ワシントン・ポストとニューヨーク・タイムズ、勝っているのはどちらか?

ワシントン・ポストがネットの訪問者数で、ニューヨーク・タイムズを上回った。アマゾン創業者がオーナーとなったワシントン・ポストが勢いに乗っている。
|

ワシントン・ポストがネットのユニークビジター数(訪問者数)で、ニューヨーク・タイムズを上回った――。

Open Image Modal

先月話題を呼んだこのニュースは、今月、さらにその差が拡大する、という形でアップデートされた。

アマゾン創業者がオーナーとなったワシントン・ポストが、勢いに乗っているのは間違いなさそうだ。

だが、様々な分析を見ていくと、その勝敗の帰趨がだんだんとぼやけてくる。

ライバル紙であるワシントン・ポストとニューヨーク・タイムズ、勝っているのは、一体どちらなのか?

●2000万人の差

まず注目を集めたのは調査会社「コムスコア」がまとめた今年10月の両社のユニークビジター数だ。

ポストは6690万人と、初めて6000万人台に乗せた

Open Image Modal

既存メディアの中で、デジタルの取り組みをリードし続けるタイムズ。片や、80年にわたるオーナー一族、グラハム家から、2年前にIT長者、アマゾンのジェフ・ベゾスさんに身売りされたポスト

ちょうど1年前、2014年10月時点のユニークビジター数を見ると、タイムズが6420万人に対し、ポストは4200万人。2000万人以上の歴然とした差がついていた。

●1年で6割の伸び

ところが、その後の1年が明暗を分ける。

タイムズは翌月から半年にわたって5000万人台に落ち込む。だが7月末にはデジタル有料購読者の目標だった100万人を達成。ビジター数も夏以降、上昇基調に転じていたところだった。

一方のポストは、波はあったものの着実にビジター数を積み上げ、ついに今年10月、前年比で2500万人近いユーザー数増加、約6割増の結果でタイムズを追い抜いた。

タイムズの前年比増は160万人足らず、増加率はわずか2.4%だった。

Open Image Modal

ポストがさらに7160万人(前年同月比56%増)と、7000万人台に乗せたのに対し、タイムズは6880万人(同14%増)にとどまった。

●新たな〝記録の新聞〟

勢いに乗るポストは、これまでタイムズの代名詞とも見られ、歴史を刻む役割を示す〝記録の新聞〟という呼称を掲げ始めた

10月のビジター数が公表されたことを受け、ベゾスさんはCBSのインタビューでこう述べている。

我々がポストで取り組んでいるのは、新たな〝記録の新聞〟になることだ。我々はこれまでずっとローカル紙だった。そして今月、ワシントン・ポストはニューヨーク・タイムズを、ネットの視聴者数で追い抜いた。これはポストのチームにとって、非常に大きな成果だ。

では、このビジター増はどのように達成されたのか。

●プラットフォームを生かす

一つはアマゾンのプラットフォームを生かした低価格戦略だ。

アマゾンがネット課金に乗り出したのは2013年6月。2011年3月のタイムズのネット課金スタートから遅れること2年以上の後発組だ。

当初から、低価格戦略は打ち出している。

タイムズは当初4週間が99セント、以降、最も安い「ウェブ+スマートフォン」の購読で週3.75ドル(月16.25ドル)

これに対してポストは当初4週の99セントは同じだが、「ナショナル・デジタル・エディション」で週2.50ドル(月9.99ドル)と低めに設定

Open Image Modal

さらに昨年11月から、アマゾンのタブレット端末「キンドル・ファイア」向けにワシントン・ポストのアプリを導入

当初半年は無料、その後の半年は月1ドル、さらにその後は月3.99ドルと、通常価格の3割引きに。

それらに加えて、2014年3月からは、米国内のローカル紙を中心に、「パートナープログラム」をスタートした

参加紙は300を超えているが、このプログラムでは一切金銭は発生していないという。ネットのユーザー数確保に力点が置かれているということだ。

●モバイルの急速な伸び

ポストの伸びの中でも、目立つのはモバイルの伸びだ。

メディアアナリストのケン・ドクターさんが、コムスコアのデータの内訳を公開している。

それによるとポストは、1年前と比べて、パソコン経由のビジター数は微増なのに、2590万人だったモバイルのビジター数は、今年10月には5120万人にほぼ倍増。11月にはさらに5650万人となり、はやり前年同月比で90%を超す伸びになっている。

ビジター全体に占めるモバイルの割合は93%。つまり、ポストの伸びを牽引しているのは、モバイルだということだ。

そして、ビジター全体の40%、モバイルでは45%を占めるのが20~30代の「ミレニアル世代」だという。

対するタイムズも、10月のモバイル経由は4350万人で前年同月3490万人から20%増の着実な伸びを見せているものの、ポストには見劣りする。

また、パソコン経由が1年前の3800万人から今年10月は2940万人。20%以上減らしている。

●ソーシャルメディア戦略

モバイル、ミレニアル世代とくれば、ソーシャルメディア戦略がキモになる。

その戦略を中心的に担って来たのがコリィ・ハイクさんだ。

ニューオリンズのタイムズ・ピカユーン、さらにシアトル・タイムズと、デジタル畑を歩き、2度のピュリツァー賞を手に、2010年からエクゼクティブ・プロデューサー兼シニア・エディターとしてポストのデジタル戦略を主導。

ハイクさんは、「プロジェクト・レインボー」と名づけたチームを率いて、キンドルファイアのアプリやモバイル用のアプリを手がけてきた。

Open Image Modal

従来のアプリに比べて写真を拡大したり、見出しやデザインにインパクトを加えるなど、ソーシャルでの拡散に大きく舵を切っている。

また、ミレニアル世代に人気のチャットアプリ「スナップチャット」を活用するなど、ソーシャルそのものへの取り組みも次々に打ち出してきた。

5月には老舗ニュースアプリ「フリップボード」にも参加

9月から本格始動したフェイスブックのモバイル向けニュース配信プラットフォーム「インスタント・アーティクルズ」には全記事を配信

Open Image Modal

コンテンツもソーシャルを意識し、米大統領選に向けてゲームスタイルの新アプリを投入するなど、矢継ぎ早にソーシャル施策を打ってきた。

●勝っているのはどちら?

