放射線風評被害といかに闘うか:相馬市の学校の試み

風評被害に関して、幾つかの原因が議論されている。不安に影響するのは地元紙の購読であったという。「県は国からの復興予算を獲得するために被害をアピールせざるを得ない」状況で、地元紙は県の発表をそのまま報じることが影響するという。まさに、構造的問題だ。どうやって対抗すればいいだろう。
|

福島県相馬市での活動を続けている。年が明けてから、相馬市内の中学校で放射線の授業を行っている。市内の中学校を一つずつまわり、各学年を対象に一限ずつ授業をする。一つの中学で三限の授業をすることになる。

Open Image Modal

この授業を始めたきっかけは、立谷秀清・相馬市長からの依頼だ。「相馬市では全小中学生に内部被曝検査と外部被曝検査を実施した。共に問題のないレベルなのに、大勢の子どもたちが不安を抱いている。生徒に直接、説明して欲しい」と言われたからだ。

確かに、立谷市長の言うとおりだ。相馬市では市役所が主導して被曝検査を進めている。内部被曝に関しては、2012年8月から12月にかけて、中学生以下1135人に対して検査を実施したが、1131人が検出感度以下だった。内部被曝が検出された4人も10ベクレル/キロ以下だ。問題ない。その後も、検査を継続し、全生徒に検査を受けるように勧めている。その後のデータは近々に発表されるそうだが、「状況は変わらない(坪倉正治医師)」という。

外部被曝についても同様だ。相馬市は全小中学生に線量計をわたし、外部被曝を評価している。相馬市が目指す基準は年間1.6ミリシーベルトだ。2011年は、中学生以下4010人中、140人が基準値を超えたが、2013年は基準値を超えた子供はいなかった。雨や雪により自然放射線のレベルが低下したこと、および除染が効いたのだろう。内部被曝、外部被曝の何れにおいても、この状況が続けば、健康被害は生じ得ない。

ところが、2013年1月に坪倉正治医師が市内の全中学校で、放射線の講義を行い、その後アンケート調査を行ったところ、全体の4分の1の生徒が相馬市で生活することに不安を感じ、4割の女生徒が「結婚の際、不利益な扱いを受ける」と回答した。これこそ、風評被害と言っていい。

風評被害に関して、幾つかの原因が議論されている。震災後、相馬市で活動した杉本亜美奈氏(東大院・医学系研究科国際保健政策学専攻)の調査によれば、不安に影響するのは地元紙の購読であったという。オピニオン誌『選択』1月号によれば、「県は国からの復興予算を獲得するために被害をアピールせざるを得ない」状況で、地元紙は県の発表をそのまま報じることが影響するという。まさに、構造的問題だ。どうやって対抗すればいいだろう。

相馬市は教育委員会と連携し、学校教育の中に放射線対策を導入している。この結果、悉皆調査が可能となり、被曝状況について確定的な情報を得ることが可能になった。従来の希望者だけの検査で問題となるサンプリングバイアスを、克服しつつある。

ここで問題となるのは、相馬市が入手した情報を、如何に住民に伝えるかである。市役所のホームページや医学論文、あるいはメディアが報じるだけでは、効果は限定的だ。そこで、相馬市が注目したのが学校教育だ。

直接、中学生に授業をしてみて、私もこの方法は有効だと感じだ。中学生は学年毎に成長段階が大いに異なる。学年を分けて、授業を行うのが特に有効だ。また、地域によって事情は全く違う。一般的に、海辺の学校では放射線への関心は低い。関心は、津波被害と荒れ果てた故郷の復活、さらに学校の存続自体にある。ただ、このような学校に、一人でも原発周辺地域からの転校生がいれば空気も変わる。授業内容も変えなければならなくなる。要は、生徒に併せ、我々が柔軟に対応することが重要だ。

チェルノブイリ事故で内部被曝がピークに達したのは、原発事故後10年目である。油断と、特定の食物への蓄積が進んだためだという。放射線対策は長期戦だ。長期戦を戦うには、住民の理解が欠かせない。現地では、そのための方法が模索されている。相馬市の試みは、学校教育が一つの有望な方法であることを示している。私も協力したいと思う。

