炉に向けた作業。燃料プールに膨大にある危険な使用済み核燃料の安全な場所への移送。

同時並行で難しい作業を続けている福島第一原発。

通称、「フクイチ」とも「F1(エフワン)」とも呼ばれる場所の心臓部がこの中央制御室だ。

■3年前の「3・11」。

ここで何があったのか。

メルトダウンを起こすかどうか。時間との戦い。

原発で働く人間たちが悪戦苦闘したメインの舞台になったのがこの中央制御室だ。

1号機の中央制御室と2号機の中央制御室はつながっていて大きな部屋になっている。

大地震発生当時、14人の作業員がいたという。

そこで何が起きたのかを振り返り、実際に想像してみることが大切だ。

実際に足を踏み入れてみると、制御盤と呼ばれる計器類は電源が入ってなく、「停止」などの紙が貼られているところが目立つ。

また、床や机、イスなどはビニールシートに覆われていて、当時の様子をうかがい知ることは難しい。

■あの日、この場所で「全電源喪失」。つまり「SBO=ステーション・ブラック・アウト」という恐るべき事態が発生した。

突然、電源がなくなり、真っ暗になった中央制御室。

原発に外から電気を供給するための送電線の鉄塔が地震の土砂崩れで倒壊したことが停電につながった。

電力を作り出す発電所は、実は外からの電気がないと機能しないのだ、ということを私は事故の後で知った。

しかも、原子炉建屋など、核燃料の設置場所に近い建物や設備は大きな地震にも耐えうるように設計されなければならないが、送電線の鉄塔などには国もあまり強い耐震性を求めて来なかった。

ところが実際には強い揺れで、鉄塔が倒れるだけで原発全体に深刻な影響を与えることを私たちは事故で知った。

電気がなくなると核燃料を冷やすことができなくなる。

核燃料を冷やせないと、核燃料がむき出しになって溶けていく。

メルダウンという最悪の事態を想定しなければならない。

これを防ぐための1つの手段として、「非常用のディーゼル発電機」が原発には用意されている。

■外部からの電源が途絶えたら働くはずの「非常用のディーゼル発電機」も機能しなかった。

ディーゼル発電機が置いてあった場所は地下室で、津波による浸水で使えなかったという。

高い位置に置いていれば今日まで続く様々な問題は起きずに済んだはず。

なんという設計思想の甘さだろうか。

あるいは、発電所内においてあった消防車も高台に置いていなかったために大半が津波でやられてしまった。

あるいは、ホースのつなぎのミスで効果的に原子炉を冷やせなかった。

その他にもいろいろなミスや想定外の出来事が重なって、原子炉を冷やすことができず、メルトダウン、メルトスルー、水素爆発という事態へとまっしぐらに進んでしまった。

■中央制御室は、暗闇の中で懐中電灯を手にメルトダウンを防ごうと、運転員たちが命がけで働いた場所だ。

目を閉じて想像すると、家族やいろいろな人たちのことを考えながら、被爆や爆発の恐怖と戦った男たちの姿が思いうかぶ。

今回の中央制御室などの公開は、東京電力がヤフー側に持ちかけた情報公開戦略の一環だった。東京電力は2月末の段階ですでにテレビニュースや新聞には公開していたが、それに続いてインターネットのポータルサイトであるヤフーに公開した、ということになる。

この日、私たち「ヤフーニュースグループ」と入れ替わりにTBSの「報道特集」の金平茂紀キャスターや同局の「サンデーモーニング」の関口宏キャスターらが私たちと入れ替わりで福島第一原発の中に入っていった。テレビでも各番組は「3・11」3周年の特番や特集に向けてこの場所での取材が目白押しだ。