ただ、「フリップボード」「インスタント・アーティクルズ」「アップル・ニュース」「AMP」などへの展開は、いずれもタイムズも注力しているところだ。

この両社のレースを継続的にウオッチしてきているケン・ドクター氏は、いくつかの点で、そのメディア特性の違い指摘している

まず読者1人あたりの月間の平均滞在時間。

10月時点では、タイムズが14.8分なのに対し、ポストが14.1分。一方で、1日あたりの配信記事数を見ると、タイムズが約150本に対して、ポストは約390本と倍以上になっている。

つまりタイムズは、読者がじっくりと記事を読む傾向がありそうだ。

さらに、デジタルの購読料収入。

タイムズはデジタルのみの有料購読者100万人達成に先立ち、2014年にデジタル収入が4億ドルに達しており、2020年にはその倍、8億ドルの目標を掲げる。

ポストのデジタル収入は明らかにされていないが、購読料の低価格戦略や、売り上げの発生しないパートナープログラムを見る限り、タイムズに分がありそうだ。

編集局のスタッフの陣容をみると、タイムズ1300人に対してポスト700人。取材の馬力では、やはりタイムズに軍配が上がる。

ブルームバーグのジョシュア・ブルースタインさんも、分析サービス「シミラー・ウェブ」のパソコン閲覧のみのデータをもとに両社の特徴の違いを比較している

Open Image Modal

それによると、検索経由、ソーシャルメディア経由のアクセスではポストが勝るものの、ホームページへの直接のアクセスではタイムズが圧倒し、他サイトからの流入でもタイムズがやや勝っている。

さらに滞在時間はタイムズ4分31秒に対し、ポスト2分24秒。閲覧ページ数はタイムズ2.75に対し、ポストは1.86。読者が、アクセス後にサイト内を回遊しないで離れてしまう「直帰(バウンス)率」では、タイムズが63.21%なのに対し、ポストの方が74.04%と高い。

パソコン利用者は、モバイルに比べて年齢層は上がるだろうし、その比率も減少し続けているという前提つきだが、総じてタイムズの読者の方が愛着の度合いが高い、とは言えるだろう。

●デジタルの中心人物が去る

テックニュース「リコード」のピーター・カフカさんは14日付の記事で、ポストのデジタル戦略を率いてきたハイクさんが、ミレニアル世代向けの新興サイト「ミック」戦略担当責任者(CSO)として移籍する、と伝えている

新たなプレーヤーは次々に現れ、競争はより複雑になっていく。

(2015年12月20日「新聞紙学的」より転載)

▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼

インドのメディアを見る
インドのメディアを見る(01 of15)
Open Image Modal
ニューデリーの書店に並ぶ新聞各紙。約20言語の計100種類の新聞をそろえているという=12月8日 (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(02 of15)
Open Image Modal
ニューデリー近郊にあるインターネットカフェ。夕方、子どもたちはパソコンでゲームを楽しんでいた=12月8日 (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(03 of15)
Open Image Modal
ニューデリー郊外のインターネットカフェ。アンルス・ドベイさんがパソコンで宿題に取り組んでいた=12月8日 (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(04 of15)
Open Image Modal
歩きながらスマホを操作している男性=12月10日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(05 of15)
Open Image Modal
パソコンを備えた教室に立つ教師J.ジャヤラクシュミ氏=12月11日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(06 of15)
Open Image Modal
パソコン理論の授業を受ける生徒たち=12月11日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(07 of15)
Open Image Modal
パソコン理論の授業を受ける生徒たちと教師(左)=12月11日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(08 of15)
Open Image Modal
モディ首相が描かれた大きな幕がかかるインド人民党の本部。フェイスブックなどソーシャルメディアの案内も記されていた=12月12日、ニューデリー (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(09 of15)
Open Image Modal
スマホで友人らを撮影する生徒たち=12月12日、ニューデリー (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(10 of15)
Open Image Modal
芝生の上で新聞を読む男性(左)と、歓談する人たち=12月12日、ニューデリー (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(11 of15)
Open Image Modal
ショッピングモールの敷地内でスマホを見る男性(右)ら=12月10日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(12 of15)
Open Image Modal
ショッピングモールの敷地内でスマホを見る男女=12月10日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(13 of15)
Open Image Modal
ショッピングモールにある映画館のタッチパネルを触って情報を検索する子どもたち=12月10日、インド・バンガロール (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(14 of15)
Open Image Modal
インド門周辺でスマホを手に記念撮影をする男性たち=12月12日、ニューデリー (credit:Wataru Nakano)
インドのメディアを見る(15 of15)
Open Image Modal
アリアナ・ハフィントン氏(左)とインド版のスルティジス編集長(右)=12月8日、ニューデリー (credit:Wataru Nakano)