音読の宿題はなぜ毎日出るのか、日本人とイギリス人の先生に聞いた国語力の伸ばし方

ブリティッシュスクールも、日本語補習校も音読が毎日の宿題なのです。しかしそのやり方は全く異なります。
|

私の息子は小学校1年生。海外生活は3年目となり、平日はブリティッシュスクール、土曜日は日本語補習校、と2つの学校に通う生活を送っています。

多くの親が考えているように、私も子どもには、読み、書き、話すといった言語の運用能力や思考力を育んでほしいと思っています。どちらの学校もそういう能力(日本語と英語という言語の違いはありますが、ここで国語力と呼びたいと思います)を伸ばそうと熱心です。

どうやって国語力を伸ばすのか、子どもが2つの学校を体験する中で、1つ共通点を見つけました。どちらの学校も、毎日の音読、が宿題なのです。

それぞれの学校からリーディング・レコード、音読カードが渡されています。

Open Image Modal

音読は、国語力の基礎と考えているのでしょう。しかし音読のやり方は大きく違い、戸惑いました。

イギリス人教師が説く「本を読む楽しみを知る」ための音読

ブリティッシュスクールで私の息子は、個人のレベルに合わせた内容の本を毎週2冊、課題として持ち帰ります。物語もあればノンフィクションもあり、本人が興味のある本を選べます。イギリスの小学校ではそもそも教科書がないので、皆が同じ教科書を音読するのではありません。息子は、30から40ページくらい、字が大きい絵本のような体裁の本を与えられていますが、クラスメートでもレベルによっては80ページ以上の字が細かい児童向け文庫のような本を読んでいる子もいます。

レベルが上がってくると、音読よりも読書に近いスタイルになってきます。最初から最後まで音読するのを大人が聞くのではなく、一人で本を読むのが中心です。いずれにしても本をただ読むのではなく、内容について思ったことや関連する話を家で話し合うことがよいとされています。目指しているのは、いろいろな本を読んで想像したり知識を吸収したり、読書自体を楽しめるようになることです。先生には、

「音読の宿題は楽しくなくてはなりません。」

と言われました。

なるほど、音読は本を開く楽しみを学ぶものなのです。

日本語の音読って何だろう?

改めて、私は日本語の国語の音読が不思議に思えてきました。子どもが日本語補習校で宿題として持って帰って来る音読カードは、今習っている教科書の単元を毎日読んで、「こえの大きさ」「はやさとくぎり」「きもちをこめましたか」といったポイントについて、大人が評価し、コメントをするというものです。

国語の宿題では、音読カードの他に読書カードもあって、音読は音読、読書は読書、別々です。ブリティッシュスクールでの英語教育と違って、国語の教科書を毎日読むことと読書は別のことと考えられているように感じます。

音読は日本語の音や表現を口から身に付けるために必要、と説明する先生もいました。それだけでなく、脳に良い刺激を与えることや、感受性が高まるといった別の効果も指摘されていると聞きました。

日本人教師の意外な答え

「国語の教科書を毎日音読する目的って何なのでしょうか」

いろいろな説明も腑に落ちなかった私は、日本の小学校の先生に聞いてみました。

「学習指導要領を読んで私なりに解釈した個人的な意見でしかありません。他の先生は違う意見を持っていると思ってください」

と前置きした上で、先生は教えてくれました。

「自分の意見を口頭で表現できるようになるための、手法を習得することだと思いますね。」

全く予想しなかった先生の回答でした。私は驚きましたが、先生の説明は続きます。

「自分の意見を口頭で表現することが苦手な子どもが多いので、自分の意見を考えることと発言することを別のものとして分けて学ぶやり方になったように思うのです。音読の「声は大きく、はっきりと」のように手法化して、発言するための土台を身に付けることが狙いだと考えて指導しています。」

国語力を伸ばすために、「発言する」ことを大切にしたいという先生の意図は意外なものでしたが、納得できる気がしました。日本語の場合は、漢字の学習に多くの時間が費やされることもあり、知識を吸収することに比重が置かれていると思います。そのようなインプット中心の学習とバランスを取って、音読を発言、アウトプットする訓練という位置づけをしたのだと思います。