■原子力発電所の安全性に国家機関としての責任を負う原子力安全委員会の「安全設計審査指針」には、「長期間にわたる電源喪失は考慮する必要はない」と書かれていた。

短期間のうちに「送電線の復旧又は非常用交流電源設備の修復が期待できる」からだとする。

ところが実際には「長期間にわたる電源喪失」が福島第一原発で起きてしまった。

送電線の復旧も非常用電源説の修復も期待できなかった。

そのことのツケが3年前、この場所にいた運転員が命を覚悟するほどの事態の背景になり、また水素爆発の背景になった。

果たして、今、同じ規模の震災が起きても、全国の原発は大丈夫になったのか。不測の事態に耐えうる仕組みや理念になったのか。

あらためて、事故後3年経った、その現場に立ってみて、そして、最近の国民の議論を振り返ってみて慄を覚えた。

■「原発の事故はなぜ起きてしまったのか」「二度と起さないためには何をすれば良いのか」。

国民の多くはもう覚えていないのではないか。

原発の問題が話題になることは少なくなった。

原発をこのまま日本のどこかで使い続けるのであれば、こうした問題が結局、解決されたのかを厳しく見守る必要がある。

それには、その後、どうなったのか、という報道が不可欠だ。

テレビも新聞も雑誌もネットも、3・11後の原発の規制でどんな変化があったのかを追及すべきだ。

たとえば送電線の鉄塔は?

たとえば非常用のディーゼル発電機は?

たとえば消防車は?

想像力を働かせて、細かい議論の先を見ていくしかない。

(2014年3月7日「Yahoo!個人」より転載)

