【移民問題】安倍政権、外国人家政婦の規制緩和で協議か

今年6月、在日米国商工会議所が安倍政権に外国人家政婦の規制緩和を求めた。安倍首相は公の場で外国人家政婦の規制緩和に言及していないが、関係筋によると、3人の閣僚がこの問題を協議したという。
|
Open Image Modal
Reuters

Open Image Modal

今年6月、在日米国商工会議所が安倍政権に外国人家政婦の規制緩和を求めた。日本の入管法では、外国人家政婦の雇用主(スポンサー)になれるのは、基本的に大使館員や企業幹部など特別なビザを持つ外国人のみ。この対象を世帯年収700万円以上の日本国民および永住者(訂正)に拡大してほしいというのが商工会議所の要望だったが、これまでのところ目立った進展はみられない。

少子高齢化で国内の労働人口が急激に縮小するなか、経済成長の維持には外国人労働者の活用が不可欠と指摘する専門家は多いものの、外国人家政婦の規制緩和という「小さな」改革でもたついているようでは、近い将来、本格的な移民の受け入れは見込めない。

安倍首相は公の場で外国人家政婦の規制緩和に言及していないが、関係筋によると、3人の閣僚がこの問題を協議した。専門家は、外国人家政婦の規制緩和が進めば日本人女性が職場に復帰しやすくなり、アベノミクスの成長戦略のひとつでもある女性の社会進出にもつながると指摘している。

アベノミクスは、積極的な金融・財政政策が高い評価を受けたが、第3の矢である「民間投資を喚起する成長戦略」の動きは鈍い。

政府は移民政策として、高度な技術を持つ人材のビザ取得の手続き簡素化や永住許可申請の審査期間短縮などを計画しているが、出生率低下と高齢化への総合対策としては不十分だというのが、専門家の見方だ。

<日本人の雇用を奪うとの懸念も>

外国人政策研究所の坂中英徳所長(元東京入国管理局長)は、予想される人口の減少を補うには、50年間で移民1000万人を受け入れる必要があるとみている。外国人家政婦の規制緩和は、小さな一歩にすぎないが、雇う側にとっては大きな違いになるという。

しかし、実際の規制緩和は、想像以上に難しく時間がかかるというのが、当局の認識だ。法務省入国管理局の関係者は、外国人を雇用する前に、日本人に同じ仕事ができないか確認する必要があると指摘する。

家政婦だけにとどまらず、本格的な移民の受け入れに乗り出すとなれば、複雑極まりない問題が待ち構えていることは明らかだ。

日本で働く外国人家政婦については、明確な統計がないが、現場で働く労働者からは、取り締まりが厳しくなったとの声が聞かれる。

米国人企業幹部の家政婦として働くフィリピン人女性(69)は「1990年に観光ビザで出稼ぎに来た頃と比べると、かなり厳しくなった」と話す。この女性は、正規の雇用主の下で働いていないことが発覚し、数年前に一度強制送還された。

この女性を雇用する米国人幹部は、日本人を雇いたかったが「フルタイムで育児から洗濯・買い物までこなす人が見つからなかった」という。

安倍政権は、女性の社会進出を託児所の拡充などで支える方針だが、託児所では子供を長時間預けられず、男性優位の職場環境で対等に渡り合うのは難しいとの声は多い。

<「驚き以外の何物でもない」>

ゴールドマン・サックス証券のチーフ日本株ストラテジスト、キャシー・松井氏は「自分はアメリカ国籍で外国人だから、外国人家政婦を雇え、日本人の同僚は雇えない。これは驚き以外の何物でもない」と指摘する。

同氏は、女性の労働参加率が男性並みの80%に達すれば、日本の国内総生産(GDP)は最大14%押し上げられると試算している。

「国内には明らかに(家事代行サービスの)需要があり、供給も存在する。しかし、入管法の規制が厳しく、多くの家政婦は日本を出稼ぎ先として考えていない。まるで政府が、供給曲線と需要曲線が交わるのを妨げているようだ」とみている。

国際労働機関(ILO)のデータによると、日本で家事労働者(日本人・外国人を含む)が労働人口に占める割合は0.1%未満。米国は約0.5%、香港は7.7%だ。

一方で、冒頭の在日米国商工会議所の要望書をまとめたコスモ・ピーアールの佐藤玖美社長は「規制を緩和すれば、合法的に外国人家政婦を雇うことができる若い日本人家庭が出てくるだろう」と指摘する。一部の家庭で違法に外国人が雇われているケースもあり、規制緩和が進めば、グレーゾーンの契約が合法になるとの見方を示した。

