年金、年取るほど目減り 現役所得比で40%台に 厚労省が試算

厚生労働省は6月27日、65歳で公的年金を受け取り始めてから90歳になるまでの受給水準の推移に関する試算結果を公表した。
|
Open Image Modal
時事通信社

厚生労働省は6月27日、65歳で公的年金を受け取り始めてから90歳になるまでの受給水準の推移に関する試算結果を公表した。現役世代の平均収入に対して夫婦2人のモデル世帯が受け取る年金額を示す「所得代替率」は、現在30~65歳のどの年齢層についても受給開始時は50%を超えるものの、その後40%台に低下する見通しだ。時事ドットコムなどが報じた。

2004年の年金制度改正では、65歳の受給開始時点の所得代替率を50%以上とする目標を法律に明記。厚労省が今月3日に公表した検証結果では、一定の経済成長が続けば目標を達成できるとの見通しを示していたが、50%以上の受給水準を確保できる期間が長くは続かないことが明らかになった。

試算によると、経済成長が中程度のケースでは、1949年度生まれ(現在65歳)の人の受給開始時の年金月額(夫婦2人のモデル世帯)は21万8000円。現役世代の手取り収入は月34万8000円で、所得代替率は62.7%になる。しかし、給付水準は徐々に低下し、75歳で51.6%、80歳で47.3%、85歳で43.9%、90歳で41.8%に落ち込む。

(時事ドットコム「年金水準、年取るほど低下=現役所得比40%台に-厚労省試算」より 2014/06/28 20:13)

試算は、将来の実質賃金上昇率が1.3%で推移することなどを前提としている。年金の給付水準は、もらい始めは「現役の賃金水準」に応じて決まるが、受給が開始された後は、「物価」の動きに合わせて毎年増減される。しかし、一般的には物価よりも現役世代の賃金の伸びの方が大きいため、年金額の割合を示す給付水準は、年々低下する。

また65歳に年金を受け取る時点の「所得代替率」は、年代が若くなるほど低く、2014年度に55歳となる年代は58.3%、45歳となる年代は54.8%と下がる。

若い世代はさらに厳しい。84年度生まれの30歳の夫婦の場合、49年度(65歳)の受給開始時に既に50.6%。5年後には47.4%と5割を切り、69年度(85歳)には40.4%となる。

(毎日新聞『厚生年金:「現役世代の50%」受給開始直後のみ』より 2014/06/27 22:30)

【関連記事】
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

関連記事

「長生きにつながる性格」
まじめさ(01 of06)
Open Image Modal
「倹約家で根気づよく、細部にまで注意深く、責任感もある若者は長生きする」という調査結果がある。\n (credit:Alamy)
よく笑う(02 of06)
Open Image Modal
243人にのぼる100歳以上の人たちを調査した結果、人生に対して肯定的な姿勢をとる人が多いことがわかった。\n\n\"When I started working with centenarians, I thought we\'d find that they survived so long in part because they were mean and ornery,\" study researcher Dr. Nir Barzilai, M.D., director of Einstein\'s Institute for Aging Research, said in a statement. \"But when we assessed the personalities of these 243 centenarians, we found qualities that clearly reflect a positive attitude towards life.\" (credit:Alamy)
社交性(03 of06)
Open Image Modal
社会的な関係性が強力であると、生き残る率が50%上昇するという。\n\n\"We take relationships for granted as humans -- we\'re like fish that don\'t notice the water,\" BYU\'s Timothy Smith said in a statement about the findings. \"That constant interaction is not only beneficial psychologically but directly to our physical health.\" (credit:Alamy)
楽観性(04 of06)
Open Image Modal
243人にのぼる100歳以上の人たちを調査した結果、ほとんどが楽観的でのんきな人々であることがわかった。研究者らによれば、性格は70歳以降にも変化しうるので、彼らのこうした性格がいつ形成されたかについてはわからないという。 (credit:Alamy)
毎日が幸せ(05 of06)
Open Image Modal
3000人以上を調査した結果、日常生活が幸せと答える人は、5年後の生存率が35%高いという。 (credit:Alamy)
外交的(06 of06)
Open Image Modal
100歳以上の人々を調査した結果、外交的な人が多く、神経質な人は少なかったという。「神経質でない人は、ストレスのある環境でも、より効果的に対応できやすい。また、外交的な人は友情を築きやすい」 (credit:Alamy)