先生おすすめの音読スタイル

日本語の音読、英語の音読、どちらも音読ですが、目指しているところが全く違いました。そこで、我が家ではこの目的に従って、国語と英語で音読のやり方を変えることにしました。

日本語の音読は、発表会のようです。教科書を持って姿勢は正しく、発表をしているように音読します。確かに、音読カードでよい評価を取ろうとすると、自然とそういうスタイルになります。

英語の音読はもっとリラックスしています。学校では、ベッドタイム前の10分を使うことが勧められています。我が家の場合、眠る前は子どもが好きな本を読んであげる時間になっているので、子どもとソファに座ってのんびりできる時間に宿題の本を開きます。

英語の本を読もうと本人の意欲がある時は、最初から最後まで音読することもありますし、そうでない時は挿絵を見て、これは何をしているところか、次は何が起きるだろう、など会話をして終わりです。無理強いして本が嫌いになったら意味がないということで、先生のアドバイスに従いました。

私が接した先生の指導が学校教育の標準ではないのかもしれませんが、日本とイギリスの教育の違いについて考えさせられました。音読一つとってもそのやり方はだいぶ違いましたが、国語力の基礎として、音読の大切さがよくわかりました。

野口由美子 (ブログ Parenting Tips

写真をクリックするとスライドショーが開きます

この地名、英語の地図表記はこうなる
霞ヶ浦(かすみがうら)(01 of42)
Open Image Modal
茨城県 (credit:shichinohe via Getty Images)
Lake Kasumigaura(02 of42)
Open Image Modal
地形を表す部分の英単語を日本語に直訳しても、もとの日本語に該当する部分がないため、置換方式では日本人には通じない
大山(だいせん)(03 of42)
Open Image Modal
鳥取県 (credit:shuntaro nishimura via Getty Images)
Mt. Daisen(04 of42)
Open Image Modal
置換方式では日本人が理解できない。
鴨川(かもがわ)(05 of42)
Open Image Modal
京都府 (credit:Frank Carter via Getty Images)
Kamo River(06 of42)
Open Image Modal
鴨川は、高野川との合流点より上流部が賀茂川(かもがわ)と呼ばれることがある。「賀茂」は地名全体が居住地名、公共施設名などに使用されている場合にあたり、追加方式とする。
中川(なかがわ)(07 of42)
Open Image Modal
福岡県 (credit:Brian Kennedy via Getty Images)
Nakagawa River(08 of42)
Open Image Modal
川、峠、海岸(地形を表す英語が末尾に付くもの)は原則置換方式。ただし、固有名詞的部分の読みが2 音拍で漢字1 文字の場合は原則、追加方式
多摩川(たまがわ)(09 of42)
Open Image Modal
関東地区 (credit:goto-photo via Getty Images)
Tama River(10 of42)
Open Image Modal
多摩川は、多摩川駅はあるが、多摩市、多摩丘陵、○○大学多摩校舎、多摩動物公園など多摩だけで使用されることが多いため置換方式によるTama River とする。
秋吉台(あきよしだい)(11 of42)
Open Image Modal
山口県 (credit:MIXA via Getty Images)
Akiyoshidai Plateau(12 of42)
Open Image Modal
「台」はPlateau の標準的な訳「台地」と異なる。
犬吠埼(いぬぼうさき)(13 of42)
Open Image Modal
千葉県 (credit:dreamnikon via Getty Images)
Cape Inubosaki(14 of42)
Open Image Modal
地形を表す部分が標準的な漢字及び読みに該当しない場合は追加方式
日本橋(にほんばし)※橋の名前(15 of42)
Open Image Modal
東京都 (credit:takenobu via Getty Images)
Nihonbashi Bridge(16 of42)
Open Image Modal
橋の部分の表現は「橋」「大橋」「ブリッジ」は、置換方式により「橋」、「ブリッジ」をBridge に置き換える。ただし、日本橋、二重橋のように居住地名や駅名、観光名所として名称全体が一体化しているものについては追加方式による。
九十九里浜(くじゅうくりはま)(17 of42)
Open Image Modal
千葉県 (credit:Nemo\'s great uncle/Flickr)
Kujukuri Beach(18 of42)
Open Image Modal