(Lisa Twaronite記者 取材協力:Manuel P. Mogato記者 翻訳:深滝壱哉 編集:田中志保)

*本文第1段落目の「この対象を世帯年収700万円以上の米国人に拡大してほしいというのが商工会議所の要望だったが」を「世帯年収700万円以上の日本国民および永住者」に訂正します。

[東京 11日 ロイター]

関連記事

写真で見る2013年11月政界の動き スライドショー
2013/11/04 山本太郎氏の天皇陛下への手紙 「過剰に問題視せずスルーすべき」ネット上でも議論白熱(01 of08)
Open Image Modal
山本太郎参院議員が10月31日の秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡したことが物議を醸しているが、その後の山本氏の発言も次々と波紋を呼び、この問題についての話題は尽きない。\n続きを読む\n\n参院議院運営委員会理事会の事情聴取を終え、報道関係者に囲まれる山本太郎参院議員(中央)=2013年11月1日午後、国会内 (credit:時事通信社)
2013/11/15 特定秘密保護法案、反対の声高まる「民主主義の基本の〝キ〟を否定」(02 of08)
Open Image Modal
国の安全保障に関する情報を漏らした公務員らの罰則強化を狙い、国会で審議が続く特定特定秘密保護法案。批判の声が日に日に高まっている。\n続きを読む\n\n衆院国家安全保障特別委員会で特定秘密保護法案について答弁する森雅子内閣府特命担当相。奥は小野寺五典防衛相=14日午後、東京・国会内 (credit:時事通信社)
2013/11/19 アントニオ猪木氏、北朝鮮高官と「デリケートな話もしました」(03 of08)
Open Image Modal
日本維新の会のアントニオ猪木参院議員が国会会期中に北朝鮮を訪問したことを巡り、61年ぶりに参議院の懲罰委員会が開かれることが決まった。なぜ、あえて訪朝し、北朝鮮の高官とどんな話をしたのか。猪木氏に聞いた。\n続きを読む\n\nインタビューに応じるアントニオ猪木参院議員=11月15日、参議院議員会館 (credit:Taichiro Yoshino)
2013/11/25 特定秘密保護法案、渡辺喜美代表が修正を「高く評価」 安倍政権と蜜月?(04 of08)
Open Image Modal
みんなの党の渡辺喜美代表が11月25日、日本外国特派員協会で会見した。18日に与党と大筋合意した特定秘密保護法案の修正について「秘密漏洩の罰則強化は選挙公約。首相官邸がチェックする仕組みなど、与党が受け入れたことは高く評価できる」「日本は政権交代がある民主主義の国。首相がチェックしようと思えばできる」と、同党が関わった法案修正の成果を強調した。\n続きを読む (credit:Taichiro Yoshino)
2013/11/26 特定秘密保護法案、強行採決で衆院委通過 維新は退席(05 of08)
Open Image Modal
自民、公明両与党は26日午前の衆院国家安全保障特別委員会で、みんなの党と日本維新の会とまとめた特定秘密保護法の4党修正案の採決を強行し、自民、公明、みんなの賛成多数で可決した。\n続きを読む\n\n野党議員が取り囲む中、採決する衆院国家安全保障特別委員会 (credit:時事通信社)
2013/11/26 特定秘密保護法案、衆院で可決 自民党・みんなの党から離反者も(06 of08)
Open Image Modal
外交や安全保障上の秘密を漏らした公務員らを処罰する特定秘密保護法案が、11月26日夜の衆院本会議に緊急上程され、自民、公明、みんなの党の賛成多数で可決した。\n続きを読む\n\n衆議院本会議で、緊急上程された特定秘密保護法案の討論を前に退席する日本維新の会の議員ら (credit:時事通信社)
2013/11/27 特定秘密保護法案は「公務員の利益」保護法案か 責任追及も不可能に(07 of08)
Open Image Modal
特定秘密保護法案が11月26日、衆院本会議において自民、公明、みんなの党による賛成多数で可決した。参院での審議を経た後、今国会中に可決成立となる公算が高まった。続きを読む\n\n衆院本会議で特定秘密保護法案が可決され、拍手する安倍晋三首相(中央)=26日夜、国会内 (credit:時事通信社)
2013/11/27 日本版NSC法案が成立 「知る権利」や透明性は確保されるか(08 of08)
Open Image Modal
外交・安全保障政策の司令塔として安倍政権が設置をめざす「国家安全保障会議」(日本版NSC)設置法案が、11月27日の参院本会議で自民、公明、みんなの党などの賛成多数で可決、成立した。\n続きを読む\n\n参議院本会議で日本版NSC(国家安全保障会議)創設関連法が可決 (credit:時事通信社)