天皇陛下の生前退位で有識者ヒアリング、「憲法違反に近い」と反対意見も

この日は5人が意見を述べたが、賛成・反対の意見が割れた。それぞれの意見を紹介する。

天皇陛下の生前退位に関して政府が設けた諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が11月7日、憲法や皇室制度の専門家らを招いたヒアリングを始めた。この日は5人が意見を述べたが、退位に対しては5人のうち2人が賛成、2人が反対、1人が慎重とする内容となり、意見が割れた。

この日見解を提出したのは、平川祐弘・東大名誉教授、古川隆久・日大教授、ノンフィクション作家の保阪正康氏、大原康男・国学院大名誉教授、所功・京都産業大名誉教授の5人。それぞれの意見は以下のようになっていた。

■反対・慎重の意見

平川祐弘・東大名誉教授

天皇は日本の歴史上の存在。今の陛下は国民統合の象徴としての責務を国事行為だけではなく「旅」にあると表現され、自ら開拓した自負心をのぞかせたことはその通り。それを次の皇位継承者へも引き継がせたいご意向だが、個人的解釈による役割を次の天皇へも課することになる。ご自分で拡大解釈した責務を果たせなくなるといけないから次に引き継ぎたいという個人的なお望みをテレビで発表されたのは異例だ。それを特例法で対応するなら憲法違反に近い。悪しき前例となり皇統が内側から崩れかねない。

また、会議後、記者団に「(天皇陛下が)ご自分で定義された天皇の役割を果たせないから退位したいというのはおかしい」と述べた

大原康男・国学院大名誉教授

1つの「平成」元号の下で陛下とともに歩むということが国民の一体感が国の安定と調和を保ってきた。「ご存在」の継続そのものが国民統合の要となっている。ご公務だけが象徴を担保するものではない。「生前退位」制度ではなく、皇室典範の改正で、高齢を退位できる条件に加え摂政を置くことを提案する。

古川隆久・日大教授

皇位継承の安定性確保のためには避けるべき。しかし、安定性が多少とも損なわれる可能性を承知の上で、国民の意志として天皇の意向である生前退位を認めるのであれば、それを否定すべき理由はない。ただし、その場合は、有識者会議が国民に必要な情報提供を行った上での世論の動向が判断の根拠となるべき。認める場合、典範改正により恒久制度化すべき。

■賛成の意見

ノンフィクション作家の保阪正康氏

現在の憲法と一体化、あるいはその精神とつながる形の皇室典範(あるいは皇室法)が望ましい。今なら新しい視点で改正できるはずである。特例法によって「生前退位」を認めるにしても、それは現在の皇室典範の改正を前提としての法律でなければならない。

記者団に「陛下がお気持ちを述べているので、私たちの時代で新しい皇室典範をつくる(べきだ)」と主張した

所功・京都産業大名誉教授

高齢化のみを理由に決心された「高齢譲位」の問題提起を真摯に受けとめる。その御意向に沿った現実的な法整備のため、単行の特別法を迅速に制定して(もし時間的に可能ならば皇室典範の第4条などを改正して)、その実現に必要な関連事項の検討も早急に進めて頂きたい。

■有識者会議の進め方

ヒアリングでは、(1)天皇の役割(2)天皇の公務(3)公務負担軽減の方法(4)摂政の設置(5)国事行為の委任(6)退位の是非(7)退位の制度化(8)退位後の地位や活動について、という8項目に対しての意見を求めていた。

会議は座長を今井敬経団連名誉会長が務め、座長代理に御厨貴東京大名誉教授が選任されている。初回となった7日に続いて計3回のヒアリングの実施が予定され、会議のメンバーとの意見交換を経て2016年末~年明けに論点を整理して公表、その後、政府は2017年の通常国会での関連法案の提出を目指している