固有名詞的部分の読みが3 音拍以上の場合は原則置換方式。
琵琶湖大橋(びわこおおはし)(19 of42)
Open Image Modal
滋賀県 (credit:Yasuo Murota via Getty Images)
Biwako-ohashi Bridge(20 of42)
Open Image Modal
橋の部分の表現は「橋」「大橋」「ブリッジ」は、置換方式により「橋」、「ブリッジ」をBridge に置き換える。ただし、「大橋」の場合は追加方式により○○-ohashi Bridge とする。
熊本城(くまもとじょう)(21 of42)
Open Image Modal
(credit:Travel Ink via Getty Images)
Kumamoto Castle(22 of42)
Open Image Modal
城の部分の表現はほぼすべて「城」である。置換方式により城をCastle に置き換える。
日比谷通り(ひびやどおり)(23 of42)
Open Image Modal
東京都 (credit:Laurie Noble via Getty Images)
Hibiya-dori Avenue(24 of42)
Open Image Modal
道路は、部分の表現が「通り」、「道」、「筋」、「路」、「街道」、「道路」など様々であるため、追加方式による。ただし、「道路の案内標識の英語による表示に関する告示」や道路管理者が定める名称が追加方式による表記と異なる場合は、これらの告示等に倣う。
西湖(さいこ)(25 of42)
Open Image Modal
山梨県 (credit:ULTRA.F via Getty Images)
Lake Saiko(26 of42)
Open Image Modal
固有名詞的部分の読みが2 音拍で漢字1 文字の場合は原則追加方式
那珂川(なかがわ)(27 of42)
Open Image Modal
栃木県 (credit:jaimax via Getty Images)
Naka River(28 of42)
Open Image Modal
川、峠、海岸(地形を表す英語が末尾に付くもの)は原則置換方式。
佐田岬(さだみさき)(29 of42)
Open Image Modal
愛媛県 (credit:MIXA via Getty Images)
Cape Sadamisaki(30 of42)
Open Image Modal
固有名詞的部分の読みが2 音拍で漢字1 文字でない場合(漢字2 文字、平仮名2 文字、片仮名2 文字の場合) 、山、湖、岬(地形を表す英語が先頭に付くもの)は原則追加方式
湖遊館新駅(こゆうかんしんえき)(31 of42)
Open Image Modal
島根県 (credit:Wikimedia Commons)
Koyukanshin-eki Station(32 of42)
Open Image Modal
駅の部分の表現は原則すべて「駅」である。このため、置換方式により「駅」を Station に置き換える。ただし、「新駅」は追加方式によりshin-eki Station とする。
筑波山(つくばさん)(33 of42)
Open Image Modal
茨城県 (credit:GYRO PHOTOGRAPHY/amanaimagesRF via Getty Images)
Mt. Tsukuba(34 of42)
Open Image Modal
「筑波」という地名の固有名詞+「山」という地形と捉えられるため置換方式
サロマ湖(さろまこ)(35 of42)
Open Image Modal
北海道 (credit:gontabunta via Getty Images)
Lake Saroma(36 of42)
Open Image Modal
固有名詞的部分の読みが3 音拍以上の場合は原則置換方式
阿蘇山(あそざん)(37 of42)
Open Image Modal
熊本県 (credit:@hapidayss via Getty Images)
Mt. Aso(38 of42)
Open Image Modal
「阿蘇」という地名の固有名詞+「山」という地形と捉えられるため置換方式
勝鬨橋(かちどきばし)(39 of42)
Open Image Modal
東京都 (credit:vladimir zakharov via Getty Images)
Kachidoki Bridge(40 of42)
Open Image Modal
橋の部分の表現は「橋」「大橋」「ブリッジ」は、置換方式により「橋」、「ブリッジ」をBridge に置き換える。
東京駅(とうきょうえき)(41 of42)
Open Image Modal
東京都 (credit:Ralph Paprzycki via Getty Images)
Tokyo Station(42 of42)
Open Image Modal
駅の部分の表現は原則すべて「駅」である。このため、置換方式により「駅」を Station に置き換える。