【3.11】「こっちの方が線量が低いんだから」福島県田村市の都路地区住民に避難指示解除について聞いた

3月5日、福島県の田村市役所から国道288号を40分ほど進むと、都路(みやこじ)地区に入った。2005年に近隣の町と合併するまで都路村と呼ばれていた地域は、残雪で真っ白に覆われていた。都路地区の東端、福島第一原発から20キロ圏内に自動車を進めたが、特にゲートもなく、すんなりと入れた。
|
Open Image Modal
安藤健二

3月5日、福島県の田村市役所から国道288号を40分ほど進むと、田村市の都路(みやこじ)地区に入った。2005年に近隣の町と合併するまで都路村と呼ばれていた地域は、残雪で真っ白に覆われていた。都路地区の東端、福島第一原発から20キロ圏内に自動車を進めたが、特にゲートもなく、すんなりと入れた。心なしか緊張した。

都路地区の中でも福島第一原発から20キロ圏内にある地域が、今も住民が自由に住むことができない「避難指示解除準備区域」となっている。約120世帯370人が、避難生活を余儀なくされており、2014年3月現在は市役所に届け出た人のみが宿泊可能だ。

Open Image Modal

原子力災害対策本部が3月10日に発表した「避難指示区域の概念図」

阿武隈山系ならではの勾配のゆるい丘陵地帯には雪が残っている。人が住んでいない家は屋根から雪が厚いカーペットのようにすべり落ちている。本来は帰還者用に貸し出されている線量計を田村市役所で取材用に借りたが、数値は毎時0.12〜0.15マイクロシーベルト程度と落ち着いている。

何軒か帰還している住民の家を訪ねて話を聞こうとするが「マスコミの取材には何度も答えてるので、他の家に当たってくれ」と言われるばかり。やはり3.11を前にマスコミが群がっていて、住民は取材対応に嫌気が差しているようだ。

国道から少し入った小滝沢地区で聞き込みを続けていると、玄関に若い女性が現れた。話を聞きたい旨を言うと、「母を呼んできます」と50代の主婦が出てきた。奥からは赤ちゃんの泣き声も聞こえる。「たまたま娘が子供を連れてきてたんですよ」と笑った。除染作業員の夫と、おばあちゃん(夫の母親)の3人暮らしだという。

2013年8月以降は、地震で痛んだ家をリフォームして、すでに借り上げている解除予定地域外の家と、行ったり来たりの生活だという。おばあちゃんは「また原発が爆発したってこの家から動きたくない」と強い意向だそうだ。

8月の特例措置で、届け出さえすれば宿泊も可能になり、現在では半分程度の住宅に人が戻っているそうだ。「指定解除で何か変わりそうですか?」と聞くと「何も変わらない。今まで通りだね」と淡々とした様子だ。

「もともと国が『避難しろ』って言うから避難してたんで、今度は国が『帰れ』というから帰るだけ」と話す。「30キロ圏外の地域に避難したことあるけど、こっちの方が線量が低いんだから」と、特に心配はしてない様子だ。稲作の許可も出たので、今年は家の田んぼで自家用にコメを育てる予定だという。

「地震のときはすごい揺れで、当時は地区内の繊維工場で仕事してたけど、おばあちゃんが心配なんで、あわてて家に駆けつけた。息子が消防団にいるから、双葉郡から避難した人を都路地区の小学校で受け入れてたら、ここも危ないってことで、預金通帳とハンコだけ持って、着のみ着のままで避難したんだ」

4月1日からは、震災前と同じように普通に住めるようになるわけだが、そのときと今で変わったことはないか聞いてみた。

「前はキノコや山菜が採れたんで、美味しい山の幸がたくさん食べられたけど、今はできないね。それに前みたいに都路で仕事に就くのが難しい。車で30分かかる船引まで行けば仕事はあるけど、それも大変だ」

その上で、ちょっと笑ってこんな風に言った。「うちの旦那も、この前いろいろ聞かれたんだけど、やっぱりマスコミの人がたくさん来るようになったのが一番の違いかなぁ」。都路地区の住民にとっては殺到する報道陣をさばくのが、以前の生活との大きな違いのようだ。