関連記事

若き日の天皇皇后両陛下
婚約の記者会見に臨まれた美智子さま(01 of19)
Open Image Modal
宮内庁は皇太子さま(当時)と正田美智子さん(当時、日清製粉社長長女)の婚約を発表。婚約後記者会見される美智子さま(中央)(東京)\n皇太子さまを評して「初印象は清潔なお方。誠実で、心からご信頼、ご尊敬申し上げられる」と言った言葉は、流行語にもなった。 \n
\n1958年11月27日
(credit:時事通信社)
皇太子さま(当時)ご結婚(02 of19)
Open Image Modal
パレードで馬車からこたえられる皇太子ご夫妻(当時)
撮影日:1959年04月10日
(credit:時事通信社)
馬車でパレードされる皇太子ご夫妻(当時)(03 of19)
Open Image Modal
「結婚の儀」を終えられ、皇居から東京・渋谷の東宮仮御所まで馬車でパレードされる皇太子(当時)さまと美智子さま。50万人余が沿道を埋め、お二人の門出を祝った(東京・神宮外苑)
撮影日:1959年04月10日
(credit:時事通信社)
皇太子さま(当時)ご結婚/伊勢神宮に参拝される(04 of19)
Open Image Modal
結婚の報告のため伊勢神宮内宮に参拝される皇太子さまと美智子さま=三重県伊勢市
撮影日:1959年04月18日
(credit:時事通信社)
皇太子さま(当時)ご結婚/伊勢神宮で神馬をご覧になる皇太子ご夫妻 (05 of19)
Open Image Modal
結婚の報告のため伊勢神宮内宮に参拝され、神馬をご覧になる皇太子さま(当時)と美智子さま=三重県伊勢市
撮影日:1959年04月18日
(credit:時事通信社)
アジア・アフリカ4カ国訪問/帰国された皇太子(当時)ご夫妻 (06 of19)
Open Image Modal
イラン、エチオピア、インド、ネパール訪問を終えて帰国された皇太子(当時)さまと、浩宮さまを抱かれる美智子さま=東京・元赤坂の東宮御所
撮影日:1960年12月09日
(credit:時事通信社)
馬術大会へ出場された皇太子ご夫妻(当時)(07 of19)
Open Image Modal
馬術大会へ出場された皇太子(当時)さまと美智子さま(東京都世田谷区・馬事公苑)
撮影日:1961年11月05日
(credit:時事通信社)
東京パラリンピック/開会式に出席された皇太子ご夫妻(当時) (08 of19)
Open Image Modal
パラリンピック東京大会(第1部国際大会)開会式で、あいさつされる皇太子(当時)さまと美智子さま=東京・代々木の織田フィールド
撮影日:1964年11月08日
(credit:時事通信社)
東京パラリンピック/開会式に出席された皇太子ご夫妻(当時) (09 of19)
Open Image Modal
パラリンピック東京大会(第1部国際大会)開会式に出席された皇太子(当時)さまと美智子さま=東京・代々木の織田フィールド
撮影日:1964年11月08日
(credit:時事通信社)
皇太子ご一家(当時)、浜名湖で海水浴 (10 of19)
Open Image Modal
浜名湖へ海水浴に向かわれる皇太子ご一家(当時)=静岡県細江町(現浜松市)
撮影日:1968年08月05日
(credit:時事通信社)
皇太子ご一家(当時)、浜名湖で海水浴 (11 of19)
Open Image Modal
皇太子さま(当時)と浩宮さまの泳ぎを舟でご覧になる美智子さまと礼宮さま(静岡・細江町)
撮影日:1968年08月05日
(credit:時事通信社)
皇太子妃美智子さま(当時)、女子ご出産・退院 (12 of19)
Open Image Modal
紀宮さまを抱いて退院される美智子さま。左は皇太子(当時)さま(東京・皇居)[代表撮影]
撮影日:1969年05月08日
(credit:時事通信社)
ご結婚10周年の皇太子ご夫妻(当時) (13 of19)
Open Image Modal
思い出の地・軽井沢で静養される皇太子ご一家(当時、長野・軽井沢町の軽井沢プリンスホテル)[代表撮影]
撮影日:1969年08月00日
(credit:時事通信社)
皇太子ご夫妻(当時)、ご結婚10周年の内宴 (14 of19)
Open Image Modal
ご結婚10年を記念するお祝いの夕食会においでの天皇、皇后両陛下をお迎えする皇太子ご一家(当時、東京・港区の東宮御所)[代表撮影]
撮影日:1969年10月11日
(credit:時事通信社)
皇太子ご一家(当時)、軽井沢へ (15 of19)
Open Image Modal
静養先の軽井沢でテニスを楽しまれる皇太子ご一家(当時、長野・軽井沢町の軽井沢プリンスホテル)
撮影日:1973年08月24日
(credit:時事通信社)
美智子さま48歳(16 of19)
Open Image Modal
皇太子さまとテニスを楽しまれる、48歳の誕生日を迎えられる美智子さま(東京・東宮御所のテニスコート)[代表撮影]
撮影日:1982年10月19日
(credit:時事通信社)
軽井沢でテニスを楽しまれる美智子さま (17 of19)
Open Image Modal
軽井沢でテニスを楽しまれる皇太子妃美智子さま(当時、長野県)
撮影日:1986年08月07日
(credit:時事通信社)
天皇ご一家、軽井沢へ (18 of19)
Open Image Modal
テニスを楽しまれる天皇、皇后両陛下(長野県軽井沢町・軽井沢会テニスコート)
撮影日:1990年08月07日
(credit:時事通信社)
テニスを楽しまれる両陛下 (19 of19)
Open Image Modal
思い出のテニスコートでテニスを楽しまれる天皇、皇后両陛下=27日午後、長野県軽井沢町の軽井沢会テニスコート
撮影日:2013年08月27日
(credit:時事通信社)