日本も24年まで宇宙ステーション運用延長 政府、情報収集衛星10基計画も決定

政府は国際宇宙ステーションを2024年まで運用延長するという米国の構想に参加する方針を決めた。このほか、情報収集衛星を現在の4基から10基に増やす計画も決めた。
|

政府の宇宙開発戦略本部(本部長・安倍晋三首相)が「宇宙基本計画」の工程表改訂案を決定した。8日開かれた同本部会合では、国際宇宙ステーションを2024年まで運用延長するという米国提案の構想に参加する方針を決めた。このほか、情報収集衛星を現在の4基から10基に増やす計画も決めた。

国際宇宙ステーションは、米国、日本や、欧州、ロシアなど15カ国が参加、国際協力で建設された国際的な有人実験施設。日本は日本実験棟「きぼう」を建設した。参加各国は、20年までの運用に合意しているが、米国が24年までの運用延長を提案していた。今回の決定は米国の意向に沿った形だが、今後9年に及ぶ運用期間中、アジア諸国に 「きぼう」での実験機会を提供する方針。

アジア地域では中国が新たな宇宙大国として台頭しつつある。「きぼう」の実験機会提供は、宇宙活動手段を持たないアジアの発展途上国に活用してもらうことで、宇宙分野で日本や米国の立場を高める狙いもあるとみられる。

国際宇宙ステーションは2011年に完成。高度400キロの地球周回軌道を約90分で1周する。宇宙飛行士の居住棟や実験棟、太陽電池パネルなどで構成される。運用延長の計画は、米航空宇宙局(NASA)が昨年1月に国際宇宙ステーションを有人火星探査に向けた基地に位置付けるとして参加各国に提案。カナダ、ロシアは参加表明したが、日本と欧州は保留していた。

情報収集衛星を増やすことについては、北朝鮮のミサイル発射監視などのほか、自然災害の状況把握も目的としている。関係者によると、4基でも地上のどこでも1日1回撮影可能だが、10基にすると特定の場所を狙う撮影チャンスが一気に増える、という。

安倍首相は宇宙開発戦略本部会合で「GDP600兆円に向けた生産性革命において、宇宙分野を柱の一つとして推進する。特に、民間による宇宙開発利用を支援する」と発言。安全保障面での利用拡大だけでなく、宇宙産業の強化策も推進する考えを示した。具体的には自動車の自動走行、農業機械や建設機械の自動運転などを想定している。

関連リンク

・首相官邸ホームページ関連サイト「宇宙開発戦略本部

サイエンスポータルの過去の関連記事

・2015年9月9日ニュース「『きぼう』から発展途上国の超小型衛星放出 国連宇宙部と取り決め締結

・2015年7月23日ニュース「油井宇宙飛行士ソユーズでISSに

・2015年6月22日レビュー「有人宇宙活動は何のために

・2010年3月18日ニュース「国際宇宙ステーション2030年までの運用継続協議

・2009年7月21日ニュース「『きぼう』日本実験棟が完成

Also on HuffPost:

