生命科学の勃興~自然からサイエンスへの賜物(おくりもの)

22000個もの遺伝子をもつヒトの細胞。その細胞が60兆個も集まって構成される私たちの体。遺伝情報が明らかになった今でさえ、60兆個もの細胞がお互いにどう結びついているのかを知ることはできません。脳の中で、一つ一つの神経細胞が電気信号を介し、お互いにどうやって情報をやりとりしているのか、これを完全に把握するのは不可能です。
|

22000個もの遺伝子をもつヒトの細胞。その細胞が60兆個も集まって構成される私たちの体。遺伝情報が明らかになった今でさえ、60兆個もの細胞がお互いにどう結びついているのかを知ることはできません。脳の中で、一つ一つの神経細胞が電気信号を介し、お互いにどうやって情報をやりとりしているのか、これを完全に把握するのは不可能です。

私達がモノを考え、体を動かすしくみを明らかにすることがいかに困難なことか。でも、もし細胞同士のつながりが可視化でき、飼育も簡単なシンプルな動物がいればどうでしょう。その動物が体を動かすしくみや環境に応答するしくみを、手間暇かけぬ方法で調べることができはしまいか。

遺伝情報を担う DNA。この物質が二重らせん構造をもつことが判明したのは 1950 年代のことでした。神の領域とすら考えられていた遺伝という現象を、物質的に捉えることができるものにした科学史に残る発見は、生物学を根本から変えることになりました。神学的に表現すれば、「神の領域が縮小した」のです。

しかしながら、革命後の世界に生きる私達にとって、一大発見が当時の人々にもたらした衝撃を想像することは困難です。なぜなら、現代に生きる我々の多くは、生命現象は科学的手法で追跡可能であるということを、至極当然のこととして無意識的に捉えてしまうからです。ただし、その当時を知る人々はそうとは限りません。

1950 年代までの生物学は、多くの若者たちにとって、薄暗い部屋でただひたすら動物や植物を解剖し、うんざりするようなラテン語名を延々と記憶するものとして考えられており、現代では考えられないほど不人気な学問でした。それが、エネルギーや物質を語るように生物を記述することができる、いわば天上の世界の話から地上の世界の学問へと大変身を遂げたのです(Brenner 1974b)。

生命現象を化学現象として捉えて研究する生化学という学問は、19世紀からすでに盛んでした。このような基礎があった中で分子生物学が勃興し、従来なら物理学を志していた優秀な若者たちが、大挙して新しい生物学の門をたたきました。そして、約20年の歳月が過ぎようとしていました。

後にノーベル医学・生理学賞を受賞することになるシドニー・ブレナー博士は、体長わずか 1 mm で、体を形作る細胞の総数もわずか 1000個、うにょうにょと動き、飼育も簡単。ほとんどの個体が雌雄同体で占められる線虫という動物に、世界に先駆け注目し、分子生物学的な研究を開始しました。

なぜブレナー博士は線虫に目をつけたのでしょうか。ある論文の中に、博士が着想に至った理由と背景とが簡潔に語られています(Brenner 1974a)。

「必要とされているのは、遺伝学的な研究に適していて、神経系の完全な構造を決定することが可能な実験動物でした」

ポイントになったのは次の二点。

1)神経細胞同士がどのようにつながっているのか、解剖学的に記述可能であること。

2)電子顕微鏡を使って、動物の組織を連続して薄切りにして観察すれば、細胞同士がどのように結びついているか、解き明かすことができる。しかし、視野は限られており、小さな動物が好ましい(もし大きな動物であれば、それだけ切片の数が増え、時間も労力も増大してしまいます)。

2002 年、共同でノーベル賞を受賞することになるサルストン博士らの貢献もあり、一個の受精卵から最終的に約 1000 個の細胞からなる成虫の体が構築されるまでの過程が明らかになりました (Sulston et al. 1983)。生きた線虫の中で、細胞が分裂する様子(図1参照)をひたすら追跡した一連の仕事は、後に重要な研究につながっていきます。

一方では、遺伝情報がほとんどない中で、行動を規定する遺伝子の探索が行われ、うまく動くことができない、あるいは、うまく方向転換できなくなるような行動異常を示す突然変異体が次々と分離されました (Brenner 1974a)。その中には、行動異常だけでなく、体の大きさや形に異常を示すものも含まれていました。

Open Image Modal
Open Image Modal

線虫の中枢神経系で、神経細胞が分裂する様子。縦棒で示された1個の細胞が、35分後には2 個の娘細胞に分裂している。スケールバー:10 μm.

