残業規制「政府が強化へ」と一部報道 運用見直しの「36協定」とは

残業の上限を事実上なくせる労働基準法の「36協定」について、見直す方針を示している政府が「1か月の残業時間に上限を設定する検討に入った」と、7日付の読売新聞が報じた。
|
Open Image Modal
Dramatic sky and corporate architecture reflecting at night in glass.
TommL via Getty Images

残業の上限を事実上なくせる労働基準法の「36(サブロク)協定」について、見直す方針を示している政府が「1か月の残業時間に上限を設定する検討に入った」と、9月7日付の読売新聞が報じた。

読売新聞は「政府が残業規制を強化/政府検討 労働時間減図る」「上限設定、罰則も検討」との見出しで、朝刊1面トップで伝えた。同紙は、現在はない罰則規定の新設を含めて具体化を図るとし、「月内にも発足する関係閣僚と有識者の『働き方改革実現会議』(議長・安倍首相)で詳細な制度設計を議論する」と報じている。

ここで議論となっている「36協定」とは何なのか。コトバンクは次のように説明する。

時間外労働などについて労使間で取り結ぶ協定のこと。労働基準法36条により、会社は法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超える時間外労働及び休日勤務などを命じる場合、労組などと書面による協定(36協定)を結び労働基準監督署に届け出る義務を負う。違反した場合、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金となる。

労働時間の延長限度は、原則として1カ月45時間・1年間360時間だが、限度時間を超えて延長しなければならない特別の事情が生じた時への対策として「特別条項付き36協定」を結ぶなど、例外取り扱いも規定されている。しかし実情として、同協定を結んでいない、あるいは結んだことが労働者に知られていないといった状況で時間外労働などが課せられていることも多く社会問題化している。(2016-1-22)

36協定とは - コトバンクより)

36協定については、安倍首相が3月に「時間外労働規制のあり方について再検討を行う」と表明し、残業時間の上限規制を含めた検討に入ることを明らかにしていた。ただ、これについて朝日新聞デジタルは「政府関係者は『一律の規制はできない。職種や仕事の内容に応じた議論が必要だ』としており、例外規定の設け方次第では規制強化が骨抜きになる恐れもある」と指摘していた。

36協定を含む制度設計を議論する政府の「働き方改革実現会議」は9月末に初会合を開く予定で、非正規労働者の待遇改善や長時間労働の是正などをテーマとする。時事ドットコムなどは、政府が有識者メンバーとして、アイドルグループ「おニャン子クラブ」の元メンバー生稲晃子さんを起用する方針だと報じている。