国際宇宙ステーションの15年
(01 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーション、2000年9月。 (credit:Encyclopaedia Britannica via Getty Images)
(02 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションに人間を永住させるという人類史上初のミッションの準備が、最終段階に入った。打ち上げ前の様子。2000年10月撮影。\n (credit:Scott Peterson via Getty Images)
(03 of50)
Open Image Modal
離れたところから撮影した、国際宇宙ステーションの写真。2000年12月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(04 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションに接近するスペースシャトル「エンデバー」。2000年12月撮影。\n (credit:Getty Images via Getty Images)
(05 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションのユニティにつながれた、マイケル・ロペス・アレグリア宇宙飛行士。2000年10月撮影。\n (credit:Getty Images via Getty Images)
(06 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーション。2000年10月撮影。 (credit:Getty Images via Getty Images)
(07 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「アトランティス」と切り離された直後の国際宇宙ステーション。背景に写っているのはカリフォルニア州。2001年2月撮影。\n (credit:AFP via Getty Images)
(08 of50)
Open Image Modal
共に食事をするアメリカとロシアの宇宙飛行士。2001年撮影。\n (credit:Encyclopaedia Britannica via Getty Images)
(09 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「エンデバー」から見た国際宇宙ステーション。2002年12月撮影。\n (credit:Getty Images via Getty Images)
(10 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションの中でトレーニングをするロシア人宇宙飛行士、ユーリ・マレンチェンコ。2003年8月撮影。\n
(11 of50)
Open Image Modal
2004年1月30日にテレビ放映された船外活動の様子。ザーリャモジュールの下で休んでいるのは、第9次長期滞在の船長、ゲナディ・パダルカ飛行士。ステラエンジンの下でさかさまになって休んでいるのは、マイク・フィンケ飛行士だ。二人は四つあるジャイロスコープのうちの一つに備えられている、サーキットブレーカーの修理に成功した。 (AP Photo / NASA TV)。\n (credit:ASSOCIATED PRESS)
(12 of50)
Open Image Modal
2基の宇宙探査機を切り離した直後のスペースシャトル「ディスカバリー」から、国際宇宙ステーションを撮影した。2005年8月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(13 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「ディスカバリー」から撮影した、ドッキング間近の国際宇宙ステーション。2005年7月撮影。 (credit:NASA via Getty Images)
(14 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「ディスカバリー」から撮影した国際宇宙ステーション。2005年撮影。\n (credit:Universal History Archive via Getty Images)
(15 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「ディスカバリー」とドッキングした国際宇宙ステーション。2005年7月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(16 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションから切り離されたスペースシャトル「ディスカバリー」から、ステーションを撮影した。2006円12月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(17 of50)
Open Image Modal
カメラに向かって手を振る、ミッションスペシャリストのクリスター・フューゲルサング宇宙飛行士。国際宇宙ステーション建設のため3回の船外活動が計画されたが、その2回目に参加中だ。2006年12月撮影。 (credit:NASA via Getty Images)
(18 of50)
Open Image Modal
ドッキングした「ソユーズ13」と補給船「プログレス22」が、国際宇宙ステーションに連結している様子。2006年12月撮影。 (credit:NASA via Getty Images)
(19 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーション建設のために3回計画された船外活動のうち、2回目に携わるフューゲルサング宇宙飛行士。2006年12月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(20 of50)
Open Image Modal
ミッションスペシャリストのジョセフ・R・ターナー宇宙飛行士。国際宇宙ステーションに着任した2006年9月12日に、ステーションに沿って移動している。国際宇宙ステーション組み立て再開ミッション「STS-115」のため、スペースシャトル「アトランティス」と第13次長期滞在のクルーはP3/P4トラスの取り付けに取り組んだ。 (写真提供:NASA / Getty Images)\n (credit:NASA via Getty Images)
(21 of50)
Open Image Modal
アメリカ人宇宙飛行士、マイケル・ロベス-アレグリアとロシア人宇宙飛行士、ミハイル・チューリン、そして世界初の女性宇宙旅行者のアニューシャ・アンサリ。カザフスタンのバイコヌールで行われたプレス会議後に笑顔で写真撮影に応じた。2006年9月撮影。 (credit:MAXIM MARMUR via Getty Images)
(22 of50)
Open Image Modal
宇宙に持っていくためのジュール・ベルヌの原稿を梱包する作業に加わった、技術者グループ。2007年10月撮影。\n (credit:GIUSEPPE CACACE via Getty Images)
(23 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションで継続中の建設とメンテナンスのため、三度目の船外活動に携わるリック・マストラッチオ宇宙飛行士。2007年8月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(24 of50)
Open Image Modal
アメリカ・メリーランド州グリーンベルトにあるNASAのゴダード・スペース・フライト・センターを訪れ、国際宇宙ステーションからのライブ映像を見るエリザベス女王2世。2007年5月撮影。 (credit:Anwar Hussein via Getty Images)