子育てをする娘さんが同居する予定は、今のところはないように見えた。4月1日以降に都路地区に戻る住民も多くが高齢者。元々、過疎化が進んでいた山間の集落に、かつてのように子供たちの元気な声が響く日は来るのだろうか。

福島県田村市の都路地区(20キロ圏内)
都路地区の避難指示解除準備区域(01 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(02 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(03 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(04 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(05 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(06 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(07 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(08 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(09 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(10 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(11 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(12 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(13 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(14 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(15 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(16 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(17 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(18 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(19 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(20 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(21 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(22 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(23 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(24 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(25 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(26 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(27 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(28 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(29 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(30 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(31 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(32 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(33 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(34 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(35 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(36 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(37 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
都路地区の避難指示解除準備区域(38 of38)
Open Image Modal
2014年3月5日撮影 (credit:安藤健二)
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

震災復興 画像集
東日本大震災・手を合わせる女性 (01 of23)
Open Image Modal
東日本大震災から2年半を迎え、多数の犠牲者が出た宮城県南三陸町の防災庁舎前で手を合わせる女性=11日午後 \n\n撮影日: 2013/09/11 (credit:時事通信社)
気仙沼に秋の味覚(02 of23)
Open Image Modal
東日本大震災から2年半の11日、宮城県気仙沼市の気仙沼漁港で今季初のサンマが水揚げされた。北海道沖で捕れた約80トンを水揚げしたのは第六安洋丸(同県石巻市)。同港に係留中、津波で陸に打ち上げられたが、修理して出漁している。漁労長は「今年は群れが薄くて苦労したが、大きいものが捕れてほっとしている」と話した。 \n\n撮影日: 2013/09/11 (credit:時事通信社)
東日本大震災・第十八共徳丸とコスモス(03 of23)
Open Image Modal
朝日に照らされる「第十八共徳丸」とコスモス=11日午前、宮城県気仙沼市 \n\n撮影日: 2013/09/11 (credit:時事通信社)
東日本大震災・2年半ぶりに灯った明かり (04 of23)
Open Image Modal