▼画像集が開きます▼

あなたの仕事に革命を起こすかもしれない10の法則
「民主的なチーム」はなぜ上手くいかない?(01 of10)
Open Image Modal
「民主的なチーム」が崩壊した話)\n\n「民主的」という言葉は、一般的には肯定的な意味でとらえられます。そう考えると、「民主的なチーム」は理想的なように思えます。それなのになぜ、上手くいかない場合があるのでしょうか?\n\n理由は大きく2つあると考えられます。\n\n民主的であるがゆえにコミュニケーションコストが爆発的に増えたこと、「話し合い」を重ねることによって、とんがった意見がすべて丸くなってしまうことです。 (credit:サイボウズ式)
資料を何度も作り直させるのは三流以下(02 of10)
Open Image Modal
資料を何度も作り直させるのは三流以下の仕事)\n\n「あー、違うんだよなぁ。こんな感じが欲しかったんだよ。作りなおしてもらえる?」\n\nこんなことを言ってくる上司がいます。\n\nこういった人たちに足りないのは<明確な要件をお互いに握る>ことに手間暇をかける姿勢です。\n\nその資料がなぜ必要なのか?(背景)誰に対して見せる資料なのか?(目的)何を説明しようとしている資料なのか?(内容)どのように表現してほしいのか?(アウトプットのフレームワーク)を明確にすることで、「ズレ」の発生は抑えることができます。 (credit:サイボウズ式)
他人に仕事を任せる過程で学べることもある(03 of10)
Open Image Modal
「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ)\n\n「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。\n\n「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。\n\nしかし、長期的な目線にたって考えると、「自分だけでなんでもやってしまう」のは必ずしも「早い」とは言えなくなります。それどころか、チームを破滅に導く大きな原因にもなりかねません。 (credit:サイボウズ式)
「定例会議」はほとんどの場合必要ない(04 of10)
Open Image Modal
定例会議をなくせ)\n\nあなたのチームの「会議」はうまくいっていますか?\n\nよいチームほど、会議のやり方が上手です。\n\nチームを円滑に運営するためには、いくつかの方法があります。 (credit:サイボウズ式)
相談される人はコミュニケーションコストを下げている(05 of10)
Open Image Modal
コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない)\n\n\"仕事ができる人\"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。\n\nまわりに人が集まるタイプの人間はコミュニケーションコストを下げる努力を取っている。端的にいうと「からみやすい人間」なのだ。 (credit:サイボウズ式)
人間関係にも火加減がある(06 of10)
Open Image Modal
「火力調整」ができない人は人間関係をダメにする)\n\n何度やってもたまに失敗してしまうのが「火加減」。うっかり気を抜いたり手を抜くと塩梅を間違えてしまうのですが、これって人間関係にも似ているなあと感じます。 (credit:サイボウズ式)
あえて自分の失敗を「他人事」にしてみる(07 of10)
Open Image Modal
失敗した時に大事なのは「反省」よりも「分析」)\n\n「失敗による自信喪失の悪循環」にハマってしまう人は基本的にかなり真面目です。\n\nでも、問題はその真面目な態度が悪い方向に働いてしまっていることにあります。 (credit:サイボウズ式)
上司が納得すれば満足してしまう人たち(08 of10)
Open Image Modal
「クライアント=上司」になっている残念な人たち)\n\nプロフェッショナルの仕事とは何でしょうか?\n\n言われた作業を我慢してやること?自分のやりたいことを会社のカネで好き放題すること?\n\n仕事を依頼してきたその人のみを満足させようとしていないでしょうか。\n\n自分が頼まれたこの仕事は、誰のためのもので、誰を幸せにするんだろう? と考えてみるといいかもしれません。 (credit:サイボウズ式)
信頼される人に共通する「ちょっとだけおまけ」(09 of10)
Open Image Modal
仕事で信頼されない人に足りない「ちょっとだけおまけ」)\n\n同じお願いなはずなのに、あの人のほうがなんとなく通りやすいな......と感じることってありませんか?\n\n若いから? かわいいから? 上司と仲が良いから?\nもちろんそんな理由なこともあるかもしれませんが、「信頼されている人だから」というのがあるのではないかと思います。\n\n継続しやすく、相手の負担にもなりにくいよう、「ちょっとだけおまけする」ことが信頼を得ていく上で重要なのです。 (credit:サイボウズ式)
チームワークは「仲良しごっこ」ではない(10 of10)
Open Image Modal
チームワークは「仲良しごっこ」ではない)\n\n新しいチームが組成されたとき「チームワークを発揮して結果を出そう」と言いますが、この「チームワークがいい」というのは具体的にどんな状態でしょうか。\n\nチームメンバーの仲が良く、いつも楽しそうなこと?\nチームリーダーに人望があって、全員の気持ちが1つになっていること?\n\n「仲良き事は美しき哉」と申しますが、ビジネスシーンにおいて、「チームワーク=チームの仲が良い」というのは、残念ながら誤った認識ではないかと思います。\n\nそれよりも、「チームのメンバー全員が、目的のためベストなパフォーマンスを発揮できている状態」がベストではないかと思うのです。 (credit:サイボウズ式)

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

関連記事

Open Image Modal

Open Image Modal