(25 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「エンデバー」とドッキングした国際宇宙ステーションが、南イングランドの空に一筋の光となって見える。2007年8月撮影。\n (credit:Jamie Cooper via Getty Images)
(26 of50)
Open Image Modal
キューバを覆うハリケーン「アイク」。2008年9月撮影。\n (credit:Handout via Getty Images)
(27 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「アトランティス」のクルー。2008年2月撮影。 (credit:STAN HONDA via Getty Images)
(28 of50)
Open Image Modal
韓国初の宇宙飛行士イ・ソヨン(29歳)。国際宇宙ステーションに飛び立つ前に、スタッフが宇宙服の検査をしている。2008年4月撮影。\n (credit:ALEXANDER NEMENOV via Getty Images)
(29 of50)
Open Image Modal
フロリダ州ケネディ宇宙センターの発射台へと向かう、スペースシャトル「エンデバー」のクルー。2008年11月撮影。\n (credit:STAN HONDA via Getty Images)
(30 of50)
Open Image Modal
5回に渡る船外活動を開始した、ティム・コプラ宇宙飛行士。2009年7月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(31 of50)
Open Image Modal
三度目の船外活動に参加する、ジョセフ・アカバ宇宙飛行士。2009年3月撮影。\n (credit:Handout via Getty Images)
(32 of50)
Open Image Modal
三度目の船外活動に参加する、リチャード・アーノルド宇宙飛行士。2009年3月撮影。\n (credit:Handout via Getty Images)
(33 of50)
Open Image Modal
220マイル上空から世界を眺めるトレイシー・コールドウェル宇宙飛行士。コールドウェル宇宙飛行士は2010年の4月2日にバイコヌール宇宙基地からロシアの宇宙船「ソユーズTMA-18」に乗ってISSの第23期長期滞在クルーと合流し、その後、第24期長期滞在の一員として、2010年の4月4日から9月25日まで宇宙ステーションに滞在した。任務を終えた後は、船長のアレクサンドル・スクボルソフ飛行士とフライトエンジニアのミカイル・コルニエンコ飛行士と共に、ソユーズTMA-18帰還船で地球に帰還。9月25日にカザフスタンに着陸した。月面着陸40周年記念のテレビインタビューで、自身をアポロ11号後に生まれた最初の宇宙飛行士だと話している。また、宇宙飛行士の音楽バンド、Max Qのリードボーカリストでもある。
(34 of50)
Open Image Modal
モスクワ郊外にあるスターシティ宇宙センターで撮影した、国際宇宙センターの乗組員。2010年9月撮影。\n (credit:ALEXANDER NEMENOV via Getty Images)
(35 of50)
Open Image Modal
カザフスタンにあるバイコヌール宇宙センターで、打ち上げロケット「ソユーズ-FG」と国際宇宙ステーションへ新しい乗組員を運ぶ宇宙船「ソユーズ TMA-03M」の打ち上げを見る人々。魚眼レンズを使用し、長時間露光で撮影した。2011年12月21日撮影。アメリカの宇宙飛行士、ドナルド・ペティット、ロシアの宇宙飛行士、オレグ・コノネンコそしてオランダの宇宙飛行士、アンドレ・カイパースが搭乗している。(AP Photo/Dmitry Lovetsky) (credit:ASSOCIATED PRESS)
(36 of50)
Open Image Modal
初めての船外活動に携わるギャレット・リーズマン宇宙飛行士。2010年5月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(37 of50)
Open Image Modal
第30期長期滞在クルーの一人が、国際宇宙センターの観測用モジュール「キューポラ」から撮影した湖の写真。2011年12月撮影。 (credit:Barcroft via Getty Images)
(38 of50)
Open Image Modal
カザフスタンの人里離れた場所に着陸し、数分後に椅子に座ったままの状態で医療テントに運ばれる古川聡宇宙飛行士。顔には笑顔が浮かんでいる。2011年11月撮影。\n (credit:Handout via Getty Images)
(39 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションの与圧結合アダプタが、スペースシャトル「アトランティス」にドッキングされるのを待つマイケル・フォッサム宇宙飛行士。2011年7月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(40 of50)
Open Image Modal
6時間半に及ぶ船外活動の最中に、写真を撮影するマイケル・フォッサム宇宙飛行士。ロボットアームにつながれている。2011年7月撮影。 (credit:NASA via Getty Images)
(41 of50)
Open Image Modal
スペースシャトル「エンデバー」が国際宇宙ステーションにドッキングした直後に撮影された、第27次長期滞在クルーのメンバー。結合モジュール「ハーモニー」にて。2011年5月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(42 of50)
Open Image Modal
宇宙服のチェック後、専門家の助けを得て起き上がるカナダ人のクリス・ハドフィールド宇宙飛行士。カザフスタンのバイコヌール宇宙センターにて。2012年12月撮影。 (credit:ASSOCIATED PRESS)
(43 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションの宇宙飛行士12人に手を振るローマ法王ベネティクト16世。2011年5月撮影。\n (credit:OSSERVATORE ROMANO via Getty Images)
(44 of50)
Open Image Modal
三度目の船外活動をする星出彰彦宇宙飛行士。2012年9月撮影。\n (credit:NASA via Getty Images)
(45 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションから撮影された、オマーン沖の熱帯低気圧。スコット・ケリー宇宙飛行士のツイッターアカウントに投稿された。2015年10月撮影。\n (credit:ASSOCIATED PRESS)
(46 of50)
Open Image Modal
デビット・ボウイの「スペース・オディティ」を歌う、クリス・ハドフィールド国際宇宙ステーション船長。\n
(47 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションから、アレクサンダー・ゲルスト宇宙飛行士が撮影した台風8号。2014年7月撮影。
(48 of50)
Open Image Modal
国際宇宙ステーションでクリスマスを過ごす、第42次長期滞在のフライトエンジニア、サマンサ・クリストフォレッティ宇宙飛行士。2014年12月撮影。\n
(49 of50)
Open Image Modal
スコット・ケリー宇宙飛行士がシェアした、国際宇宙ステーションから見た地球。2015年10月撮影。\n
(50 of50)
Open Image Modal
映画「オデッセイ」のキャストと話すスコット・ケリー飛行士 (左) とシェル・リンドグレン飛行士。2015年3月27日にステーションにやってきたケリー飛行士とロシアのミカイル・コルニエンコ宇宙飛行士は、9月15日に滞在171日目を迎えた。二人は342日間宇宙に滞在する予定だ。(NASA / AP)\n (credit:ASSOCIATED PRESS)