宮城県石巻市の長面(ながつら)、尾崎(おのさき)地区に25日、東日本大震災以来約2年半ぶりに電気が届いた。同地区は居住が認められない「災害危険区域」だが、仕事などで日中滞在する住民らにとっては待望のライフライン。東京電力福島第1原発事故による帰還困難区域を除いた被災地では最後の復旧となった。水産業に従事する小川英樹さん(32歳、中央)は「電気がきたことによって、できる作業の幅が広がる。これが復興の第一歩」と作業場に灯った明かりを見上げた。 \n\n撮影日: 2013/08/25 (credit:時事通信社)
大熊町のJR大野駅構内 (05 of23)
Open Image Modal
立ち入りが規制されている福島第1原発がある福島県大熊町のJR常磐線大野駅構内。 \n\n撮影日: 2013/08/15 (credit:時事通信社)
漁業の復興・生イカの水揚げ (06 of23)
Open Image Modal
日本有数の漁獲量を誇る八戸漁港の市場に水揚げされる生鮮スルメイカ。東日本大震災の被害から復興が進むものの、円安による原油価格の高騰が漁業関係者の痛手となっている=1日午後、青森県八戸市 \n\n撮影日: 2013/08/01 (credit:時事通信社)
仙台七夕まつり (07 of23)
Open Image Modal
商店街に鮮やかな吹き流しが飾られた「仙台七夕まつり」。今年のテーマは、東日本大震災の復興への思いと、全国の支援者の気持ちをつなげていくとの意味を込めた「つなぐ」=6日夜、宮城県仙台市内 \n\n撮影日: 2013/08/06 (credit:時事通信社)
jlp15031626(08 of23)
Open Image Modal
(credit:時事通信社)
スイカ割りで祝う3年ぶり海開き (09 of23)
Open Image Modal
東日本大震災以来3年ぶりの海開きで行われたスイカ割り大会=7月28日、茨城県北茨城市の磯原二ツ島海水浴場 \n\n撮影日: 2013/07/28 (credit:時事通信社)
被災地つなぐ1000キロリレー (10 of23)
Open Image Modal
東日本大震災の被災地をランニングと自転車で駆け抜ける「未来(あした)への道1000キロ縦断リレー」が行われている。25日に青森県八戸市を出発し、約700人のランナーが東京(8月7日)までたすきをつなぐ。30日はバルセロナ五輪金メダリストの岩崎恭子さんらが津波の爪痕が残る宮城県南三陸町の防災庁舎前を通過した(写真)。コースは東京五輪が実現した場合の聖火リレーのルートを想定している。 \n\n撮影日: 2013/07/30 (credit:時事通信社)
日本酒を購入する安倍首相 (11 of23)
Open Image Modal
「南三陸さんさん商店街」で日本酒を購入する安倍晋三首相=29日午後、宮城県南三陸町[代表撮影] \n\n撮影日: 2013/07/29 (credit:時事通信社)
3年ぶりに復活したトコヤッサイ (12 of23)
Open Image Modal
東日本大震災で開催が途切れ、3年ぶりに復活した創作踊り「トコヤッサイ」のコンテスト=27日午後、宮城県南三陸町 \n\n撮影日: 2013/07/27 (credit:時事通信社)
成長する松の苗木 (13 of23)
Open Image Modal
高田松原の松ぼっくりから採れた種から育った松の苗木=3日、岩手県陸前高田市 \n\n撮影日: 2013/07/03 (credit:時事通信社)
福島の海水浴場 (14 of23)
Open Image Modal
東日本大震災のがれき撤去が終わり、3年ぶりに海開きした四倉海水浴場。東京電力福島第1原発事故による放射能汚染水漏れの風評被害で訪れる海水浴客もまばら=15日午前、福島県いわき市 \n\n撮影日: 2013/07/15 (credit:時事通信社)
福島県いわき市で3年ぶりの海開き (15 of23)
Open Image Modal
東日本大震災のがれき撤去が終わり、3年ぶりに海開きした四倉海水浴場。打ち寄せる波に子どもたちが歓声を上げていた=15日午前、福島県いわき市 \n\n撮影日: 2013/07/15 (credit:時事通信社)
プロ野球球宴・黙とうする全セマスコットキャラクター (16 of23)
Open Image Modal
試合前、東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげる全セのマスコットキャラクター=22日、福島・いわきグリーンスタジアム \n\n撮影日: 2013/07/22 (credit:時事通信社)
漁業の復興・サメの水揚げ (17 of23)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で被災した気仙沼港に水揚げされたモウカザメ。高級食材のフカヒレが切り取られ、身は加工食品などの原料となる=5月23日午前、宮城県気仙沼市の気仙沼漁港 \n\n撮影日: 2013/05/23 (credit:時事通信社)
「千年希望の丘」が完成 (18 of23)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で生じたがれきを使い造成された「千年希望の丘」。津波の勢いを弱めるための防災拠点、震災の教訓を後世に伝える公園の役割も持たせる=9日午前、宮城県岩沼市 \n\n撮影日: 2013/06/09 (credit:時事通信社)
飛行するブルーインパルス (19 of23)
Open Image Modal
「東北六魂祭」で、上空に白いスモークでハートマークを描く航空自衛隊の「ブルーインパルス」=1日午後、福島市 \n\n撮影日: 2013/06/01 (credit:時事通信社)
飛行するブルーインパルス (20 of23)
Open Image Modal
東北六魂祭パレードが行われる国道4号の上空を飛行するブルーインパルス=1日午後、福島市 \n\n撮影日: 2013/06/01 (credit:時事通信社)
パレードの青森ねぶた (21 of23)
Open Image Modal
福島市で2日間にわたり行われた「東北六魂祭」が2日、閉幕した。福島わらじまつりや青森ねぶた祭など東北6県の夏祭りが勢ぞろいし、東日本大震災の鎮魂と復興を祈った。来場者数は計25万人に上った。写真は2日目のパレードに登場した青森ねぶた=2日午後、福島市 \n\n撮影日: 2013/06/02 (credit:時事通信社)
六魂祭の山形花笠まつり (22 of23)
Open Image Modal
東北六魂祭2日目のパレードで、練り歩く山形花笠まつりの踊り子=2日午後、福島市 \n\n撮影日: 2013/06/02 (credit:時事通信社)
被災地の仮設商店街 (23 of23)
Open Image Modal
東日本大震災の被災地で営業する仮設商店街=5月23日、宮城県気仙沼市 \n\n撮影日: 2013/05/23 (credit:時事通信社)