(Sulston & Horvitz 1981 より引用)

A

Open Image Modal

B

Open Image Modal

C

Open Image Modal

体のサイズが小さくなる表現型を示す、突然変異体の一例. rnt-1 変異体は体のサイズが小さくなる。(A)野生型個体の像。(B)sma-6 変異体の像。(C)rnt-1 sma-6 のダブルミュータントの像。野生型と比べて体の大きさが小さくなる。スケールバー:25μm.

(Ji et al. 2004 より引用)

後の全ゲノム解析から 18,400 個もの遺伝子を持つことが判明した線虫。体の大きさも構造も、ヒトとはまったく異なりますが、そのうちの約 40 % が私達ヒトの遺伝子と相同(よく類似している)であることが判明しています。線虫が持つ相同遺伝子の機能が解明されれば、ヒトが持つ遺伝子の機能を推測することが可能になります。もちろん、お互いに相同でない遺伝子も大量にあり、進化的にもかけ離れた生き物同士、という点には注意を払わなければなりません。

2002 年、ブレナー博士は4人目の受賞者は間違いなく線虫であったと評しながら、次のような表題でノーベルレクチャーを行いました。

"Nature's gift to science" (自然からサイエンスへの賜物)

【引用文献】

日本人ノーベル賞受賞者
湯川秀樹 1949年 物理学賞(01 of25)
Open Image Modal
Description 1 Hideki Yukawa | Source http://nobelprize. org/nobel_prizes/physics/laureates/1949/yukawa-bio. html | Author Nobel foundation | ... (credit:WikiMedia:)
朝永振一郎 1965年 物理学賞(02 of25)
Open Image Modal
Description 1 Sin-Itiro Tomonaga | Source http://nobelprize. org/nobel_prizes/physics/laureates/1965/tomonaga-bio. html | Author Nobel ... (credit:WikiMedia:)
川端康成 1968年 文学賞(03 of25)
Open Image Modal
Rene Maheu (1905 - 1975, right), Director-General of UNESCO, welcomes Japanese author Yasunari Kawabata (1899 - 1972), winner of that year\'s Nobel Prize for Literature, to Paris, 18th December 1968. (Photo by Keystone/Hulton Archive/Getty Images) (credit:Getty Images)
江崎玲於奈 1973年 物理学賞(04 of25)
Open Image Modal
大学概要と基本情報 江崎 玲於奈 (credit:筑波大学)
佐藤栄作 1974年 平和賞(05 of25)
Open Image Modal
Description Eisaku Sato 佐藤栄作 | Source Japanese magazine \"THE FHOTO, 15 October 1961 issue\" published by Jiji Gaho Sha. 時事画報社「フォト(1961 ... (credit:WikiMedia:)
福井謙一 1981年 化学賞(06 of25)
Open Image Modal
京都市名誉市民 (credit:京都市総合企画局)
利根川進 1987年 医学生理学賞(07 of25)
Open Image Modal
Portrait of Susumu Tonegawa (b.1939) taken in 2007, Boston, Massachussetts. He won the 1987 Nobel Laureate in Medicine and Physiology. (Photo by Bachrach/Getty Images) (credit:Getty Images)
大江健三郎 1994年 文学賞(08 of25)
Open Image Modal
Japanese writer and Nobel Prize in Literature in 1994, Kenzaburo Oe poses during the inauguration of the 32nd Paris\' book fair, on March 15, 2012 in Paris. The Paris\' 2012 book fair which runs from March 16, 2012 to 19, will host 2,000 authors and 1,200 publishers from forty countries, with Japan and Moscow Kaori Ekunias guests of honours. AFP PHOTO FRANCOIS GUILLOT (Photo credit should read FRANCOIS GUILLOT/AFP/Getty Images) (credit:Getty Images)
白川英樹 2000年 化学賞(09 of25)
Open Image Modal
白川英樹名誉教授室について
野依良治 2001年 化学賞(10 of25)
Open Image Modal
名古屋大学 大学院理学研究科 特別研究室 / 物質科学国際研究センター 分子触媒研究分野 (credit:名古屋大学 大学院理学研究科 特別研究室 )
小柴昌俊 2002年 物理学賞(11 of25)
Open Image Modal
TOKYO - OCTOBER 9: Masatoshi Koshiba attends a party to celebrate his award of the Nobel Prize for Physics October 9, 2002 at Tokyo University, Tokyo, Japan. Koshiba was awarded the prize for his work in the field of neutrino astronomy. Koshiba will share his award of $1 million with Raymond Davis and Riccardo Giacconi of the United States. (Photo by Koichi Kamoshida/Getty Images) (credit:Getty Images)
田中耕一 2002年 化学賞(12 of25)
Open Image Modal
CHIBA, JAPAN - DECEMBER 15: Koichi Tanaka, co-winner of the 2002 Nobel Prize in Chemistry, attends a press conference at Narita Airport upon his arrival from Stockholm after attending Nobel prize ceremonies, December 15, 2002 in Chiba-prefecture, Japan. (Photo by Junko Kimura/Getty Images) (credit:Getty Images)