福島原発 地下汚染水の視察
福島原発・福島第1原発を茂木経産相が視察(01 of12)
Open Image Modal
1、2号機の海側で行われている、地下汚染水の対策現場を視察する茂木敏充経産相(中央)=8月26日午後2時45分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・視察する廃炉安全監視協議会(02 of12)
Open Image Modal
放射能汚染水漏れを受け、東京電力福島第1原子力発電所を視察する廃炉安全監視協議会のメンバー=4月24日午後、福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・福島第1原発を茂木経産相が視察(03 of12)
Open Image Modal
汚染水の漏えいが見つかったタンク(正面)周辺を視察する茂木敏充経済産業相(右)=8月26日午後、福島県大熊町の東京電力福島第1原子力発電所[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・説明を受ける廃炉安全監視協議会のメンバー(04 of12)
Open Image Modal
放射能汚染水漏れがあった東京電力福島第1原子力発電所の配管について、東電の担当者から説明を受ける廃炉安全監視協議会のメンバー=4月24日午後、福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・福島第1原発を茂木経産相が視察 (05 of12)
Open Image Modal
1、2号機の海側で、地下汚染水の対策現場を視察する茂木敏充経産相(右手前)ら。中央の円柱状のものは遮水壁=8月26日午後2時41分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・第1原発敷地内の汚染水タンク(06 of12)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所の敷地内に立ち並ぶ汚染水タンク(手前)=3月5日(時事通信社チャーター機より撮影) (credit:時事通信社)
福島原発・敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵するタンク(07 of12)
Open Image Modal
敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵するタンク=3月1日午後0時6分、福島県大熊町[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵する大型タンク(08 of12)
Open Image Modal
敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵する大型タンク=3月1日午後0時24分、福島県大熊町[代表撮影] \n (credit:時事通信社)
福島原発・海側で行われている地下汚染水の対策(09 of12)
Open Image Modal
1、2号機の海側で行われている地下汚染水の対策。手前は地下水のくみ上げ設備。中央奥に遮水壁がある=8月26日午後2時49分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・下汚染水の対策現場で地下水のくみ上げを行っている設備 (10 of12)
Open Image Modal
1・2号機の海側で行われている、地下汚染水の対策現場で、地下水のくみ上げを行っている設備=8月26日午後2時48分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・汚染水を入れるG6タンク増設エリア(11 of12)
Open Image Modal
汚染水を入れるG6タンク増設エリア=6月11日午前11時28分、福島県大熊町の福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・汚染水流出防止の護岸工事 (12 of12)
Open Image Modal
汚染水の海洋流出防止のため、東京電力福島第1原発2号機の取水口付近で行われている護岸の地盤改良工事=22日午後7時[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島第一原発事故
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (01 of19)
Open Image Modal
Workers wearing a protective suit and a full-face mask walks out and relaxing workers walk into a relax room at the emergency operation center at Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disast \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
jpp13887300(02 of19)
Open Image Modal
足元を気にしながら歩く作業員 \n\n雪が積もった東京電力福島第1原発の構内で、足元を気にしながら歩く作業員=16日午後0時39分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年01月16日 (credit:時事通信社)
福島原発・防護服に着替える作業員(03 of19)
Open Image Modal
防護服に着替え、原発での作業に向かう男性(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年02月20日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (04 of19)
Open Image Modal
A worker prepares gloves at the emergency operation center of Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since the world\' \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・防護服を脱ぐ作業員 (05 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所での仕事を終え、拠点のJヴィレッジに戻った作業員。防護服や靴のカバーなどを分別し、廃棄していた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
APAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (06 of19)
Open Image Modal
Workers wear off protective suits to receive radiation screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 t \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・廃棄物の山 (07 of19)
Open Image Modal
東京電力福島原子力発電所で働いた作業員の使用済みの防護服や全面マスクに付けるフィルターなどの廃棄物が、Jヴィレッジの中にあるサッカー練習場に集められていた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・ゲートモニターを通る作業員 (08 of19)
Open Image Modal
防護服を脱いだ後、ゲートモニターを通って放射線量をチェックする作業員(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (09 of19)
Open Image Modal
Workers receive screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since th \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
福島原発・出入りする作業員 (10 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原発の重要免震棟にはひっきりなしに現場作業員らが出入りする(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年03月08日 (credit:時事通信社)
福島原発・はみ出した鉄筋を切断する作業員 (11 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所4号機原子炉建屋の壁からはみ出した鉄筋をクレーンのゴンドラから切断する作業員=12日、福島県[代表撮影] \n\n撮影日:2012年10月12日 (credit:時事)
福島原発・福島第1原発の山側から見た4号機と作業員 (12 of19)
Open Image Modal
報道公開された福島第1原発の山側から見た4号機(右)と作業員。中央が3号機=1日午前11時17分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年03月01日 (credit:時事通信社)
福島原発・配管工事の作業員 (13 of19)
Open Image Modal
1号機タービン建屋に隣接する復水貯蔵タンクの配管工事を進める作業員。後方にはがれきと化した車が残る=11日午前、福島県大熊町の東京電力福島第1原子力発電所[代表撮影] \n\n撮影日:2013年06月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・安倍首相が福島第1原発を視察 (14 of19)
Open Image Modal
安倍晋三首相が福島第1原発を視察 免震重要棟で構内の汚染水タンクのパトロールに出発する作業員を激励し、見送る安倍晋三首相(左)=19日午後、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年09月19日
JAPAN-DISASTER-ACCIDENT-NUCLEAR (15 of19)
Open Image Modal
epa03741036 Cover installation for spent fuel removal from the pool is ongoing at the unit 4 reactor building at the Fukushima Dai-ichi nuclear plant at Okuma town in Fukushima prefecture on June 12, 2013. EPA/TOSHIFUMI KITAMURA (credit:EPA=時事)
福島原発・1号機と2号機の原子炉建屋 (16 of19)
Open Image Modal
福島第1原発の2号機(右)と1号機(左)の各原子炉建屋=2013年6月11日午後0時7分、福島県大熊町[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・4号機、3号機、2号機の原子炉建屋 (17 of19)
Open Image Modal
報道陣に公開された廃スラッジ建屋屋上から見た(奥右から)4号機、3号機、2号機の各原子炉建屋=2013年6月11日午前11時39分、福島県大熊町の福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
自衛隊による除染作業 (18 of19)
Open Image Modal
除染作業する自衛隊(福島県飯舘村)\n2011年12月10日撮影\n (credit:時事通信社)
民家の除染作業(19 of19)
Open Image Modal
空間放射線量が比較的高い福島市渡利地区での除染作業。民家の屋根を高圧洗浄機で除染する作業員(福島市、2012年2月14日撮影) (credit:時事通信社)