*本稿は、『医療タイムス』誌での筆者の連載で発表したものを、加筆修正したものです。

福島第一原発事故
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (01 of19)
Open Image Modal
Workers wearing a protective suit and a full-face mask walks out and relaxing workers walk into a relax room at the emergency operation center at Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disast \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
jpp13887300(02 of19)
Open Image Modal
足元を気にしながら歩く作業員 \n\n雪が積もった東京電力福島第1原発の構内で、足元を気にしながら歩く作業員=16日午後0時39分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年01月16日 (credit:時事通信社)
福島原発・防護服に着替える作業員(03 of19)
Open Image Modal
防護服に着替え、原発での作業に向かう男性(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年02月20日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (04 of19)
Open Image Modal
A worker prepares gloves at the emergency operation center of Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since the world\' \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・防護服を脱ぐ作業員 (05 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所での仕事を終え、拠点のJヴィレッジに戻った作業員。防護服や靴のカバーなどを分別し、廃棄していた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
APAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (06 of19)
Open Image Modal
Workers wear off protective suits to receive radiation screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 t \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・廃棄物の山 (07 of19)
Open Image Modal
東京電力福島原子力発電所で働いた作業員の使用済みの防護服や全面マスクに付けるフィルターなどの廃棄物が、Jヴィレッジの中にあるサッカー練習場に集められていた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・ゲートモニターを通る作業員 (08 of19)
Open Image Modal
防護服を脱いだ後、ゲートモニターを通って放射線量をチェックする作業員(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (09 of19)
Open Image Modal
Workers receive screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since th \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
福島原発・出入りする作業員 (10 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原発の重要免震棟にはひっきりなしに現場作業員らが出入りする(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年03月08日 (credit:時事通信社)
福島原発・はみ出した鉄筋を切断する作業員 (11 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所4号機原子炉建屋の壁からはみ出した鉄筋をクレーンのゴンドラから切断する作業員=12日、福島県[代表撮影] \n\n撮影日:2012年10月12日 (credit:時事)
福島原発・福島第1原発の山側から見た4号機と作業員 (12 of19)
Open Image Modal
報道公開された福島第1原発の山側から見た4号機(右)と作業員。中央が3号機=1日午前11時17分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年03月01日 (credit:時事通信社)
福島原発・配管工事の作業員 (13 of19)
Open Image Modal
1号機タービン建屋に隣接する復水貯蔵タンクの配管工事を進める作業員。後方にはがれきと化した車が残る=11日午前、福島県大熊町の東京電力福島第1原子力発電所[代表撮影] \n\n撮影日:2013年06月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・安倍首相が福島第1原発を視察 (14 of19)
Open Image Modal
安倍晋三首相が福島第1原発を視察 免震重要棟で構内の汚染水タンクのパトロールに出発する作業員を激励し、見送る安倍晋三首相(左)=19日午後、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年09月19日
JAPAN-DISASTER-ACCIDENT-NUCLEAR (15 of19)
Open Image Modal
epa03741036 Cover installation for spent fuel removal from the pool is ongoing at the unit 4 reactor building at the Fukushima Dai-ichi nuclear plant at Okuma town in Fukushima prefecture on June 12, 2013. EPA/TOSHIFUMI KITAMURA (credit:EPA=時事)
福島原発・1号機と2号機の原子炉建屋 (16 of19)
Open Image Modal
福島第1原発の2号機(右)と1号機(左)の各原子炉建屋=2013年6月11日午後0時7分、福島県大熊町[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・4号機、3号機、2号機の原子炉建屋 (17 of19)
Open Image Modal
報道陣に公開された廃スラッジ建屋屋上から見た(奥右から)4号機、3号機、2号機の各原子炉建屋=2013年6月11日午前11時39分、福島県大熊町の福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
自衛隊による除染作業 (18 of19)
Open Image Modal
除染作業する自衛隊(福島県飯舘村)\n2011年12月10日撮影\n (credit:時事通信社)
民家の除染作業(19 of19)
Open Image Modal
空間放射線量が比較的高い福島市渡利地区での除染作業。民家の屋根を高圧洗浄機で除染する作業員(福島市、2012年2月14日撮影) (credit:時事通信社)