益川敏英 2008年 物理学賞(13 of25)
Open Image Modal
Nobel Prize winner Toshihide Masukawa, professor at Kyoto Sangyo University and emeritus professor at Kyoto University, holds a news conference in Kyoto on October 8, 2008 a day after he was awarded the Nobel Prize for physics. Makoto Kobayashi and Toshihide Maskawa of Japan and Yoichiro Nambu of the United States won the 2008 Nobel Physics Prize on October 7 for groundbreaking theoretical work in fundamental particles. AFP PHOTO/Kazuhiro NOGI (Photo credit should read KAZUHIRO NOGI/AFP/Getty Images) (credit:Getty Images)
小林誠 2008年 物理学賞(14 of25)
Open Image Modal
Description Kobayashi Makoto 小林誠 | Source File:Mkobayashi.jpg | Date | Author NIMSoffice | Permission | Other_versions cc-by-sa-3.0 | ... (credit:WikiMedia:)
下村脩 2008年 化学賞(15 of25)
Open Image Modal
Description Osamu Shimomura, Nobel Prize Laureate for Chemistry 2008, at a press conference at the Swedish Academy of Science in Stockholm ... (credit:WikiMedia:)
南部陽一郎 2008年 物理学賞 ※受賞時はアメリカ国籍(16 of25)
Open Image Modal
Description 1 Yoichiro Nambu (Nobel Prize in Physics, 2008) at a Franklin Institute ceremony in Philadelphia (2005) where he was awarded the ... (credit:WikiMedia:)
鈴木章 2010年 化学賞(17 of25)
Open Image Modal
Description Suzuki Akira 鈴木章 | Source File:Akira Suzuki 2.jpg | Date 2010-12-08 | Author BloodIce | Permission | Other_versions ... (credit:WikiMedia:)
根岸英一 2010年 化学賞(18 of25)
Open Image Modal
Description 1 Ei-ichi Negishi, awarded the Nobel Prize in Chemistry for 2010, at his Nobel lecture in Stockholm University 1 Ей-ичи Негиши, ... (credit:WikiMedia:)
山中伸弥 2012年 医学生理学賞(19 of25)
Open Image Modal
Shinya Yamanaka | date 2013-07-06 20:19:44 | source http://nihrecord. od. nih. gov/newsletters/2010/02_19_2010/story1. htm | author National ... (credit:WikiMedia:)
赤崎勇 2014年 物理学賞(20 of25)
Open Image Modal
ノーベル物理学賞の受賞が決まり、記者会見する名城大の赤崎勇教授=7日夜、愛知県名古屋市天白区の同大学 \n\n撮影日:2014年10月07日 (credit:時事通信社)
天野浩 2014年 物理学賞(21 of25)
Open Image Modal
記者会見するノーベル物理学賞に選ばれた天野浩名古屋大教授=8日、フランス・グルノーブル \n\n撮影日:2014年10月08日 (credit:時事通信社)
中村修二 2014年 物理学賞(22 of25)
Open Image Modal
ノーベル賞授賞式を前に、インタビューに答える中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授=5日、ストックホルム \n\n撮影日:2014年12月05日 (credit:時事通信社)
大村智 2015年 医学生理学賞(23 of25)
Open Image Modal
Kitasato University Prof. Emeritus Satoshi Omura speaks during a press conference at the university in Tokyo, Monday, Oct. 5, 2015 after learning he and two other scientists from Ireland and China won the Nobel Prize in medicine. The Nobel judges in Stockholm awarded the prestigious prize to Omura, Irish-born William Campbell and Tu Youyou - the first-ever Chinese medicine laureate, for discovering drugs against malaria and other parasitic diseases that affect hundreds of millions of people every year. (AP Photo/Shizuo Kambayashi) (credit:ASSOCIATED PRESS)
梶田隆章 2015年 物理学賞(24 of25)
Open Image Modal
Takaaki Kajita of Japan, director of the Institute for Cosmic Ray Research and professor at the University of Tokyo, speaks after learning he won the Nobel Prize in physics at the university in Tokyo, Tuesday, Oct. 6, 2015. Kajita and Arthur McDonald of Canada won the Nobel Prize in physics on Tuesday, for the discovery of neutrino oscillations. (AP Photo/Eugene Hoshiko) (credit:ASSOCIATED PRESS)
大隅良典 2016年 医学生理学賞(25 of25)
Open Image Modal
(credit:時事通信社)